八木山動物公園フジサキの杜 窓口 電話:022-229-0631

現在位置 ホーム > 1066ポストにM先生からこんなおたよりが届きました(トロロポスト:平成25年11月1日)

八木山動物公園フジサキの杜 案内窓口 電話:022-229-0631

更新日:2016年9月20日

ここから本文です。

1066ポストにM先生からこんなおたよりが届きました(トロロポスト:平成25年11月1日)

10月18日 1066ポストにM先生からこんなおたよりが届きました。

1066さん
動物公園に野生のメダカが来てはや1年(と、すこし)。
市民有志の方に配布するイベントがあります。取材してください!
【9月17日 宮城教育大学のMより】

トロロうほほほ。動物公園と一緒にさまざまな環境教育を行ってきた宮城教育大学の先生からですね!
動物公園にメダカ?さっそく見に行ってみましょう!

ここ,八木山動物公園のビジターセンターにメダカたちがやってきたのは2012年6月のことでした。

写真:ビジターセンターにあるメダカ大プール

魚の養殖にも使われている直径150cmの大きな円形水槽。

始めに16匹いれましたが,現在40匹ぐらいに増えています。

このメダカたちは,元は仙台市沿岸部でくらしていましたが,2010年8月,研究目的のために捕獲し宮城教育大学で飼育されていました。
その後起きた,東日本大震災によって彼ら本来のすみかは甚大な被害を受け,今なお戻せる環境になっていません。

写真:2012年6月の井戸浦川周辺の様子

大津波によって変わってしまった井土浦川周辺(2012年6月現在)

その後,除塩作業が行われ,今年の夏には田んぼが復活しましたが,復興農地整備計画の中で排水路がコンクリート化される予定です。

そこで,宮城県淡水魚類研究会や三井物産株式会社の協力を得て,八木山動物公園と宮城教育大学の連携関係を生かした飼育と展示がはじまったのです。

動物公園でメダカを展示することで,大震災では人間だけでなく,メダカなどの希少生物も被害を受けているということを,来園者の方へ伝えることが出来るからです。

大きな水槽には,自然の循環を再現するために,メダカ以外に生物もくらしています。

写真:メダカとスネール

メダカと,スネール(小さな巻貝)右上

水槽のお掃除やさん,ヌカエビ

写真:ドジョウ

水槽の底をお掃除する,ドジョウ

その他,カワニナとタニシ(巻貝),ヒル,ナガバオモダカ,アオウキクサ,スイレンがメダカと一緒に暮らしています。

メダカは春から夏にかけて,一度に10個くらいずつ,数回にわたって卵を産みます。昨年は卵をおなかにつけたメスが何尾も見られました。

写真:卵をつけたメダカ

メスのおなかについている卵。

このあと表面の糸を水草にこすりつけ,卵を草にくっつけて,赤ちゃんが孵化(ふか)するのを待ちます。

さてさて,お便りにあった「メダカを配布するイベント」をのぞいてみましょう!

2013年は8月と9月にメダカの飼育講習会「メダカを育ててみよう!」が行われました。

写真:飼育講習会の様子

M先生から約1時間にわたって,保護計画や飼育方法の説明をうけます。みなさん真剣にお話しを聞いています。

写真:おまちかね,メダカの配布

講習会の最後にメダカをお渡ししました。

写真:メダカは袋に入れてお渡ししました

オス・メス合わせて4~5尾を持ち帰り用に袋に入れています。

これまで5回の講習会で,メダカ増殖保全員は94組にも達しています。昨年参加し,自宅飼育でみごと繁殖に成功した保全員の方は,メダカの赤ちゃんを持参してくれました。

写真:回収されたメダカの稚魚

150尾ほどの稚魚(ちぎょ)をあずかりました。

持ってきて下さった保全員の方は,かわいくて手放すのもおしいな・・・とおっしゃっていました。

保全員からお預かりした赤ちゃんは,現在,大学の人工池で仲間達と暮らしています。

仙台在来のメダカは震災の起きる以前から数を減らしていました。
この保全活動は,メダカをシンボルに,震災前の自然環境を取り戻すだけでなく,ここ数十年で失われてきた,仙台圏の小川の生き物を中心とした生態系を復活させてゆくことを目標にしています。

このメダカの保全増殖計画についてもっと詳しく知りたい方は,
下記URLから,宮城教育大学環境教育研究紀要第15巻(2013)
「東日本大震災の津波で被災した名取川河口域のメダカの保全」をご覧下さいね。
http://refresher.miyakyo-u.ac.jp/report/documents/4/kiyo15_09.pdf

トロロ

ウホホホ~

1066ポストトップページへ戻る

関連リンク

お問い合わせ

八木山動物公園管理課

仙台市太白区八木山本町1-43

電話番号:022-229-0122

ファクス:022-229-3159