更新日:2021年11月18日

ここから本文です。

Q&A

仙台市中央卸売市場管理課

市場のしくみ 市場の取扱情報 市場の概要 市場の職業や仕事の内容 市場の環境・衛生対策 その他

市場のしくみ

市場の取扱情報

市場の概要

市場の職業や仕事の内容

市場の環境・衛生対策

その他

今まで市場見学に来た皆さまからの質問です。

 

仙台市中央卸売市場のしくみ

質問1仙台市中央卸売市場はどのような仕事をしているんですか

質問2魚や野菜などは何時頃に運ばれてきますか

質問3せりの仕組みを教えてください

質問4相対(あいたい)売りとはどのようなものですか

質問5商品の値段がその日によって違うのはなぜですか

質問6市場で買い手がなかった魚や野菜などはどうするんですか

質問7一般の人は市場内で魚や野菜などの買い物はできますか

ページの先頭へ戻る

仙台市中央卸売市場の取扱情報

質問8一番売れている魚や野菜、果物、切花は何ですか

質問9旬の魚は何ですか

質問10旬の野菜は何ですか

質問11旬の果物は何ですか

質問12今までの取引で高かったものを教えてください

質問13水産物と青果の取扱数量はどちらが多いですか

質問14市場で取引された魚はどこに運ばれますか

質問15市場の魚や野菜などはどこから運ばれてきますか

質問16どこの国からどんな品物が運ばれてきますか

質問17養殖された魚は売っていますか

質問18一番多く売れる時期はいつですか

質問19水産物・青果の金額が平成3年をピークに下がっているのはなぜですか

ページの先頭へ戻る

仙台市中央卸売市場の概要

質問20卸売市場の一日は

質問21毎日、市場には何人くらいの人が出入りしますか

質問22市場で売られているものは、全部で何種類くらいありますか

ページの先頭へ戻る

仙台市中央卸売市場の職業や仕事の内容

質問23一番大変な仕事は何ですか

質問24どうしてこの仕事をやりたいと思ったのですか

質問25この仕事はどのような気持ちでしていますか

質問26この仕事をしていて良かったと思うことは何ですか

質問27せりに来る人はどんな職種の人が多く、どんな資格を持っている人ですか

質問28この仕事に就くまでの方法や必要な資格はありますか

質問29どんな人がこの仕事に向いていますか

ページの先頭へ戻る

仙台市中央卸売市場の環境・衛生対策

質問30魚はどのように管理していますか

質問31鮮度を保つ工夫は

質問32市場で発生するゴミ等はどのように処理していますか

ページの先頭へ戻る

その他

質問33魚や野菜で、頭や体に特に良い栄養成分を教えてください

質問34旬の魚のおいしい料理は何ですか

質問35市場でのおいしい魚の見分け方は

市場のしくみ

市場のしくみに関する質問1

質問1

仙台市中央卸売市場はどんな仕事をしているんですか

答え

中央卸売市場には日本全国や世界各地から色々な食べ物(生鮮食料品)が集まってきます。食べ物は鮮度(新鮮さ)が命であり、生活に欠かせないものなので、せりなどの方法で適正に価格を決め、魚屋や八百屋などの小売店、スーパーなどのお店を通して、できるだけ早く、そして安定的にみなさんのもとに届けることが、中央卸売市場の仕事(役割)となっています。このほか、市場には食品監視センターが設置されており、有害な食品が市場から出回らないように、食品衛生監視員がチェックし安全な食品を届けるために仕事をしています。

ページの先頭へ戻る

市場のしくみに関する質問2

質問2

魚や野菜などは何時頃に運ばれてきますか

答え

せりの始まる前(午前3時)までにトラックで運ばれてきます。

ページの先頭へ戻る

市場のしくみに関する質問3

質問3

せりの仕組みを教えてください

答え

卸売の会社のせり人のかけ声に合わせて出荷された品物の値段を競り合い、一番高い値をつけた人(仲卸業者や売買参加者)が買い取ります。別の販売方法では相対(あいたい)取引というものもあります。

