ページID:8295
更新日:2024年4月1日
ここから本文です。
わが国では、本格的な高齢社会の到来や、障害者が障害のない人と同じように生活を送り活動する社会を目指す「ノーマライゼーション」の理念の浸透、さらにだれもが自由に行動し快適に楽しめるまちの実現を目指す「ユニバーサルデザイン」の考え方を導入し、バリアフリー法に基づきあらゆる人の利用を念頭においた環境づくりが進められてきました。
本市では、法の基準に準じた施設整備の推進を図るとともに、平成24年度に「仙台市バリアフリー基本構想」の「全体構想」及び「地区別構想(都心地区)」を策定しました。その後、地区別構想として、平成26年度に泉中央地区、長町地区、平成27年度に北仙台地区を策定し、これまで全体構想及び全ての地区別構想ともに目標年次を令和2年度として、重点的かつ一体的なバリアフリー化に取り組んでまいりました。
この基本構想が目標年次を迎えたことや、平成30年度にバリアフリー法が改正されたことから、令和2年度に「全体構想」及び「地区別構想(都心地区)」を改定し、令和4年度には「地区別構想(泉中央地区・長町地区)」、令和5年度には「地区別構想(北仙台地区)」を改定しました。
「仙台市バリアフリー基本構想」は、市全体の考え方等を整理する「全体構想」と、地区ごとのバリアフリー化の方向性等を位置付ける「地区別構想」とで構成されています。
仙台市バリアフリー基本構想では、次の基本理念と4つの基本方針を掲げております。
【基本理念】
【基本方針】
仙台市バリアフリー基本構想における「全体構想」の目標年次は、令和12年度(10年間)とします。また、地区別構想においても全体構想と同様の目標年次とします。
| 地区名 | 特定旅客施設 | 重点整備地区の面積 | 生活関連経路の延長 | 主な生活関連施設 | 
|---|---|---|---|---|
| 都心地区 (平成24年度策定、令和2年度改定) | 地下鉄南北線北四番丁駅・勾当台公園駅・広瀬通駅・仙台駅・五橋駅、JR仙台駅・あおば通駅 | 約330ヘクタール | 約20.8キロメートル | 仙台市シルバーセンター、仙台市役所、青葉区役所、宮城県庁、東北大学医学部付属病院、仙台市福祉プラザ など | 
| 泉中央地区 (平成26年度策定、令和4年度改定) | 地下鉄南北線泉中央駅 | 約74ヘクタール | 約5.7キロメートル | イズミティ21、泉区役所、泉警察署、七北田公園、仙台市健康増進センター など | 
| 長町地区 (平成26年度策定、令和4年度改定) | 地下鉄南北線長町一丁目駅・長町駅・長町南駅、JR長町駅 | 約158ヘクタール | 約12.0キロメートル | 宮城県立聴覚支援学校、仙台市立病院、太白区役所、仙台南警察署 など | 
| 北仙台地区 (平成27年度策定、令和5年度改定) | 地下鉄南北線北仙台駅・JR北仙台駅 | 約69ヘクタール | 約5.4キロメートル | 仙台北警察署、青葉体育館、宮城県立視覚支援学校 など | 
仙台市バリアフリー基本構想全体構想(令和2年度改定)(PDF:4,737KB)
仙台市バリアフリー基本構想地区別構想《都心地区》(令和2年度改定)(PDF:5,964KB)
仙台市バリアフリー基本構想地区別構想《泉中央地区・長町地区》(令和4年度改定)(PDF:8,494KB)
仙台市バリアフリー基本構想地区別構想《北仙台地区》(令和5年度改定)(PDF:8,353KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.