- 粗大ごみとは、一番長い部分の長さがおおむね30cmを超え、重さが100kg以下の耐久消費財などをいいます。市で収集しないものは出せません(下記リンク参照)
- おおむね2週間に1回の指定日に収集します。(粗大ごみ収集日一覧)
- 品目や大きさなどによりお支払いいただく手数料の金額が異なります。大きさ(縦・横幅・奥行き)を確認してから、粗大ごみ受付センターへご連絡ください。
- ご家庭から出る粗大ごみに限ります。事業所や各種団体等(管理組合、管理会社など)から出る粗大ごみは、事業ごみとしての処理となりますので、許可業者に依頼してください。
- 下記のほかに、臨時ごみや自己搬入で出す方法があります。
【手順1】粗大ごみ受付センターに申し込む
電話またはインターネットで申し込むことができます。
【手順2】手数料納付券(シール)を購入する
粗大ごみ受付センターがお知らせした金額分の手数料納付券を購入してください。
- 品目や大きさなどによりお支払いいただく手数料の金額が異なります(400円・800円・1,200円・1,600円、スプリングマットレスは3,000円)。手数料の目安は「五十音で引くワケ方事典」をご覧ください。
- 納付券は「400円券」、「3,000円券(スプリングマットレス専用)」の2種類です。手数料が800円の場合は400円券を2枚購入してください。
※手数料納付券の払い戻しはいたしません。受付センターへの申し込みが完了してから購入してください。
※手数料納付券は、臨時ごみや自己搬入では使用できません。


【手順3】粗大ごみを出す
手数料納付券を粗大ごみに貼って、粗大ごみ受付センターがお知らせした収集日当日に出してください。
- 手数料納付券に受付番号またはお名前を書いて、粗大ごみに貼ってください。
- 収集日当日の早朝から朝8時30分までに、受付センターで指定した場所に出してください。
※家の中まで入って収集はいたしません。家の外に出しておいてください。収集の際の立ち合いは不要です。
※手数料納付券が貼られていない場合や手数料が不足している場合は、収集いたしません。
※収集日前から粗大ごみを出すと、付近にごみが不法に捨てられる原因となりますので、ご注意ください。
※ストーブの乾電池や灯油、燃料、植木鉢の土や植物、電気スタンドの電球や蛍光管などは必ず取り除いてください。
手数料納付券は次の各店舗で取り扱っています
- 次の市内のコンビニエンスストア
セブン-イレブン、デイリーヤマザキ、NEWDAYS(仙台西口店・南仙台店)、ファミリーマート、ミニストップ、ローソン
- その他
鶴ヶ谷ショッピングセンター協同組合、カインズホーム仙台港店、相原酒店(八本松)、SEIYU太白店、田中米穀燃料店(日本平)、Yショップ八木山あだち店、相沢米穀店(秋保町長袋)

このシールが目印です。
無許可業者には粗大ごみの収集や処分は頼めません
- 市の許可業者が巡回収集を行うことはありません。家電4品目、パソコンや粗大ごみなどの廃棄物は、決められたルールに従って処理してください。
- 法律で定める許可を得ずに軽トラックなどで市内を巡回し、家電や粗大ごみの処理を請け負う業者が見受けられますが、無許可の業者が廃棄物の収集や処分をすることは法律により禁じられています。無許可業者にごみの処分を依頼しないでください。担当 事業ごみ減量課(電話:022-214-8679)
粗大ごみのお問い合わせは、粗大ごみ受付センターへ
粗大ごみ受付センター(電話番号:022-716-5301)
- 受付時間:月曜日から金曜日(祝日も受付)の午前9時から午後5時(土曜日、日曜日、12月29日~1月3日はお休み)
- 収集申し込み、申し込み品目の変更、取消、追加などの手続きを行います。また、収集する品目、処分手数料の金額、収集日、収集場所などのご質問をお受けします。
※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。