ページの先頭へ戻る

市場のしくみに関する質問4

質問4

相対(あいたい)売りとはどのようなものですか

答え

卸売業者(売る人)と買手(買う人)が話し合い(協議)して、価格と数量を決める売買方法です。

ページの先頭へ戻る

市場のしくみに関する質問5

質問5

商品の値段がその日によって違うのはなぜですか

答え

天候等の影響で品物が少なくなった時に、少し値段が高くても品物を買いたい人達がたくさんいれば値段は高くなります。逆に買いたい量よりも品物が多くなれば安くなります。

ページの先頭へ戻る

市場のしくみに関する質問6

質問6

市場で買い手がなかった魚や野菜などはどうするんですか

答え

買い手がなく残った品物は卸売会社(売る人)が、ほかの市場の卸売(売る人)に販売(転送)することになります。

ページの先頭へ戻る

市場のしくみに関する質問7

質問7

一般の人は市場内で魚や野菜などの買い物はできますか

答え

中央卸売市場は、小売店やスーパー、飲食店などへの卸売のための施設として国の補助などを受けて整備されております。よって、一般の方のお買い物はできません。なお、市場内にある食堂街の利用は8時半からできますので、ぜひご利用下さい(店名は場内団体名簿:関連事業者・飲食業でご確認下さい)。買出人への登録等のお問い合わせは、業務課までお願いいたします(022-232-8122)。

ページの先頭へ戻る

市場の取扱情報

市場の取扱情報に関する質問8

質問8

一番売れている魚や野菜、果実、切花は何ですか

答え

令和2年の品目別取扱高(数量)の各部門の順位

順位  鮮魚    野菜     果実   切花

1   まぐろ類  たまねぎ   バナナ  キク

2   天然ぶり  キャベツ   みかん  スプレーギク

3   かつお   大根     すいか  コギク

4   するめいか にんじん   りんご  スプレーカーネーション

5   めかぶ   白菜     キウイ  カーネーション

ページの先頭へ戻る

市場の取扱情報に関する質問9

質問9

旬の魚は何ですか

答え

品目       時期     主な産地

いわし     4月~7月   宮城、神奈川、青森、石川、富山、千葉

生ほたるいか  4月~5月   富山

真がれい    5月~9月   北海道、宮城

ほや      5月~8月   宮城

かつお     5月~11月  宮崎、三重、静岡、千葉、宮城、千葉、福島

するめいか   5月~11月  石川、鳥取、山形、秋田、青森、北海道、福島

生しゃこ    5月~7月   宮城

天然あじ    6月~8月   佐賀、福岡、静岡、長崎

秋さけ     8月~11月  北海道、岩手、宮城

生さんま    9月~12月  北海道、岩手、宮城

生かき     10月~3月  宮城

天然ぶり    11月~4月  富山、石川等北陸地方、山口等中国地方

やりいか    11月~3月  宮城、青森

生にしん    11月~5月  北海道

めぬけ     12月~2月  北海道、宮城

まぐろ類      周年   千葉、東京、宮城 生は成田経由で陸路 5月中旬から三陸

ページの先頭へ戻る

市場の取扱情報に関する質問10

質問10

旬の野菜は何ですか

答え

品目     時期        主な産地

大根     周年(旬は冬)   千葉、宮城、青森、北海道

にんじん   周年        千葉、北海道、茨城、徳島

白菜     周年(旬は冬)   茨城、宮城、長野

キャベツ   周年        千葉、愛知、宮城、岩手

ねぎ     周年(旬は冬)   宮城、埼玉、中国

ほうれん草  周年(旬は冬~春) 宮城

レタス    周年        茨城、長野、香川、宮城

きゅうり   周年(旬は夏)   宮城、宮崎、高知

なす     周年(旬は夏)   高知、栃木、宮城

トマト    周年(旬は夏)   宮城、栃木、熊本

ページの先頭へ戻る

市場の取扱情報に関する質問11

質問11

旬の果実は何ですか

答え

品目      時期      主な産地

りんご     秋~春   青森、山形、岩手

みかん     秋~春   長崎、熊本、静岡、愛媛

なし     8月~10月  茨城、福島、宮城

もも     7月~9月   福島、山梨、山形

いよかん   12月~3月  愛媛、和歌山、佐賀

ぶどう    7月~10月  山梨、山形、栃木

いちご    12月~5月  宮城、佐賀、栃木

さくらんぼ  6月~7月   山形、アメリカ

メロン    5月~9月   茨城、熊本、北海道

すいか    6月~9月   千葉、熊本、山形

バナナ    周年     フィリピン、台湾、エクアドル

ページの先頭へ戻る

市場の取扱情報に関する質問12

質問12

今までの取引で高かったものを教えてください

答え

初せり(新年の最初の販売)のまぐろが1本当たり169万円となったものがありました。内訳は、まぐろ1本130kgありましたので1kg当たり13,000円になります。

