八木山動物公園フジサキの杜 窓口 電話:022-229-0631

現在位置 ホーム > 総合案内 > 令和4年度 > セミのぬけがら調査員になろう!

八木山動物公園フジサキの杜 案内窓口 電話:022-229-0631

更新日:2022年6月20日

ここから本文です。

セミのぬけがら調査員になろう!

r04 セミのぬけがら調査員になろう イメージ

夏の園内では、夜の間に羽化したセミのぬけがらをよく見かけます。
昨年に引き続き、八木山動物公園フジサキの杜のなかで見つかる「セミのぬけがら」について調べることにしました。
飼育員と一緒に「セミのぬけがら調査員」となって、園内のどこに、どんなセミのぬけがらがどのぐらいあるのかを調べてみませんか。
今年は、ウェブ上のフォームから、ぬけがらの種類を調べることができます。
たくさんの報告をお待ちしています。ぜひ、ご参加ください!

開催期間など

開催期間 6月21日(火曜日)から8月21日(日曜日)まで

セミの解説設置会場 ふれあい館 多目的室

調査のすすめかた

「セミの抜け殻マップ」コーナー

「セミの抜け殻マップ」2021年バージョン

調査結果の提出方法はウェブか紙の調査票の2つ。
ウェブの場合、見つけたその場でぬけがらの種類を調べたり、リアルタイムで調査結果を見ることもできるのでおすすめです。

ウェブで提出

  1. 園内でセミのぬけがらを見つけたら、園内各所にあるポスターから二次元コードを読み込んで調査票のページに進もう(下記のリンクから調査票のページに進むこともできます)
  2. フォームにしたがって回答しながら、セミの種類や性別の調査結果を提出しよう
  3. 提出したら、最新の調査結果も見てみよう(下記のリンクから結果を見ることもできます)

紙の調査票で提出

  1. 園内でセミのぬけがらを見つけたら、ふれあい館に行こう
  2. ふれあい館に設置された「見分け表」でセミの種類や性別を調べよう
  3. 「セミのぬけがら調査票」に「見つけた日・場所・セミの種類・性別」を記入して提出しよう

見つけたぬけがらについて

セミのぬけがらは、ふれあい館の「ぬけがら回収ボックス」に入れます。自分で発見したぬけがらは持ち帰ってもかまいません。

事故やケガのないように

セミのぬけがらをさがす際は、木に登ったり立入禁止エリアに入ったりすることのないよう、手の届く範囲で行ってください。
また、他の来園者の方の通行の妨げになることのないようお願いします。

その他

  • イベントへの参加は無料ですが、別途、入園料が必要です。
  • イベントは、内容を変更したり中止とする場合があります。
  • 一方通行エリアなど、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じたうえでの開催となりますので、ご協力をお願いいたします。

お問い合わせ

建設局 八木山動物公園 飼育展示課
仙台市太白区八木山本町1丁目43
電話:022-229-0122
ファクシミリ:022-229-3159