お知らせ
目次
1.協議会
2.ワーキンググループ
3.市民参画イベント
設立背景
青葉通駅前エリア(下記 協議対象範囲参照)における民間事業者による開発の機運の高まりや、平成30年9月の青葉通まちづくり協議会※による青葉通の一部広場化を含んだ「青葉通まちづくりビジョン」の提言など、民間における青葉通駅前エリアのまちづくりの機運が醸成される一方、本市においても、都心再構築プロジェクトや今年度からスタートした基本計画などによる新たなまちづくりが始動したことを受け、官民連携による「青葉通駅前エリアのあり方検討協議会」を設立しました。
※青葉通まちづくり協議会
青葉通周辺の商店会、町内会、企業、個人等の地元関係者が主体となり平成24年8月に発足。青葉通に関する地域の組織化を図り、仙台市民の貴重な財産としての青葉通のまちづくりを進めることを目的としている。
設立趣旨
青葉通駅前エリアを中心として、将来ビジョンや整備方針、整備計画など、公共空間のあり方について検討を進めていくため。

協議会の体制
青葉通駅前エリアにおける将来ビジョン、整備方針及び整備計画を官民が連携して検討するため、学識経験者や商工関係者、沿道地権者、交通事業者等で構成する「青葉通駅前エリアのあり方検討協議会」を設置します。また、実務的な検討を行うために「交通処理ワーキンググループ」、「利活用ワーキンググループ」を設置します。
青葉通駅前エリアのあり方検討協議会
- 青葉通駅前エリアにおける将来ビジョン、整備方針及び整備計画を官民が連携して検討。
交通処理ワーキンググループ
- 交通処理、交通施設再設置、整備方針、整備計画の検討。
利活用ワーキンググループ
- 利活用として求められる機能、空間を検討。
- 社会実験における利活用方法の企画、協議、実行。
- 社会実験後は、将来の管理運営について検討。

要綱・協議会委員・ワーキンググループ構成員
要綱(PDF:120KB)
委員、オブザーバー名簿(PDF:69KB)
ワーキンググループ構成員名簿(PDF:187KB)
【第1回】協議会(令和3年6月1日)
【概要】
- 各委員に「設立背景・趣旨、協議対象範囲」を説明しました。
- 要綱を説明し、承認を得た上で要綱に基づき座長・座長代理を選出しました。
座長:東北大学大学院 教授 奥村 誠
座長代理:東北大学大学院 教授 姥浦 道生
- 議事「会の進め方及び検討事項」について、各委員から承認を得ました。
- 各委員から意見を頂きました(下記資料 議事概要 参照)
【議事】
「会の進め方及び検討事項」
【資料】
議事概要(PDF:223KB)
次第(PDF:119KB)
設立背景・趣旨、協議対象範囲(資料1)(PDF:266KB)
要綱(資料2)(PDF:120KB)
会の進め方及び検討事項について(資料3)(PDF:6,181KB)
【概要】
- これまでの利活用WG,交通処理WGでの検討状況について説明しました。
- あり方検討の「視点」について説明しました。
- 令和4年度社会実験案(実施パターン、期間、目的等)について説明しました。
【資料】
議事概要(PDF:274KB)
次第(PDF:137KB)
資料1 第2回青葉通駅前エリアのあり方検討協議会(PDF:7,876KB)
【第1回】ワーキンググループ(令和3年7月9日)
【概要】
- 各構成員にワーキンググループの体制について説明しました。
- 国土交通省東北地方整備局から他都市事例紹介を行っていただきました。
- 事務局説明として、下記3件を報告しました。
・アンケート集計結果(速報版)について
・令和2年度交通処理検討結果について(資料は会議出席者限り)
・社会実験等について
- 各構成員から意見を頂きました(下記資料 議事概要 参照)
【資料】
議事概要(PDF:236KB)
次第(PDF:161KB)
ワーキンググループ(WG)について【資料1】(PDF:393KB)
他都市事例紹介(ウォーカブルなまちづくりについて)(PDF:8,113KB)
アンケート集計結果(速報版)について【資料2】(PDF:699KB)