ページの先頭へ戻る

市場の取扱情報に関する質問13

質問13

水産物と青果の取扱数量はどちらが多いですか

答え

令和2年の数量で水産物は76,427t、青果は157,998tで、青果の方が多いです。しかし、金額は水産物が727億円、青果が391億円と水産物が高くなります。

ページの先頭へ戻る

市場の取扱情報に関する質問14

質問14

市場で取引された魚はどこに運ばれますか

答え

仲卸業者が買い取り、仕分けされてから、市内の小売店やスーパーに運ばれます。

ページの先頭へ戻る

市場の取扱情報に関する質問15

質問15

市場の魚や野菜などはどこから運ばれてきますか

答え

市場の魚や野菜などは、地元の仙台市内をはじめ宮城県内や日本全国、世界各地から運ばれてきます。県内産の魚などは全体の34%、野菜は全体の16%、果実は全体の3.6%になります。外国からの輸入は、魚などが全体の45%、野菜は全体の約3%、果実は全体の約24%になります。

ページの先頭へ戻る

市場の取扱情報に関する質問16

質問16

どこの国や地域からどんな品物が運ばれてきますか

答え

  • 水産物

まぐろ類      台湾、フィリピン、グァム、地中海、インドネシア、スペイン

たい        ニュージーランド、オーストラリア、韓国

カニ類       ロシア、韓国、アメリカ

冷凍エビ類     インドネシア、タイ、ロシア、中国、台湾、インド

サケ・マス     アメリカ、カナダ、ロシア、ノルウェー、チリ

 

  • 野菜

にんにくの芽    中国

ジャンボピーマン  韓国、ニュージーランド、オランダ

アスパラガス    メキシコ、オーストラリア

かぼちゃ      ニュージーランド、メキシコ

ブロッコリー    アメリカ、メキシコ

まつたけ      中国、カナダ、アメリカ

ねぎ        中国

セロリ       アメリカ、メキシコ

 

  • 果実

グレープフルーツ  イスラエル、アメリカ

バナナ       フィリピン、エクアドル

キウイ       ニュージーランド

パインアップル   フィリピン

パパイヤ      アメリカ

マンゴー      メキシコ、タイ

レモン       アメリカ

ページの先頭へ戻る

市場の取扱情報に関する質問17

質問17

養殖された魚は売っていますか

答え

たい、ぶり、かんぱちなどが主な養殖魚として売られています。

ページの先頭へ戻る

市場の取扱情報に関する質問18

質問18

一番多く売れる時期はいつですか

答え

水産物と青果は12月のお正月の前が一番多く売れる時期です。花きは3月の卒業シーズンが一番多く、次に8月のお盆の時期が多くなります。

ページの先頭へ戻る

市場の取扱情報に関する質問19

質問19

水産物・青果の金額が平成3年をピークに下がっているのはなぜですか

答え

平成3年までの景気の良い時に取扱数量や金額が多くなっていましたが、少子高齢化による社会構造の変化を背景にした食糧消費量の減少、市場外流通の拡大、食生活の変化等の要因により、取扱高が減少傾向にあります。

