更新日:2022年4月1日
ここから本文です。
東北地方太平洋沖地震に伴う罹災証明書の再発行を行っています。
手続きについて、下記をご参照ください。
※令和4年4月1日より再発行申請は原則として郵送でのみ受け付けます。
※東北地方太平洋沖地震に伴う罹災証明書の新規受付は平成23年12月28日をもって終了しています。
次の書類を同封の上、郵送宛先に郵送してください。
【必要書類】
【郵送宛先】
住所 〒980-8671 仙台市青葉区国分町3丁目7-1
宛名 仙台市危機管理局防災計画課
問1 再発行のために料金はかかりますか。
答1 料金は無料です。
問2 再発行にはどの程度時間がかかりますか。
答2 申請内容に問題がなければ、到着後数日で返送いたしますが、十分な余裕を持って申請してください。
問3 速達で返送いただくことは可能ですか。
答3 返信用封筒に速達料金分の切手を貼っていただければ対応いたします。
問4 申請書に押印は必要ですか。
答4 必要ありません。
問5 罹災証明書を再発行してもらうために、必要な書類などはありますか。
答5 官公署発行の写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポート等)のコピー及び切手を貼付した返信用封筒を同封願います。
※申請者本人、申請者の配偶者、同居の親族もしくは2親等以内の親族以外の方が申請する場合は、委任状が必要です。
問6 写真付きの身分証明書がない場合は何を郵送すればよいですか。
答6 各種健康保険証と納税通知書、各種年金手帳、各種福祉手帳(写真無し)など2点のコピーを郵送してください。
問7 申請者本人でなくても罹災証明書を再発行してもらえますか
答7 代理人のかたでも、委任状の同封により、再発行の申請ができます。
なお、申請者の配偶者、同居の親族もしくは2親等以内の親族の方については委任状は不要です。
問8 大家さん名義で罹災証明書の発行を受けているようなのですが、賃借人でも罹災証明書は再発行してもらえますか。
答8 大家さんの委任状をの同封により、再発行の申請が可能です。
その場合、大家さん名義で再発行することになりますので、ご理解願います。
問9 法人名義でも罹災証明書の再発行はできますか。
答9 法人の方の場合は、社名と代表者名を申請者欄にご記入いただくことにより、再発行申請が可能です。
ただし、代理人として社員の方が申請される場合は、委任状(代表者印または支店長印のあるもの)が必要です。
問10 父親(母親など)の名前で罹災証明書の発行を受けていますが、自分(息子・娘など)名義に変更してもらうことは可能ですか。
答10 罹災証明書の再発行に当たっては、当初の申請者氏名を変更することはできませんのでご理解願います。
問11 罹災証明書の発行日を、再発行した日にちに変更して欲しいのですが。
答11 罹災証明書の再発行に当たっては、初めに発行した日にちで再発行することになり、再発行日への変更はできませんので、ご理解願います。
問12 申請者が既に死亡しているのですが、罹災証明書の再発行は可能ですか。
答12 死亡した方(以下「故人」という。)の同居親族もしくは2親等以内の親族(以下「同居親族等」という。)の方がいらっしゃれば、同居親族等の方が代理で故人名義での再発行の申請手続きを行っていただくこととなります。
問13 罹災証明書は、何枚まで再発行してもらえますか。
答13 交付枚数の制限はありませんので、必要枚数を申請書にご記入ください。
問14 電話で罹災証明書の再発行申請は可能ですか。
答14 電話では、罹災証明書の再発行は受付けておりません。郵送により再発行の申請をお願いします。
問15 罹災証明書の発行の有無や、家屋の被害程度などを知りたいのですが、電話問い合わせは可能ですか。
答15 罹災証明書の内容については、個人情報につき一切電話でお答えしておりません。
罹災証明書の再発行を申請のうえ、内容をご確認願います。
問16 罹災証明書は、いつまで再発行していただけますか。
答16 現在のところ再発行事務の終了時期は未定です。当面の間、罹災証明書の再発行申請を受付ける予定です。
問17 震災時に「罹災届出証明」の発行を受けたのですが、罹災届出証明の再発行は可能ですか。
答17 罹災届出証明は再発行しておりませんので、ご理解願います。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.