令和7年度 里親制度説明会
里親制度について知りたい方、里親登録を考えている方向けの説明会を開催します。
【開催予定】
- 里親制度広域説明会(仙台市泉文化創造センター(仙台銀行ホールイズミティ21)会議室にて実地開催)
令和7年7月13日(日曜日)午後1時30分~午後4時00分
- 内容:里親制度の説明・里親体験談・個別相談会
- 参加方法:上記説明会は参加申込が不要のため、直接会場へお越しください。
- 里親制度オンライン説明会
令和7年7月26日(土曜日)午後6時00分~午後7時00分
令和7年8月8日(金曜日)午後7時00分~午後8時00分
- 内容:里親制度の説明・質疑応答
- 実施方法:Microsoft Teams(チームズ)を使用します。
- 申込方法:下記メールアドレスあてに(1)氏名(かな)(2)住所(3)電話番号(4)質問内容をご入力の上、お申込みください。後日参加方法に関するメールを送付します。
※申込締切:7月26日(土曜日)開催分→7月22日(火曜日)まで
8月8日(金曜日)開催分→8月4日(月曜日)まで
- ※メールを受信できるよう設定をお願いします。
メールアドレス:keyaki@ia1.itkeeper.ne.jp
里親制度説明会の運営主体:みやぎ里親支援センターけやきによって運営されています。みやぎ里親支援センターけやきのホームページでは、上記開催予定も含む里親制度に関わる講演会や制度説明会の開催情報について公開しています。詳しくは下記リンクをご覧ください。
里親制度とは
里親の種類
養育里親 養子縁組を前提とせず、保護を要するこどもを一定期間養育していただく里親です。
養子縁組里親 養子縁組によりこどもの養親になることを希望する里親です。
親族里親 こどもの扶養義務者及びその配偶者である親族がそのこどもに限ってなる里親です。やむをえない事情がある場合に限られ、児童扶養手当は併給されません。
専門里親 養育里親の1種類で、専門的知識を持ち、虐待などにより心身に有害な影響を受けたこどもや非行などの問題を有するこども、障害のあるこどもを養育する里親です。
- 経済的に困窮していないこと。
- 里親を希望する方とその同居人が、次の欠格事由のいずれにも該当していないこと。
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者
- 児童福祉法及び児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律(平成十一年法律第五十二号)その他国民の福祉に関する法律で政令で定めるものの規定により罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者
- 児童虐待又は被措置児童等虐待を行つた者その他児童の福祉に関し著しく不適当な行為をした者
- 養育里親及び養子縁組里親については、国が指定する「養育里親研修」又は「養子縁組里親研修」を修了していること。
- 専門里親については、養育里親として登録しており3年以上養育里親として委託児童の養育経験があること、または児童福祉・保健医療・司法矯正・教育関係の仕事に3年以上従事したことがあること。国が指定する専門里親研修を修了していること。
里親登録の手続き
2024年4月より下記の登録の流れで、受講資格のある方に順番に研修受講の案内をいたします。
登録までの流れ
1. 児童相談所での面談・ガイダンス
登録を検討されている方は、仙台市児童相談所へご連絡ください。日時を決め、仙台市児童相談所にて面談・ガイダンスを行います。登録を検討されている方ご自身がご参加ください。
2. 養育里親研修・養子縁組里親研修の受講申込
児童相談所での面談・ガイダンス後、登録を希望される方は、3の里親研修の受講申込書を仙台市児童相談所にご提出ください。
3. 養育里親研修・養子縁組里親研修の受講
登録申請には、児童福祉法に定められた「養育里親研修」又は「養子縁組里親研修」を修了していることが必要です。本市においては「養育里親・養子縁組里親研修」として同一のカリキュラムで実施します。
登録前研修:講義2日と施設実習2日 基礎研修を修了した方を対象とした研修です。
ガイダンス終了後、受講に必要な必要書類を仙台市児童相談所に提出します。欠格事項等確認し、受講資格のある方に研修受講の案内をいたします。
養育里親/養子縁組里親:研修受講後、仙台市児童相談所あてに所定の様式を用いて申請します。
親族里親/専門里親 :仙台市児童相談所にご相談ください。
申請受付後、家庭調査と審査会を経て、認められると里親として登録されます。

令和7年度前期 養育里親・養子縁組里親研修
- 受講申込期間:令和7年4月10日(木曜日)午前9時~令和7年5月9日(金曜日)
※前期分の受付は終了しました。次回の開催は令和7年10月~11月頃(8月頃受付開始)を予定して
います。日程が決まり次第、仙台市ホームページにてお知らせいたします。
- 研修日程
【基礎研修】
講義:6月7日(土曜日)午前10時~午後3時30分
実習:6月21日(土曜日)午前9時30分~午前11時30分
【登録前研修】講義(2日間)
7月5日(土曜日)午前10時~午後3時30分
7月6日(日曜日)午前10時~午後3時30分
実習:7月中の連続した2日間
- 開催場所
基礎研修・登録前研修(講義分):宮城県庁舎・2階講堂
基礎研修・登録前研修(実習分):県内の児童養護施設・乳児院
- 申込方法:仙台市児童相談所の「児童施設係・里親担当」までご連絡ください。
申込先:仙台市児童相談所:022-219-5111(児童相談所代表)
里親登録後の流れ
児童の受託
児童相談所が養育をお願いするこどもとの面会を重ね、双方の気持ちが合えば家庭に迎えることになります。
委託に係る費用(措置費)
- こどもの養育をお願いしている間は、こどもの生活費や学校にかかる費用などが支払われ、医療費も公費で賄われます。
- 養育里親と専門里親には里親手当が支払われます。
- 里親に支払われる費用は、厚生労働省の定める「児童福祉法による児童入所施設措置費等の国庫負担金に係る交付要綱」に基づき単価を設定しています。年度途中で交付要綱が一部改正され、単価や支給条件に変更があった場合には、費用を交付要綱の適用日から再計算し、差額を精算(追加支給もしくは戻入)します。
- 費用の申請に必要な証明書等の様式はこちらからダウンロードできます。
里親会について
里親登録されている方が中心となって結成されている里親会「仙台市ほほえみの会」があります。里親同士で助け合い、親睦を深め、悩み相談などを行なうほか、里親制度の普及啓発活動も行なっています。
お問い合わせは、事務局の仙台市社会福祉協議会(電話:022-223-2010)へ。
養子縁組 民間あっせん機関について
法に定める許可を受けた民間事業者が養子縁組のあっせんを行っています。
詳しくは各団体にお問い合わせください。
里親月間
毎年10月は「里親月間」です。厚生労働省では毎年10月を「里親月間」と位置づけ、里親制度やファミリーホームを推進するための集中的な広報啓発を実施しています。
問い合わせ先
養育里親・養子縁組里親研修
問い合わせ先
|
電話番号
|
こども若者局こども家庭保健課
家庭支援係(子育て安心担当)
|
電話:022-214-4447
|
里親の登録申請
問い合わせ先
|
電話番号
|
仙台市児童相談所
|
電話:022-219-5111
|