ページの先頭へ戻る

市場の概要

市場の概要に関する質問20

質問20

卸売市場の一日は

答え

卸売市場は24時間休みなく働いています。

  • 入荷

 前の日の午後3時ころから当日の早朝まで全国各地から品物が運ばれてきます。

  • 配列

 午前3時ころまで卸売場に卸売業者が品目・種類・等級別に並べ仲卸業者や売買参加者が買いやすいように並べます。

  • 下見

 午前5時ころから並べられた品物を仲卸業者や売買参加者が入荷状況、鮮度、品質等について専門的に調べ価格を見積もります。

  • セリ

 仲卸業者や売買参加者が値段を付け合い、一番高い価格で決まります。開始時間は水産6時、青果6時半、花き9時、食肉9時半からです。

  • 仲卸業者の販売

 午前7時ころからセリ落とされた品物はすぐに仲卸業者の店舗に運ばれ、買いやすいように並べて買出人や売買参加者に販売されます。

  • 搬出

 午前9時ころから買出人や売買参加者が仕入れた品物は、小売店やスーパーなどに運ばれます。市場は再び翌日の準備を行います。

ページの先頭へ戻る

市場の概要に関する質問21

質問21

毎日、市場には何人くらいの人が出入りしますか

答え

卸売会社、仲卸会社、関連事業の会社、開設者(仙台市の職員)など働いている人が約2,500人います。商品を買いにくる人(売買参加者、買出人)は約3,000人なので、多い日で5,000人以上の方が市場に出入りしています。

ページの先頭へ戻る

市場の概要に関する質問22

質問22

市場で売られているものは、全部で何種類くらいありますか

答え

水産物部と青果部がともに282品目ずつ、花き部で148品目、食肉部で52品目あり全部で合計764品目あります。(令和2年実績)

 

  • 水産物部 282品目

(内訳)

鮮魚     154品目

冷凍品     45品目

塩干加工品   83品目

 

  • 青果部 282品目

(内訳)

野菜    158品目

果実    122品目

鳥卵     2品目

 

  • 花き部 148品目

(内訳)

切花    85品目

鉢物    37品目

観葉植物  16品目

庭木     8品目

球根種子   1品目

加工植物   1品目

 

  • 食肉部 52品目

(内訳)

牛        4品目

豚        1品目

仔牛・馬・山羊  3品目

部分肉      18品目

内臓       18品目

原皮       2品目

加工副産物    6品目

ページの先頭へ戻る

市場の職業や仕事の内容(場内の会社の方に聞きました)

市場の職業や仕事の内容に関する質問23

質問23

一番大変な仕事は何ですか

答え

皆さんがまだ寝ている朝の早い時間から働いているので大変です。早寝早起きの規則正しい生活ができます。

ページの先頭へ戻る

市場の職業や仕事の内容に関する質問24

質問24

どうしてこの仕事をやりたいと思ったのですか

答え

皆さんの生活に必要不可欠な食べ物を供給するという責任感のある仕事だからです。

ページの先頭へ戻る

市場の職業や仕事の内容に関する質問25

質問25

この仕事はどのような気持ちでしていますか

答え

食べ物を扱っているので清潔さに気を使い,安全・安心で適正な価格の品物を供給できるように心掛けています。

ページの先頭へ戻る

市場の職業や仕事の内容に関する質問26

質問26

この仕事をしていて良かったと思うことは何ですか

答え

それぞれの仕事のプロとして一人前に認められた時や思ったとおりのせりが出来た時、お客さんに喜んでもらえる仕事が出来た時です。

ページの先頭へ戻る

市場の職業や仕事の内容に関する質問27

質問27

せりに来る人はどんな職種の人が多く、どんな資格をもっている人ですか

答え

せりに参加できるのは仲卸業者や売買参加者といった魚屋や八百屋、花屋などの小売店、スーパー、加工業者、飲食店の人達です。資格は、仲卸業者は開設者(仙台市)の許可、売買参加者は開設者の承認が必要です。

ページの先頭へ戻る

市場の職業や仕事の内容に関する質問28

質問28

この仕事に就くまでの方法や必要な資格はありますか

答え

市場内の会社に就職するには、それぞれの会社の採用試験を受ける必要があります。せり人になるには仙台市が行う試験に合格しなければなりません。試験を受けるためには、卸会社での業務経験が必要です。

