更新日:2020年12月8日
ここから本文です。
※宮城県中小企業等再起支援事業補助金の交付決定を受けた方へ
※持続化補助金と持続化給付金は異なる制度です。持続化給付金の交付決定通知では応援金には申込できませんのでご注意ください。
『仙台市地域産業応援金』は、新型コロナウイルス感染症の影響を乗り越えるために、国の「生産性革命推進事業」または宮城県の「宮城県中小企業等再起支援事業補助金」を活用し前向きな投資を実施する市内事業者に対し、その取り組みを後押しする応援金を支給するものです。
また、国の「生産性革命推進事業」でどのようなことができるのか、実際に採択を受けた事業者の方から活用方法について伺った事例集を掲載しています。参考にして補助金の活用検討してみませんか?
次の『申請の手引き』をご確認の上、申請をお願いします。
手引き・申請書などのダウンロード
次のいずれにも該当する方が対象です。
(個人事業主)住民登録または所得税申告上の納税地が仙台市内であること
(その他法人)主たる事業所を仙台市内に置いていること
※国の対象補助金は次の通りです。
対象補助金の交付決定額により支給額が異なります。
国の対象補助金の交付決定額 | 応援金支給額 |
---|---|
50万円未満 | 10万円 |
50万円以上500万円未満 | 20万円 |
500万円以上 | 50万円 |
県の対象補助金の交付決定額 | 応援金支給額 |
---|---|
30万円未満 | 5万円 |
30万円以上 | 10万円 |
必要書類を郵送にてご提出ください。郵送の際には次の宛名ラベルをご利用ください。
※必要書類は『申請に必要な書類』の項目をご確認ください。
地域産業応援金は国の生産性革命推進事業の各補助金または宮城県中小企業等再起支援事業補助金の交付決定を受けている事業者の方が対象となります。
応援金単独での申請はできませんのでご注意ください。
令和2年7月1日(水曜日)から令和3年2月15日(月曜日)まで(消印有効)
※予算がなくなり次第受付を締め切ります。
ものづくり補助金→事業計画書の写し
持続化補助金→経営計画書兼補助事業計画書及び補助事業計画書の写し
IT導入補助金→『導入ITツール一覧』に必要事項記入の上提出
宮城県中小企業等再起支援事業補助金→事業計画書及び収支予算書の写し
6.(法人)現在事項全部証明書又は履歴事項全部証明書
(個人)本人確認書類(住所記載のあるもの)又は確定申告書又は開業届
7.申請者本人名義の銀行口座通帳の写し(オモテ面と表紙を開いた1・2枚目)
生産性革命推進事業は、生産性向上や制度変更への対応に取り組む中小企業者が利用できる国が実施している補助金です。複数回の締切が設けられており、都合の良いタイミングで、申請・事業実施が可能です。
次の3つの補助メニューが用意されています。申請方法などの詳細は各補助金事務局にお問い合わせください。
中小企業等が行う革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善に必要な設備投資等を支援する補助金です。
小規模事業者が経営計画を作成して取り組む販路開拓の取組等を支援する補助金です。
(商工会議所管内の方)通常枠のページ(外部サイトへリンク)、特別枠のページ(外部サイトへリンク)
(商工会管内の方)通常枠のページ(外部サイトへリンク)、特別枠のページ(外部サイトへリンク)
中小企業等が行うバックオフィス業務の効率化や新たな顧客獲得等の付加価値向上に資するITツールの導入を支援する補助金です。
宮城県中小企業等再起支援事業補助金は、新型コロナウイルス感染症の拡大によって業況が悪化し、経営の維持向上に支障をきたしている中小企業・小規模事業者が、販路開拓や生産性向上、感染防止対策などの取組を通じて早期の再起を図ることを目的とした補助金です。
※募集受付は終了しています。
「補助金といってもどんなことに使えるの?」「どうやって申請するの?」といった方も多いかと思います。
そこで仙台市地域産業応援金の採択を受けた方が、実際に国の生産性革命推進事業を活用した事例をご紹介します。
さくらヘルスケア株式会社は通所介護事業所を運営しています。運動プログラムを売り出していましたが、見学はあるもののなかなか成約に結びつかないことに悩んでいました。そこで補助金を活用して、内装のリニューアルと情報発信を見直すことにしました。
実際にどのようなことができたのか、申請時のポイントはどこだったのか、詳細は「活用事例集volume1」をご覧ください。
活用事例集volume1(さくらヘルスケア株式会社)(PDF:3,394KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.