八木山動物公園フジサキの杜 窓口 電話:022-229-0631

現在位置 ホーム > 総合案内 > 開園記念日イベントを開催します

八木山動物公園フジサキの杜 案内窓口 電話:022-229-0631

更新日:2020年10月17日

ここから本文です。

開園記念日イベントを開催します

昭和40年10月15日の開園以来、「身近などうぶつえん」として親しまれて55年。
八木山動物公園フジサキの杜では、今年も感謝の気持ちを込めて開園記念行事を開催します。
園内各所では楽しいイベントがいろいろ。
通常の「ふれあい体験・えさやり体験」はもちろん、
「ふくろうと記念撮影」ほか特別イベントも実施します。ぜひ、お越しください。

開催日

令和2年10月18日(日曜日)

イベント内容

ヤギ・ヒツジとふれあおう

〈ふれあい体験〉
内容
時間 定員 会場

ヤギ・ヒツジ

ふれあい体験

午前10時から11時30分

午後2時から3時30分

各回180名

ふれあいの丘

ヤギ展示場

※参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。
※終了予定時刻よりも早く終了する場合があります。

 

飼育員による動物のおはなし

〈猛禽類のガイド〉
内容
時間 会場
飼育員による動物のおはなし 午前10時30分から

猛禽類舎オオワシ展示場前

(のぼり旗が目印)

※観覧ご希望の方は、上記の開始時刻に直接会場へお越しください。

 

鳥の飛翔を間近でみてみよう

〈フリーフライト〉
内容
時間 会場
フリーフライト 午後1時30分から

ふれあいの丘

ヤギ展示場

※観覧ご希望の方は、上記の開始時刻に直接会場へお越しください。

 

ニホンザルに秋の味覚をプレゼント

秋の味覚をもらったニホンザルたちがどんな行動をとるか、飼育員の解説をききながら観察します。

〈ガイド付き観察会〉
内容
時間 会場

ニホンザルに

秋の味覚をプレゼント

午後1時30分から

ニホンザル展示場

(サル山)

※上記観察会の参加は無料です。上記開始時刻に直接会場にお越しください。

 

動物たちにおやつをあげよう

当日は、下記の「えさやり体験」が無料になります。

〈えさやり体験〉
動物 開催時間 参加方法 会場
ラクダ

午前11時から11時30分

ラクダ展示場付近に設置の名簿で受付

受付時間 午前10時から11時

(先着20個)

ラクダ展示場前

(のぼり旗が目印)

アフリカゾウ

1回目 午前11時15分から

2回目 午後1時15分から

アフリカゾウ展示場付近に設置の名簿で受付

1回目受付は午前9時から10時 

2回目受付は午前11時から12時

(各回先着20個)

ゾウのおやつ販売所

(のぼり旗が目印)

ヤギ 午前11時30分から 会場にて先着順に受付(先着15個) ふれあいの丘
ヤギ展示場

※「ニホンザルのえさやり体験」については通常どおり有料(1回100円)となります。

 

フクロウと写真を撮ろう

〈撮影会〉
内容
時間 会場

フクロウと写真を撮ろう

午後2時30分から

(先着20組)

は虫類館〈ふれあい館側入り口〉前

(のぼり旗が目印)

※撮影会への参加は無料です。参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。

 

入園料について

当日は、中学生以下は入園料が無料になります。

※「市バス・地下鉄一日乗車券」を提示すると、一般の方も380円で入園できます。

 

ご来園は地下鉄東西線がオススメです

駐車場には限りがあります。
当日は、周辺道路が大変込み合うほか、当園駐車場の入・出場に1時間以上お待ちいただく場合もありますので、ぜひ地下鉄東西線などの公共交通機関をご利用ください。

 

その他

  • 通常のエサ販売は、ニホンザルのみとなります。
  • 「ニホンザルのえさやり体験(1回100円)」以外のイベントは参加無料ですが、高校生以上の方は別途入園料が必要です。
  • 動物との「ふれあい体験」や「おやつをあげよう」などのイベントは、天候や動物の体調により時間を変更する場合や、中止になる場合があります。当日、当園入口のイベント情報掲示をご確認ください。
  • 園内では、イベント中も、マスク着用などの咳エチケット対策や、お互い距離をとっての観覧等、感染症拡大防止対策へのご協力をお願いします。詳細は以下のページをご参照ください。

お問い合わせ

八木山動物公園 案内窓口
仙台市太白区八木山本町1丁目43
電話:022-229-0631