ページID:7310

更新日:2016年9月20日

ここから本文です。

藻類バイオマスの実証実験をスタートします(発表資料)

(担当)経済局産業プロジェクト推進課
(電話)022-214-8046

仙台市では筑波大学・東北大学と連携し、生活排水を吸収して石油成分を生産する藻類バイオマス(※1)の研究・開発プロジェクトを推進しています。

このたび、南蒲生浄化センター内に藻類バイオマスの研究・開発の拠点となる施設が完成し、実証実験をスタートすることになり、下記のとおり施設の開所式を行います。

1.実証実験の内容

「東北復興のためのクリーンエネルギー研究開発推進事業(※2)」(文部科学省補助事業 中核機関:東北大学)として、この施設を拠点に、優れた油分の生産能力を有するオーランチオキトリウム(※3)等の藻類バイオマスの実証実験を進め、下水処理とエネルギー生産を融合した新しい循環型システムの実現を目指す。

2.開所式

(1)日時

4月24日(水曜日)14時~

(2)会場

南蒲生浄化センター(宮城野区蒲生字八郎兵エ谷地第二)

(3)主な出席者(予定)

筑波大学

  • 吉川晃(よしかわ・あきら)財務担当副学長理事
  • 渡邉信(わたなべ・まこと)教授
  • 鈴木石根(すずき・いわね)教授

東北大学

  • 原信義(はら・のぶよし)理事
  • 青木秀之(あおき・ひでゆき)教授
  • 冨重圭一(とみしげ・けいいち)教授

仙台市

  • 奥山市長

3.研究施設の概要

(1)所在地

南蒲生浄化センター内(宮城野区蒲生字八郎兵エ谷地第二)

(2)施設名称

藻類バイオマス技術開発実験室(仮称)

(3)延べ床面積

約80平方メートル ※3室(事務室1室、実験室2室)

4.藻類バイオマスプロジェクトの経過

  • 平成23年11月 筑波大学・東北大学・仙台市 共同研究協定締結
  • 平成24年7月 文部科学省 補助事業採択
  • 平成25年3月 研究施設完成

(※1)  藻類バイオマス

海洋・湖沼・河川水などの水中に生育する藻類を使って、オイル等のエネルギー資源を作り出す技術。

(※2)  東北復興のためのクリーンエネルギー研究開発推進事業

東日本大震災により被災した東北の復興と、東北の潜在力を活かした技術革新による日本全体の再生を目指し、東北の風土・地域性等を考慮し、将来的に事業化・実用化され、新たな環境先進地域として発展することに貢献する再生可能エネルギー技術の研究開発を対象として、文部科学省で公募を行った事業。

(※3)  オーランチオキトリウム

  • 筑波大学提供資料のオーランチオキトリウム試算では、プールで培養すれば、1ヘクタールあたり年間1万トンの油を生み出し、2万ヘクタールの土地があれば日本の原油輸入量に匹敵する量を生産できると言われています。
  • また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら油を産出するなど、大きな可能性を秘めています。

お問い合わせ

総務局広報課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎3階

電話番号:022-214-1148

ファクス:022-211-1921