ページの先頭へ戻る

市場の職業や仕事の内容に関する質問29

質問29

どんな人がこの仕事に向いていますか

答え

やる気さえあれば、あまり性格は関係ないと思います。強いてあげれば、元気のいい人ですね。

ページの先頭へ戻る

市場の環境・衛生対策

市場の環境・衛生対策に関する質問30

質問30

魚はどのように管理していますか

答え

平成16年4月から「まぐろ低温売場」の利用を開始して安全で安心な品質の良いまぐろを皆さんに届けるために取り組んでいます。水産物売場では、鮭鱒魚卵売場、冷凍品売場、うに売場、まぐろ低温売場で、低温化率は40%になります。

ページの先頭へ戻る

市場の環境・衛生対策に関する質問31

質問31

鮮度を保つ工夫は

答え

水産物売場では冷凍や低温売場などの設置により低温化率は40%になっています。特にまぐろ売場では室温を10℃以下に保つことで品質低下を防ぎ安全・安心を確保しています。青果部では傷みやすい野菜の管理に冷蔵庫などを利用しています。

ページの先頭へ戻る

市場の環境・衛生対策に関する質問32

質問32

市場で発生するゴミ等はどのように処理していますか

答え

市場で発生するゴミは種類ごとに処理しています。

ゴミの種類         処理方法

一般廃棄物(燃えるもの)  委託業者に回収してもらい、清掃工場で焼却処理

ダンボール         再利用できるものは再利用(販売)

              再利用できないものは資源ごみに収集

発泡スチロール       再利用できるものは再利用(販売)

              再利用できないものは溶解し輸出(ビデオケース等原料)

魚腸骨(魚のアラ等)    飼料原料として加工会社へ

廃パレット(商品を載せる木の台)

              パーチィクルボード(チップボード)原料として加工会社へ

ページの先頭へ戻る

その他

その他の質問33

質問33

魚や野菜で、頭や体に特に良い栄養成分を教えてください

答え

魚には体に良い栄養成分や機能性成分がいっぱいあります。栄養成分は、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや体を作るビタミン類のほか機能成分としては成人病を予防するタウリン、EPA(エイコサペンタエン酸)、頭に良い栄養分はDHA(ドコサヘキサエン酸)などが含まれています。

カルシウムを多く含む魚介類  小魚、ドジョウ

ビタミン類を多く含む魚介類  うなぎ、カキ、ベニザケ、ウニ、シジミ、クロカジキ、ニジマス

タウリンを多く含む魚介類   サザエ、カキ、コウイカ、まぐろ

EPAを多く含む魚       まいわし、ほんまぐろ、さば、ぶり

DHAを多く含む魚       ほんまぐろ、スジコ、さば、天然ぶり

 

野菜には体に良い栄養成分や機能性成分がいっぱいあります。栄養成分は、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや高血圧の予防に効果のあるカリウムなどのミネラルや体を作るビタミン類のほか機能成分としては健康維持に必要な食物繊維、ガンの発生を抑制するカロテノイドや老化防止など生活習慣病の予防に効果が期待されるポリフェノールなどが含まれています。

カルシウムを多く含む野菜   パセリ、大根(葉)、モロヘイヤ、かぶ(葉)、小松菜

カリウムを多く含む野菜    パセリ、ほうれんそう、さといも、切りみつば

ビタミン類を多く含む野菜   しそ、赤ピーマン、パセリ、グリーンピース、えだまめ

食物繊維を多く含む野菜    グリーンピース、しそ、パセリ、モロヘイヤ、ごぼう

カロテノイドを多く含む野菜  にんじん、ほうれんそう、トマト、ピーマン、ブロッコリー

ポリフェノール多く含む野菜  赤じそ、紫キャベツ、なす、たまねぎ、ブロッコリー

ページの先頭へ戻る

その他の質問34

質問34

旬の魚のおいしい料理は何ですか

答え

四季折々豊富に提供される旬の食材を利用し、刺身、焼き魚、鍋などその時期のおいしい食べ方で味わうのが一番です。

ページの先頭へ戻る

その他の質問35

質問35

市場でのおいしい魚の見分け方は

答え

一般に魚は新鮮なものほどおいしいものです。新鮮な魚を見分けるには「目がすんでいるもの」「体がかがやいているもの」「えらが赤くあざやかなもの」などで、種類によっても見分けかたは様々です。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

経済局中央卸売市場管理課

仙台市若林区卸町4-3-1

電話番号:022-232-8111

ファクス:022-232-8144