ページID:73288

更新日:2024年4月17日

ここから本文です。

令和6年度採用試験概要

令和6年度の主な変更点

令和6年度に実施する試験の主な変更点は下記のとおりです。(カッコ内は変更の対象となる試験)

  1. 新たに「情報」の試験区分を設けました。(社会人経験者のみ)
  2. 第一次試験合格者への郵送による通知は行いません。(大学卒程度、獣医師、心理、保健師、消防士(大学の部)、社会人経験者、短大卒程度、高校卒程度、保育士、栄養士、消防士(高校の部))
  3. 大学卒程度(事務)における集団面接は第二次試験で実施します。
  4. 最終合格者は第一次試験の得点と第二次試験の得点を総合した最終得点により決定します。(大学卒程度、獣医師、心理、保健師、消防士(大学の部)、短大卒程度、高校卒程度、保育士、栄養士、消防士(高校の部))
変更の対象となる試験(選考) 「情報」の試験区分の新設 第一次試験(選考)合格者への郵送による通知 集団面接 最終合格者の決定方法
  • 大学卒程度(事務)
× 第二次試験で実施 最終得点により決定
  • 大学卒程度(福祉・衛生・土木・建築・機械・電気・化学・造園)
  • 獣医師
  • 心理
  • 保健師
  • 消防士(大学の部)
  • 短大卒程度
  • 高校卒程度
  • 保育士
  • 栄養士
  • 消防士(高校の部)
×

(消防士(大学の部)における集団面接試験は、これまでどおり第一次試験で実施)

最終得点により決定
  • 社会人経験者
× 第二次試験の結果により決定
  • 障害者を対象とした選考
第二次選考の結果により決定

 

令和6年度実施予定

  • 試験区分や、受験資格、スケジュールの詳細については、決定次第、随時更新します。
  • 下記の注意事項も参照してください。

採用試験の内容や日時を変更する場合等には、市ホームぺージでお知らせします。

 ※掲載内容が変更になることがあります。
 ※下記以外の資格・免許職等については決定次第お知らせします。

6月16日(日曜)に第一次試験を行う採用試験

9月29日(日曜)に第一次試験を行う採用試験

12月8日(日曜)に第一次考査を行う採用選考

 

 

6月16日(日曜)に第一次試験を行う採用試験の概要

試験案内の配布開始日

4月17日(水曜)

受験申込受付期間

4月17日(水曜)~5月13日(月曜)

採用予定人員および受験資格

6月に第一次試験を実施する試験の採用予定人員および受験資格

試験の種類・区分
(【】内は採用予定人員)

年齢要件

その他資格要件等

(下記に加え、共通の受験資格(※1)があります)

大学卒程度

  • 事務【80名程度】
  • 福祉【20名程度】
  • 衛生【5名程度】
  • 土木【15名程度】
  • 建築【5名程度】
  • 機械【5名程度】
  • 電気【5名程度】
  • 化学【5名程度】
  • 造園【若干名】

次のいずれかに該当する人

  1. 平成元年4月2日~平成15年4月1日生まれの人
  2. 平成15年4月2日以降に生まれた人で、大学(短大を除く)を卒業(見込)の人、又は人事委員会がこれらに準ずると認める人

「福祉」区分については次のいずれかに該当する人

  1. 社会福祉士の資格を有する人、又は令和7年春までに取得する見込の人
  2. 大学(大学院及び短大を含む)において社会福祉に関する科目(※4)のうち3種類以上の科目を履修して卒業した人(令和7年3月までに卒業する見込の人を含む)
  3. 社会福祉法に基づき指定された社会福祉主事の養成機関の課程を修了した人(令和7年3月までに修了する見込の人を含む)
  4. 人事委員会が1から3に準ずると認める人

「衛生」区分については食品衛生監視員の任用資格(※5)を有する人、又は令和7年春までに取得する見込の人

社会人経験者

  • 事務【40名程度】
  • 情報【5名程度】
  • 土木【10名程度】
  • 建築【5名程度】
  • 機械【5名程度】
  • 電気【5名程度】
昭和38年4月2日~平成7年4月1日生まれの人

直近7年(平成29年5月1日~令和6年4月30日)中に4年以上の職務経験(「情報」・各技術系区分では関連のある職務経験又は資格(※6)を有する人

※週30時間以上の勤務を1年以上継続して勤務した期間が職務経験期間に通算できます。

※JICAが実施するJICA海外協力隊等における2年以上の活動も認められます。

※平成11年改正前の民法の規定による準禁治産者の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)は受験できません。

