八木山動物公園フジサキの杜 窓口 電話:022-229-0631

現在位置 ホーム > 総合案内 > レッサーパンダの子どもたちを一般公開し、愛称を募集します

八木山動物公園フジサキの杜 案内窓口 電話:022-229-0631

更新日:2020年10月14日

ここから本文です。

レッサーパンダの子どもたちを一般公開し、愛称を募集します

レッサーパンダの双子たち2020

生後2カ月のレッサーパンダの双子(令和2年8月31日撮影)

 

八木山動物公園フジサキの杜では、今年6月に誕生したレッサーパンダの双子の子どもたちを、10月21日(水曜日)から公開します。

生後3カ月あまりを経た子どもたちはすくすくと順調に育っており、毎日たくさん動き回って元気に遊んでいます。
とても愛らしい子どもたちに、ぜひ、会いに来てください。

また、同日から、子どもたちの愛称の募集を開始します。皆さまからのたくさんのご応募をお待ちしています。

 

公開日と場所

公開開始日 10月21日(水曜日)

公開時間  午前9時30分~10時15分

  • 公開開始から1週間程度は、同じ時間帯に公開します。その後、徐々に公開時間を延長していく予定です。
  • 動物の体調や天候により、展示時間を変更したり中止する場合があります。

場所    レッサーパンダ屋外展示場

公開する子どもたちについて

性別  メス(2頭)

繁殖日 令和2年6月29日生まれ

両親  父親 ヤンヤン 平成26年6月22日生まれ(6歳) 平成29年3月多摩動物公園より来園

   母親 スモモ  平成26年7月6日生まれ(6歳) 当園生まれ

体重  1.71kg、1.68kg(いずれも9月30日現在)

愛称募集について

一般公開にあわせて、レッサーパンダの子どもたちの愛称を募集します。

応募期間

10月21日(水曜日)~11月1日(日曜日)

応募方法

当園ビジターセンター内に設置される募集コーナーにて、専用応募用紙に必要事項を記入のうえ、応募箱にご投函ください。

  • 郵送、メール、ファクシミリ、電話では応募できません。
  • 応募は、1人1点とし、複数応募は無効とします。
  • 応募用紙に必要事項が記入されていない場合は無効となります。

公募する愛称のルール

食べられる実の成る樹木の名称から選定

子どもたちの親や姉妹の名前に「クルミ」「コウメ」「スモモ」「コナツ」「ユズ」「ナツメ」が命名されていることから、今回も、食べられる実が成る樹木の名前に限定します。

選定外となるもの

  • 既に当園の飼育動物についている名前
  • 既に、他園館で飼育されているレッサーパンダについている名前
  • 飼育員が呼びにくい名前

※樹木名に「コ」「タロウ」などがつく場合、他の園館で飼育されているレッサーパンダの個体名と重複しなければ応募できます。
(例)コモモ、サクラコ、アンズタロウ など

※他園館で飼育されているレッサーパンダなど、使用できない愛称については下記もご参照ください。

 

つけられない名前リスト

当園のレッサーパンダの愛称

クルミ、コウメ、コナツ、スモモ

ティエン、ナツメ、ヤンヤン、ユズ

他の園館のレッサーパンダの愛称

アシタバ、アズキ、アンズ、イチゴ、カリン

サクラ、ダイズ、ツバキ、トチ、トマト

マメタロウ、マロン、ミカン、モモ、ライチ

当園にいる動物たちの愛称(例)

カエデ、カカオ、キンカン、クリ、ケヤキ、

ムギ、モミジ、ライム、レモン

発表

11月22日(日曜日)に、決定した愛称を発表し、命名式を行います。

時間など命名式の詳細は追ってお知らせします。

【参考】レッサーパンダについて

《IUCN(国際自然保護連合)レッドリスト:EN(危機種)》

[ワシントン条約附属書1.]

和名:シセンレッサーパンダ
学名:Ailurus fulgens styani
英名:Red Panda
分類:食肉目レッサーパンダ科
分布:中国南西部の山岳地
生態:基本的に群れをつくらず単独で生活します。竹の葉を中心に果実、ドングリ、キノコ、木の根、小動物、鳥、卵なども食します。

※当園では現在、ほかにオス3頭、メス3頭を飼育しています。

お問い合わせ

仙台市建設局 八木山動物公園 飼育展示課
仙台市太白区八木山本町1丁目43
電話:022-229-0122