社会実験等について【資料4】(PDF:144KB)
1.利活用WG、交通処理WG構成員に対して行った内容です。
【概要】
- あり方検討の進め方を説明しました。
- あり方検討に向けた動向を踏まえた現状の確認・整理を行いました。
- 各構成員から意見を頂きました(下記資料 議事概要 参照)
【資料】
議事概要(PDF:207KB)
次第(PDF:131KB)
資料(あり方検討の進め方、動向を踏まえた現状の確認・整理、今年度のスケジュール)(PDF:6,139KB)
2.交通処理WG構成員に対して行った内容です。
【概要】
- 仙台駅前地区の現況交通動線について説明しました。
- 想定される空間構成のイメージ図について説明しました。
- 整備手法別の課題・効果整理について説明しました。
- 交通処理WGの構成員から意見を頂きました(下記資料 議事概要 参照)
【資料】
議事概要(PDF:215KB)
次第(PDF:85KB)
1.交通処理WG構成員に対して行った内容です。
【概要】
- 青葉通駅前区間周辺地域における交通の現状を説明しました。
- 社会実験に向けた交通施設の配置案を説明しました。
- 構成員から意見を頂きました(下記資料 議事概要 参照)
【資料】
議事概要(PDF:253KB)
次第(PDF:72KB)
資料(PDF:8,264KB)
2.利活用WG構成員に対して行った内容です。
【概要】
- 将来の姿について説明を行いました。
- 構成員から意見を頂きました(下記資料 議事概要 参照)
【資料】
議事概要(PDF:426KB)
次第(PDF:142KB)
資料(将来の姿について等)(PDF:9,278KB)
資料(大丸有エリアの紹介)(PDF:9,237KB)
【概要(利活用編)】
- エリアづくりの視点作成について説明しました。
- 構成員から意見を頂きました(下記資料 議事概要 参照)
【概要(交通処理編)】
- 社会実験に向けた交通シミュレーション検証結果について説明しました。
- 社会実験の実施パターンについて説明しました。
- 構成員から意見を頂きました(下記資料 議事概要 参照)
【資料】
議事概要(利活用編)(PDF:215KB)
議事概要(交通処理編)(PDF:207KB)
次第(PDF:120KB)
資料(利活用編)(PDF:5,689KB)
資料(交通処理編)(PDF:9,999KB)
【概要(利活用編)】
- 第4回ワーキンググループを踏まえ、エリアづくりの視点(案)をまとめました。
- 事務局からエリアづくりの視点(案)に基づく求められる機能、空間(素案)を示しました。
- 構成員から意見を頂きました(下記資料 議事概要 参照)
【概要(交通処理編)】
- 社会実験の実施パターンはトランジットモール案にする方針となりました。
- 構成員から意見を頂きました(下記資料 議事概要 参照)
【資料】
議事概要(利活用編)(PDF:233KB)
議事概要(交通処理編)(PDF:246KB)
次第(PDF:125KB)
資料(利活用編)(PDF:1,734KB)
資料(交通処理編)(PDF:7,550KB)
青葉通駅前エリアのあり方検討に関し、仙台のまちで仙台(東北)にこだわって活躍している若手による
トークイベントを開催します。
- 名称:キミとのまち時間「MACHITO SENDAI」
- 場所:CROSSBPLUSでリアル開催(青葉区大町1丁目1-30 新仙台ビルディング1階)
- 日時:令和4年3月27日(日曜日) 11時00分~18時00分 時間内いつでも入場可能
青葉通と仙台のまちについて考えるトーク&ワークショップイベントを開催します!
- 名称:キミとのまち時間「MACHITO SENDAI vol.2」
- 場所:CROSSBPLUSでリアル開催(青葉区大町1丁目1-30 新仙台ビルディング1階)
- 日時:令和4年5月21日(土曜日) 11時00分~18時00分 時間内いつでも入場可能
詳細は会場であるCROSSBPLUSのホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。