獣医師【若干名】

昭和38年4月2日以降に生まれた人 獣医師免許を有する人、又は令和7年春までに取得する見込の人

心理【5名程度】

平成元年4月2日以降に生まれた人

次のいずれかに該当する人

  1. 大学(大学院を含み、短大を除く)において心理学を専攻して卒業した人(令和7年3月までに卒業する見込の人を含む)
  2. 人事委員会が1に準ずると認める人

保健師【10名程度】

平成元年4月2日以降に生まれた人 保健師免許を有する人、又は令和7年春までに取得する見込の人

消防士(大学の部)

【15名程度】

平成7年4月2日以降に生まれた人

次のいずれかに該当する人

  1. 大学(短大を除く)を卒業した人(令和7年3月までに卒業する見込の人を含む)
  2. 高度専門士(※8)の称号を取得した人(令和7年3月までに取得する見込の人を含む)
  3. 人事委員会が1又は2に準ずると認める人

第一次試験

筆記試験実施日

6月16日(日曜)

面接試験実施日(※2

消防士(大学の部)

7月4日(木曜)、7月5日(金曜)のいずれか1日を指定

社会人経験者(事務・情報・土木・建築・機械・電気)※適性検査を同日に実施します。

7月20日(土曜)、7月21日(日曜)のいずれか1日を指定

※第一次試験における面接試験は、消防士(大学の部)、社会人経験者(事務・情報・土木・建築・機械・電気)のみ実施します。

第一次試験の合格発表日

大学卒程度(事務・福祉・衛生・土木・建築・機械・電気・化学・造園)、獣医師、心理、保健師

6月28日(金曜)午前10時

消防士(大学の部)

7月12日(金曜)午前10時

社会人経験者(事務・情報・土木・建築・機械・電気)

7月29日(月曜)午前10時

第二次試験(※3

集団面接試験実施日

大学卒程度(事務)

7月7日(日曜)~7月9日(火曜)のいずれか1日を指定

※第二次試験における集団面接試験は、大学卒程度(事務)のみ実施します。

論文試験等実施日

大学卒程度(事務・福祉・衛生・土木・建築・機械・電気・化学・造園)、獣医師、心理、保健師

7月13日(土曜)

消防士(大学の部)

7月26日(金曜)

※社会人経験者(事務・情報・土木・建築・機械・電気)では、第二次試験の論文試験を行いません。

個別面接試験実施日

大学卒程度(事務・福祉・衛生・土木・建築・機械・電気・化学・造園)、獣医師、心理、保健師

7月下旬~8月中旬

消防士(大学の部)

8月上旬~8月中旬

社会人経験者(事務・情報・土木・建築・機械・電気)

8月17日(土曜)~8月19日(月曜)のいずれか1日を指定

最終合格者発表日

8月28日(水曜)午前10時

ページの先頭へ戻る

 

 

9月29日(日曜)に第一次試験を行う採用試験の概要

試験案内の配布開始日

7月18日(木曜)

受験申込受付期間

7月18日(木曜)~8月19日(月曜)

採用予定人員および受験資格

9月に第一次試験を実施する試験の採用予定人員および受験資格

試験の種類・区分
(【】内は採用予定人員)

年齢要件

その他資格要件等

(下記に加え、共通の受験資格(※1)があります)

短大卒程度

  • 学校事務【未定】
平成7年4月2日~平成17年4月1日生まれの人 なし

高校卒程度

  • 事務【未定】
  • 学校事務【未定】
  • 土木【未定】
  • 建築【未定】
  • 機械【未定】
  • 電気【未定】
平成13年4月2日~平成19年4月1日生まれの人

短大卒又は高専卒業(見込)以下の人

※高度専門士(※8)の称号を取得(見込)の人は受験できません。
※技術系区分では、高等学校、中等教育学校、高等専門学校、短期大学等で関連のある課程・学科を専攻して卒業した人、もしくは令和7年3月までに卒業する見込の人、又は人事委員会がこれらに準ずると認める人

保育士【未定】

平成7年4月2日以降に生まれた人

保育士登録を受けている人、又は令和7年春までに登録を受ける見込の人(国家戦略特別区域限定保育士として仙台市で登録を受けている人、又は令和7年春までに登録を受ける見込の人を含む)

栄養士【未定】

平成7年4月2日以降に生まれた人 栄養士免許を有する人、又は令和7年春までに取得する見込のある人

消防士(高校の部)

【未定】

平成11年4月2日~平成19年4月1日生まれの人

短大又は高専卒業(見込)以下の人

※高度専門士(※8)の称号を取得(見込)の人は受験できません。

第一次試験

筆記試験実施日

9月29日(日曜)

