更新日:2022年10月26日

ここから本文です。

依存症関連の相談

依存症関連の問題でお困りの方へ

「お酒で失敗してしまった」「違法薬物を何度も使ってしまった」「もうどうでもいい」

自分に自信が持てず、投げやりになっていませんか?

 依存症とは、特定の物質や行為を「やめたくても、やめられない」状態のことをいいます。人は、不安や緊張を和らげたり、嫌なことを忘れたりするために、ある特定の行為をすることがあります。それを繰り返しているうちに、特定の行動をコントロールする脳の機能が弱くなり、自分の意志ではやめられない状態になってしまいます。お酒や薬等の物質の使用や、ギャンブルなどの行為を優先し、他の活動がおろそかになると、あなたや周りの人が苦痛を感じたり、生活に困りごとが生じたりすることがあります。

 飲酒や薬物使用をやめられないのは、脳の仕組みが行動をコントロールできなくなっているからであり、あなたの意志が弱いわけではありません。あなた自身も自分を責めて、自分自身を大切にするエネルギーが不足してはいませんか?

 人は回復して生きなおすことができます。回復とは、飲酒や薬物使用を単にやめることではなく、お酒や薬物に頼らなくても苦しくない生き方を見つけることです。あなたの回復をお手伝いさせてください。

 

大切な方が依存症関連の問題で困っているというあなたへ

 大切な人の依存に関する問題を一人だけで何とかしようと頑張りすぎてはいませんか?

 泥酔して帰ってくるから何度もお酒をやめるように言っている、暴力暴言があり本当は嫌だと思いながらも酒や薬を渡している、もう使わないと約束したのに繰り返し裏切られて疲れてしまったなど、お困りのことは様々かと思います。

 もし本人を相談につなげることが難しくても、まずは家族や周囲の方だけでも相談してみませんか?依存症は、適切な対応をしていくことで回復が十分可能な病気です。

 

相談窓口

精神保健福祉総合センター(はあとぽーと仙台)

 お酒や薬、ギャンブル等への依存の問題でお悩みのご本人、ご家族、身近な方々の相談をお受けしています。

どなたでも相談できますので、まずはご連絡ください。

 相談することで捜査関係機関に通報されることはありません。秘密は厳守いたします。

  • 来所相談(予約制)    電話 022-265-2191(受付時間:平日8時半~17時)
  • はあとライン(電話相談) 電話 022-265-2229(平日10時~12時、13時~16時)
  • ナイトライン(電話相談) 電話 022-217-2279(年中無休18時~22時)

 「はあとぽーと仙台 来所相談」のページ ・ 「はあとぽーと仙台 こころの電話相談」のページ

 

各区役所の相談窓口

各区役所の相談窓口
担当課 電話番号
青葉区障害高齢課 022-225-7211(代表)
宮城総合支所保健福祉課 022-392-2111(代表)
宮城野区障害高齢課 022-291-2111(代表)
若林区障害高齢課 022-282-1111(代表)
太白区障害高齢課 022-247-1111(代表)
秋保総合支所保健福祉課 022-399-2111(代表)
泉区障害高齢課 022-372-3111(代表)

 

宮城県依存症専門医療機関・依存症治療拠点機関

  • 東北会病院 新規予約専用電話番号 022-765-6022 (電話受付時間:平日9時~16時半)

 

民間団体(自助グループ・支援団体)

依存症のご本人やご家族などが、体験を共有しながら、回復を目指します。

民間団体(自助グループ・支援団体)
名称 電話番号
NPO法人宮城県断酒会 022-214-1870
AA(アルコホーリクス・アノニマス)
東北セントラルオフィス
022-276-5210
AKK仙台(仙台アディクション問題を考える会) 080-5562-9218
アラノン・ジャパンGSO 045-642-8777
仙台ダルク 022-261-5341
仙台家族会 080-9635-6415
NA(ナルコティクス・アノニマス)東北エリア 090-1377-1049
GA仙台グループ・みやぎグループ 046-240-7279
(毎月最終週の日曜11時~15時)
ギャマノン 03-6659-4879
(毎週月曜・木曜10時~12時)
全国ギャンブル依存症家族の会宮城 070-4358-0567

※詳細はリーフレットをご覧ください。

依存症関連の相談窓口・民間団体一覧リーフレット(PDF:259KB)

 

セミナー開催のお知らせ

NPO法人全国ギャンブル依存症家族の会では、ギャンブル依存症の基礎知識と効果的な対応の仕方をテーマにセミナーを開催いたします。

詳しくは、NPO法人全国ギャンブル依存症家族の会のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

 

はあとぽーと仙台精神科デイケア「アディクション回復支援コース」のご案内

薬物(違法合法問わず)アルコールの使用に関する悩みを抱えている方を対象に、テキストを使った回復支援集団プログラム(Drug&Alcohol Team Empowerment approach Program→だてプロ)を行っています。これまでの生活習慣を見直し、同じような悩みを抱えた仲間と一緒に薬物やアルコールを使わない方法を考えながら、回復を目指すリハビリテーションです。

 

依存症関連のリーフレット

  • リーフレット「わかっているのにやめられない―それって依存症かも―」

  リーフレット両面(PDF:892KB)

  • 若年者向け普及啓発リーフレット「お酒は20歳になってからっていうけど」

  リーフレット表面(PDF:362KB) 

  リーフレット中面(PDF:784KB)

  • はあとぽーと仙台精神科デイケア「アディクション回復支援コース」

  リーフレット両面(PDF:468KB)

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

健康福祉局精神保健福祉総合センター

仙台市青葉区荒巻字三居沢1-6

電話番号:022-265-2191

ファクス:022-265-2190