ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 健康・医療 > 医療相談・医療施設情報 > 医療相談窓口ご案内
ページID:5382
更新日:2025年4月14日
ここから本文です。
市役所本庁舎医務薬務課内
相談専用電話 022-214-0018
電子メール iryousoudan@city.sendai.jp
月曜日~金曜日 9時~12時、13時~15時(開庁日に限る)
原則として電話による相談となります。一回の相談時間は、原則30分以内とさせていただきます。
電子メールによる相談も行っています。
電子メールでの相談について
携帯電話で迷惑メール対策を設定している場合、返信メールが受信できない場合があります。上記アドレスが受信できるよう設定(個別指定受信設定)をお願いします。
平日の受付時間外や土日・祝日・年末年始にお寄せいただいた電子メールについては、翌開庁日以降の確認となります。5日以内の返信に努めますが、相談内容によっては、時間を要する場合もありますのでご了承ください。
医療に関する不安や心配な事についての相談、お近くの医療機関の紹介などを行っています。
ただし、個別の病気の診断や特定の医療機関のご紹介等は行っていません。また、より専門的な相談窓口がある場合には別の相談先をご紹介することもございますので、あらかじめご了承ください。
Qどんなことが相談できますか?
A医療に関して、どこに問い合わせてよいか分からない、自宅近くの医療機関を知りたい、治療や検査に関して不安があるが、医師にはなかなか聞けないなど、医療に関することであれば、幅広くご相談に応じています。
ただし、病気の診断や治療方法に関することや医療ミスの有無などは、当相談窓口ではお答えができませんので、あらかじめご了承ください。
Q良いお医者さんを紹介してもらうことはできますか?
A残念ながら、当相談窓口に良い病院や医師についての情報はありません。最寄りの医療機関などをご紹介することはできます。
Q医療ミスではないでしょうか?
A当相談窓口では、医療ミスかどうかの判断はできません。
まずは、医療機関とよく話し合うことをお勧めします。法的な解決を希望される場合は、弁護士会等を紹介します。
Qカルテの開示請求をしたいのですが?
Aカルテの開示の手続きについては、各医療機関で定めておりますので、医療機関の窓口にお問い合わせ下さい。
Q電話以外でも相談はできますか?
A当相談窓口では、原則として電話による相談を行っていますが、電子メールでも相談を受け付けています。
Qセカンドオピニオンを受けてみたいのですが?
Aセカンドオピニオンとは、患者さんが診断や治療方針等を選択する場合において、主治医以外の医師から意見を聴くことであり、希望する場合は、主治医に率直に相談するのが良いと思われます。なお、健康保険は適用されないため、費用は全額自己負担となります。
Q相談者のプライバシーは守られますか?
A相談にあたっては、プライバシーに十分に配慮した体制をとっております。
Q医療費の内容に疑問があるのですが?
A保険診療の場合は、診療報酬制度により、医療費が細かく規定されております。病気や検査の内容など様々なことで、医療費が異なる場合があります。疑問のある場合は、医療機関の窓口に直接窓口にお尋ね下さい。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.