第一次試験の合格発表日

10月8日(火曜)

第二次試験(※3

論作文試験等実施日

短大卒程度(学校事務)、高校卒程度(事務・学校事務・土木・建築・機械・電気)、保育士、栄養士

10月18日(金曜)

消防士(高校の部)

10月23日(水曜)

面接試験実施日

11月上旬~11月中旬

最終合格者発表日

11月29日(金曜)

ページの先頭へ戻る

 

 

害者を対象とした選考(事務・学校事務)の概要

選考案内の配布開始日

10月21日(月曜)

受験申込受付期間

10月21日(月曜)~11月11日(月曜)

受験資格

年齢要件

平成元年4月2日~平成19年4月1日生まれの人

資格要件

下記第一次考査(教養考査)を実施する日において、次に掲げるいずれかの手帳等の交付を受けている人(※9

  1. 身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳
  2. 都道府県知事の定める医師(以下「指定医」という。)又は産業医による障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる身体障害を有する旨の診断書・意見書(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう若しくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫又は肝臓の機能の障害については指定医によるものに限る。)
  3. 都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳
  4. 児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医又は障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書
  5. 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条に定める精神障害者保健福祉手帳

上記に加え、共通の受験資格(※1)があります。

※視覚障害の方は、点字による受験もできます。
※上肢障害2級以上又は言語と上肢の複合障害2級以上で、かつ、筆記困難な方はパソコンを使用して受験できます。

採用予定人員

事務

未定

学校事務

未定

第一次考査

第一次考査(教養考査)実施日

12月8日(日曜)

第一次考査の合格発表日

12月20日(金曜)

第二次考査

作文考査実施日(第一次考査(教養考査)と同日に実施します。)

12月8日(日曜)

面接考査実施日(※3

令和7年1月27日(月曜)~29日(水曜)のいずれか1日を指定

最終合格者発表日

令和7年2月7日(金曜)

ページの先頭へ戻る

 

注意事項

  • 上記採用試験の「その他資格要件等」欄にある「大学」「短大」「高専」とは、それぞれ学校教育法に規定する大学、短期大学、高等専門学校その他これらに準ずると人事委員会が認める学校等をいいます。
  • 上記の試験以外にも欠員等の状況により、別に試験を行うことがあります。その際は、「仙台市ホームページ」「市政だより」等でお知らせします。
  • 欠員等の状況により、職種によっては試験を実施しないこともあります。
注意事項の詳細

(※1)

 共通の受験資格として、上表の受験資格に加え、下記の1及び2の要件を満たす必要があります。

  1. 次のいずれかに該当する人(ただし、「消防士」「回転翼航空機操縦士」「回転翼航空機整備士」については、アに該当する人に限ります)
    • ア.日本国籍を有する人
    • イ.出入国管理及び難民認定法に定められている永住者
    • ウ.日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定められている特別永住者
  2. 地方公務員法第16条に定められている次のいずれにも該当しない人
    • ア.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
    • イ.仙台市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
    • ウ.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
    • ※平成11年改正前の民法の規定による準禁治産者の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)は受験できません。

(※2)

第一次試験の面接試験に関する日程等の詳細については、第一次試験の面接試験対象者発表時にお知らせします。

(※3)

第二次試験の日程等の詳細については、第一次試験合格発表時にお知らせします。

(※4)

会福祉に関する科目とは、下記のとおりです。

社会福祉概論、社会福祉事業史、社会福祉援助技術論、社会福祉調査論、社会福祉施設経営論、社会福祉行政論、社会保障論、公的扶助論、児童福祉論、家庭福祉論、保育理論、身体障害者福祉論、知的障害者福祉論、精神障害者保健福祉論、老人福祉論、医療社会事業論、地域福祉論、社会政策、介護概論

(※)科目の読替えは、厚生労働省の通知(令和2年3月6日付社援発0306第28号)の取扱いに準じます。詳しくは「社会福祉に関する科目の読替えの範囲について」(PDF:241KB)を参照してください。ご不明な点がございましたら仙台市人事委員会事務局までお問い合わせください。

(※5)

食品衛生監視員の任用資格を有する人は、次のいずれかに該当する人です。

なお、1又は3については、出身大学等に確認の上、申し込んでください。

  1. 都道府県知事の登録を受けた食品衛生監視員の養成施設(平成27年4月1日前に厚生労働大臣の登録を受けた食品衛生監視員の養成施設を含む。)において、所定の課程を修了した人
  2. 医師、歯科医師、薬剤師又は獣医師
  3. 学校教育法に基づく大学又は高等専門学校において、医学、歯学、薬学、獣医学、畜産学、水産学又は農芸化学の課程を修めて卒業した人(※畜産学、水産学、農芸化学については、厚生労働省が定める課程を修めて卒業した人が該当します。必要となる課程については、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)で確認してください。)
  4. 栄養士で2年以上食品衛生行政に関する事務に従事した経験を有する人

