更新日:2020年6月5日
ここから本文です。
身体障害者手帳とは|手帳の交付対象となる障害種別|手帳の等級について|身体障害の認定基準と審査について|身体障害者手帳をお持ちの方が利用できる制度|参考 仙台市内の身体障害者手帳保持者数
身体障害者手帳とは、身体障害者福祉法に基づき、法の別表に掲げる障害程度に該当すると認定された方に対して申請に基づき交付されるもので、身体に障害のある方がいろいろな福祉サービスを利用するために必要な手帳です。
身体障害者手帳の交付等事務は、法律でマイナンバー制度の対象事務に定められています。そのため、各種申請に際し個人番号の記載が必要となり、マイナンバーがわかるものや本人確認書類等を持参していただく必要があります。
身体障害者手帳の交付対象となる障害種別は下表のとおりです。
身体障害者手帳には、障害の程度によって、「身体障害者障害程度等級表」(身体障害者福祉法施行規則)により1級から6級までの区分が設けられています。
なお、肢体不自由のみ7級がありますが、7級の障害は1つのみでは手帳交付の対象とはなりません(詳しくは障害者総合支援センターにお問い合わせください)。
等級表は下記からダウンロードできます。
身体障害の認定は、厚生労働省の示す「身体障害認定基準」、「認定要領」及び「疑義解釈」に基づき、身体障害者福祉法による指定を受けた医師が作成した診断書を、仙台市障害者総合支援センターで審査して行います。
下記から障害別に認定基準・認定要領等をダウンロードできます。
令和2年4月1日から身体障害認定基準の一部が改正され、小腸機能障害の「(表1)日本人の推定エネルギー必要量」の数値が変わりました。改正の詳細は下記の改正通知を参照ください。
【資料】
小腸機能障害
「身体障害者障害程度等級表の解説(身体障害認定基準)について」の一部改正について(PDF:65KB)
平成31年3月26日から、小腸機能障害の疑義解釈の一部が改正されました。改正の詳細は下記の改正通知を参照ください。
【資料】
小腸機能障害
「身体障害認定基準等の取扱いに関する疑義について」の一部改正について(PDF:87KB)
平成30年7月1日から、視覚障害の身体障害認定基準・認定要領・疑義解釈等の一部が改正されました。改正の詳細は下記のリーフレット及び改正通知等を参照ください。なお、本改正に伴い、視覚障害の診断書の様式も変更になりました。
※平成30年7月1日以降に作成された診断書・意見書を添付した申請から新たな認定基準の対象になります。
【資料】
視覚障害
リーフレット「平成30年7月から「視覚障害」に関する身体障害者手帳の認定基準が変わります」(PDF:644KB)
「身体障害者障害程度等級表の解説(身体障害認定基準)について」の一部改正について(PDF:700KB)
「身体障害認定基準の取扱い(身体障害認定要領)について」の一部改正について(PDF:155KB)
「身体障害認定基準等取扱いに関する疑義について」の一部改正について(PDF:581KB)
「身体障害者手帳に係る交付手続き及び医師の指定に関する取扱いについて」の一部改正について(PDF:295KB)
平成30年4月1日から、じん臓機能障害の身体障害認定基準・認定要領・疑義解釈の一部が改正されました。改正の詳細は下記のリーフレット及び改正通知を参照ください。
【資料】
じん臓機能障害
平成28年4月1日から、肝臓機能障害の身体障害認定基準・認定要領・疑義解釈の一部が改正されました。また、呼吸器機能障害は認定要領が、免疫機能障害は疑義解釈の一部が改正されました。改正の詳細は下記の改正通知を参照ください。なお、本改正に伴い、肝臓機能障害と呼吸器機能障害の診断書の様式も変更になりました。
【資料】
肝臓機能障害
呼吸器機能障害
免疫機能障害
平成27年4月1日から身体障害認定要領と疑義解釈の一部が改正され、聴覚の手帳を持っていない方に対する聴覚障害2級の認定方法が変わりました。改正の詳細は下記リーフレット及び改正通知を参照ください。
【資料】
平成26年4月1日から身体障害認定基準と疑義解釈の一部が改正され、「肢体不自由(人工関節等置換者)」と「心臓機能障害(ペースメーカ等植え込み者)」の認定方法が変わりました。改正の詳細は下記リーフレット及び改正通知を参照ください。
【資料】
認定基準・認定要領等 ダウンロード(PDF) |
---|
身体障害者手帳をお持ちの方が利用できる制度は、障害の種別や等級で異なります。身体障害者手帳担当窓口(お住まいの区役所、宮城総合支所障害高齢課)等にお問い合わせいただくか、担当窓口で配布している『せんだいふれあいガイド』をご覧下さい。せんだいふれあいガイドは下記からもご覧いただけます。
