八木山動物公園フジサキの杜 窓口 電話:022-229-0631

現在位置 ホーム > さる山でイレズミ作業があるらしい!(トロロポスト:平成25年4月23日)

八木山動物公園フジサキの杜 案内窓口 電話:022-229-0631

更新日:2016年9月20日

ここから本文です。

さる山でイレズミ作業があるらしい!(トロロポスト:平成25年4月23日)

3月25日 1066ポストに飼育員Tさんよりこんなおたよりが届きました。

拝啓 1066さんへ
本日、平成24年うまれの子ザルを捕獲し入れ墨します。
取材したかったら来てください。
楽天 LOVE 飼育員 T

サトコです!えー!「赤ちゃんザル」に「イレズミ」ですか!どういうことでしょう?これは見に行かないと!!

ということで、サル山にやってきました。
既に、飼育員&獣医さんがターゲットをうまく隅に追い込むために、サル達を誘導しています。

捕獲開始です!

小さな子どもを傷つけないように、必要以上に怖がらせないように、捕獲作業は速やかに行わなくてはいけません。

スタッフが協力して、手早く捕獲用の網で直接捕まえたり、扉の開閉ができる小さな部屋に追い込みます。

本日のターゲット、2013年4月生まれのさや香ちゃんをお母さんと一緒に小部屋に追い込みました!

何が起きるんだろ、不安な・・・!

ちょっと不安げなまなざしです。

すぐ終わるから、頑張ってね!!

本日の道具はこちら!

手作りの道具です

上から、

マイクロチップが入った注射器、

マイクロチップを入れたときの穴をふさぐ接着、

入れ墨用の小さな針、

入れ墨用の黒インク

さてさて、サルのイラストを見ながら、さや香ちゃんの番号にあった位置へ、獣医さんがチクチク入れ墨をいれています。

台帳と照し合せながら

さや香ちゃんは飼育員に体をしっかりおさえられて、暴れずおとなしくしています。

今度は背中の肩甲骨の間に、ちょっと太めの針が入ります。マイクロチップをちゅーっと押し出し、接着剤で
穴を閉じておきます。こうしないと器用に取り出されてしますことがあるのです。

イレズミとマイクロチップの二本立てで

入れ墨したおでこには、消毒剤をぬっています。

ちゃんと読めるかな?いれたマイクロチップが読めるか再々確認です。

個体番号、読めるかな!

そう、今日の入れ墨作業は個体の識別のものなのです。

飼育するために特別な許可をもらっているような動物(特定動物)には、マイクロチップを入れて識別することも義務付けられています。
ニホンザルのほかに、ゾウやクマ、チンパンジーやゴリラ、ヘビやカメなどにも入れています。本日のターゲットは3匹の子ザルでした。

もこもこ動いています!

先に終わった2匹はこの袋の中で待ってます。

作業終了とともにサル山に放たれると・・・、お母さんにまっしぐら!!

やっと会えた

さっそくおっぱいをもらっています。

一安心!
さて、作業終了後には、後片付けのほかにもうひとつしごとがあります。

必死に逃げ回ったサルたちに電気柵の一部を壊されてしまいました。

切れてナーイ!

切れている部分を探して、つないでいきます。
1ヵ所でも切れたままだと、電流がとおらないから大変です。

切れた場所がなかなか見つからず困っている飼育員。

そしてそれを遠めに見守るさるたち・・・。

1066ポストトップページへ戻る

関連リンク

お問い合わせ

八木山動物公園管理課

仙台市太白区八木山本町1-43

電話番号:022-229-0122

ファクス:022-229-3159