(※6)

情報・各技術系区分に関連のある職務経験は下記のとおりですただし、「情報」区分において独立行政法人情報処理推進機構が実施する基本情報技術者試験(レベル2)以上の試験又はそれと同等以上の試験に合格している場合(詳細は採用試験に関するよくあるQ&Aに記載)、「建築」区分において一級建築士、「電気」区分において第一種又は第二種の電気主任技術者の資格を有する場合は、これらの職務の内容は問いません。)。

  • 情報
    1. IT(情報技術)に関するプロジェクトの計画、実行、監視、予算管理、スケジュール調整といった一連のプロセスを管理する(プロジェクト管理)業務
    2. ITインフラストラクチャー(サーバー・ネットワーク等)の管理・保守・障害対応、システム又はネットワーク等のセキュリティ対策、ソフトウェアの開発・管理・最適化対応、クラウドサービスの導入・設定・管理等(IT技術者)の業務
    3. 顧客にIT関連の業務プロセス、ITインフラストラクチャー、リスク評価・管理、外部委託業者・提携先との連携に関する助言等を行う(ITコンサルタント)業務
    4. ウェブサイトの開発とデザイン、データ分析・改善、運用・保守等を行う(WEBサービス・制作)業務
    5. デジタル技術を活用する部門又は情報システムを所管する部門の業務
    6. デジタルサービスを企画、設計、開発、実装等の業務
    7. デジタルツールの活用による自社あるいは顧客の業務効率化・業務改善の提案・実装等の業務
  • 土木
    1. 土木工事の設計又は施工管理
    2. 市街地開発事業その他の都市計画に関する土木に係る計画業務
  • 建築
    1. 建築一式工事(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造による建築物に係るものに限る。)の設計又は施工管理
    2. 市街地開発事業その他の都市計画に関する建築に係る計画業務
    3. 建築物の確認又は検査
  • 機械
    1. 施設等(戸建て住宅等の小規模なものを除く。)の機械設備工事の設計又は施工管理
    2. 施設等(戸建て住宅等の小規模なものを除く。)の機械設備の運転・監視又は維持管理
  • 電気
    1. 施設等(戸建て住宅等の小規模なものを除く。)の電気設備工事の設計又は施工管理
    2. 施設等(戸建て住宅等の小規模なものを除く。)の電気設備の運転・監視又は維持管理
(※7)
  1. 「職務経験」には、会社員、アルバイト、パートタイマー、公務員等として、週30時間以上の勤務(就業規則等で定められた勤務時間。残業時間を除く。)を1年以上継続して勤務した経験が該当し、これらの職務経験期間が通算2年以上(令和6年7月31日現在)あることを要します(1か月未満の日数は、30日を1か月として計算します。)。
  2. 複数の職務経験がある場合は通算することができますが、同一期間に複数箇所で勤務した場合は、通算できるのはいずれか一つの職務経験のみです。
  3. 休業等(傷病休暇、育児休業等)のために業務に従事しなかった期間が1か月以上ある場合は、就業規則等で認められたものであっても、その期間は職務経験には通算できません(産前・産後休暇の期間は通算できます。)。この場合、当該休業等に引き続く前後の勤務期間は職務経験に通算できます。
  4. 同一の雇用者に実態として1年以上継続して雇用されながら、契約更新を繰り返す有期雇用契約などにより、更新に際し空白期間(1年につき7日間以内に限る。)が設けられた場合、空白期間の前後の従事した期間を合算した場合にその期間が1年以上であれば、その期間を職務経験に通算することができます。

(※8)

 高度専門士は、一定の要件を満たすと文部科学大臣が認めた専修学校の専門課程を修了した人に付与される称号です(「専修学校の専門課程の修了者に対する専門士及び高度専門士の称号の付与に関する規程(平成6年文部省告示第84号)」)。
Q&A(受験資格や試験全般について)
※9 第一次考査(教養考査)を実施する日以降も、手帳等を確認させていただく場合があります。採用選考に最終合格した方であっても、受験資格が確認できない場合(手帳が更新されなかった場合を含みます。)には採用される資格を失う場合があります。

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

人事委員会事務局任用課

仙台市青葉区二日町4-3 二日町分庁舎3階

電話番号:022-214-4457

ファクス:022-268-2942