窓口 |
電話番号 |
ファクス番号 |
---|---|---|
青葉区役所 障害高齢課 |
022-225-7211(代表) |
022-211-5117 |
宮城野区役所 障害高齢課 |
022-291-2111(代表) |
022-298-0717 |
若林区役所 障害高齢課 |
022-282-1111(代表) |
022-282-1280 |
太白区役所 障害高齢課 |
022-247-1111(代表) |
022-247-3824 |
泉区役所 障害高齢課 |
022-372-3111(代表) |
022-372-8005 |
青葉区宮城総合支所 障害高齢課 |
022-392-2111(代表) |
022-392-0571 |
秋保総合支所 保健福祉課 |
022-399-2111(代表) |
022-399-2580 |
<リンク>せんだいふれあいガイド(ホームページ版) ―障害者保健福祉のあんない―
令和2年3月31日現在(単位:人)
障害種別/等級 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
視覚障害 |
726 |
752 |
101 |
188 |
370 |
89 |
2,226 |
障害種別/等級 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
聴覚 |
46 |
743 |
228 |
627 |
2 |
819 |
2,465 |
平衡 | 0 | 0 | 7 | 0 | 15 | - | 22 |
音声・言語・そしゃく機能 | 31 | 29 | 236 | 152 | - | - | 448 |
小計 | 77 | 772 | 471 | 779 | 17 | 819 | 2,935 |
障害種別/等級 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
上肢 |
2,024 |
1,869 |
836 |
433 |
306 |
325 |
5,793 |
下肢 | 623 | 810 | 1,595 | 3,568 |
1,634 |
507 | 8,737 |
体幹 | 235 | 524 | 324 | 4 | 207 | - | 1,294 |
上肢機能 | 231 | 23 | 10 | 7 | 3 | 0 | 274 |
移動機能 | 106 | 52 | 9 | 15 |
9 |
3 | 194 |
小計 | 3,219 | 3,278 | 2,774 | 4,027 | 2,159 | 835 |
16,292 |
障害種別/等級 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
心臓機能 |
4,511 |
32 |
832 |
667 |
- |
- |
6,042 |
じん臓機能 | 2,294 | 24 | 291 | 14 |
- |
- | 2,623 |
呼吸器機能 | 90 | 19 | 458 | 108 | - | - | 675 |
ぼうこう・直腸機能 | 9 | 7 | 90 | 1,565 | - | - | 1,671 |
小腸機能 | 14 | 4 | 7 | 5 | - | - | 30 |
免疫機能 | 17 | 77 | 38 | 21 | - | - | 153 |
肝臓機能 | 51 | 14 | 2 | 4 | - | - | 71 |
小計 | 6,986 | 177 | 1,718 | 2,384 | - | - | 11,265 |
障害種別/等級 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
合計 |
11,008 |
4,979 |
5,064 |
7,378 |
2,546 |
1,743 |
32,718 |
(注1)重複する障害がある場合は、より重度の障害に計上している。
例:視覚障害4級及び肢体不自由3級(総合等級2級)の場合は、「肢体不自由2級」に計上
(注2)重複する障害があり、その程度が同じ等級の場合は、表中の上位の障害に計上している。
例:聴覚障害4級及び心臓機能障害4級(総合等級3級)の場合は、「聴覚障害3級」に計上
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.