現在位置ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 過去の市長記者会見 > 市長記者会見 2010年度(平成22年度) > 7月 > 記者会見(発表内容以外の質疑応答の概要)

ページID:8010

更新日:2016年9月20日

ここから本文です。

記者会見(発表内容以外の質疑応答の概要)

(1)敬老乗車証制度の見直しについて、パブリックコメントの結果、約600件の意見の中で約300件が反対の意見で、要修正という意見も約180件ということが、先日の社会福祉審議会老人福祉専門分科会で報告されていた。この数字を踏まえ、改めて所見を伺う

敬老乗車証については、パブリックコメントや市民の方に直接参加いただく説明会、「市長への手紙」などいろいろな形でお声をいただいたところです。パブリックコメントについては基本的には今おっしゃったような数字の割合で報告させていただいています。

パブリックコメントは今までも反対の立場の意見が多いという傾向にありますが、反対されている理由について十分に精査していく必要があると思います。しかし反対の数がそれだけで即全体の結果を左右するものではないと思っていますので、今申し上げたことや市議会のご意見も踏まえながら、きちんと精査し最終的な決断を下すべきだと考えています。

(2)仮定の話となるが、精査した上で今出している仙台市の素案が修正なしで最終的な案となる可能性もあるのか

それは素案としてお出ししているものですので、私どもとしてもある程度の妥当性は素案の中に込めつつ提示させていただいています。素案のままということもないことはないとは思いますが、常任委員会もこれからで、市議会のご意見も伺いながらになりますので、素案どおりにいくのか、素案が変わるのかを決定的に申し上げるにはまだ少し早いと思います。

(3)確認になるが、制度そのものを廃止する考えはないということでよいか

今回の敬老乗車証の見直しはあくまでも制度の安定的な持続を求めて、必要な改正を行っていきたいという趣旨ですので、全国の他都市のような敬老乗車証の全廃ということは考えておりません。

(4)敬老乗車証の説明会や分科会では市の提供するデータが料金ベースのデータで人ベースのデータではないので検証できない、不十分ではないかという意見があった。今後補強するデータを出す考えはあるのか

今のところ追加でデータを収集するという考えはありません。ICカードではありませんので全部のデータを把握できているわけではないので、今回の見直しでも最初からその点は分かっていないデータもありますとお話はさせていただいています。

(5)最初から簡単なアンケートなどで、傾向をつかむ調査をしておけばよかったのではないか

確かに細かいデータとしては、そういうものがあった方がいいということもあり得るかと思います。ただ今回の見直しの中では具体的に大きな数字として出てきているものを、枠としてどうしていくかという課題は、先ほども質問がありましたが、これから先増えていく高齢者の人口増という要素と、現在掛かっているコストの伸びの中で、どういったふうに、現状の中でのコストをどの程度に抑えていくかという議論だと把握しております。一人一人という状況をどうするかというところに議論の焦点があるとは必ずしも認識しておりませんので、今の数字の元で議論を進めさせていただいてきたということです。

(6)総枠でということだと、大雑把に言うと、使っている人の多くの方の負担が10万円を超えていることもあり得るのでないか

多くの人が10万円以上になるという数字ではないように思います。多くの方は今考えている上限の中に納まるという数字で理解していています。それについては今手持ちの資料がないので、またお答えさせていただきたいと思います。

(7)バスだけのデータでは、誰がどのように使っているか把握できていない。地下鉄乗車後、バスに乗車しているかもしれないので、今の試算は荒っぽいと思うが、データを補強するつもりはないのか

まったくあり得ないということではないと思いますので、事務局ともっと話をして、精査して、勉強してみたいと思います。

(8)敬老乗車証制度の見直しは、これに掛かる予算を今後これ以上増やさないことを目指しているのか、それとも予算を削減することを目指しているのか

仙台市として、今までご説明申し上げているのは、おおむね10年後において、現在使用している予算を上回らないという制度設計にしたいということで申し上げております。例えば、来年、再来年については、最終的に決定する案によりますが、そこは10年後に今と同じようであれば、当然そこに行くまでの間は今よりは下がっているというわけですので、その間を累積していくと行革としてのコスト削減という側面は出てまいります。

(9)高齢者人口は増えているが、一人一人の負担を少しずつ増やすことによって、仙台市の予算負担は今のままで維持するという考えか

長期的には現時点で仙台市がこの事業に出して使っている金額を平成32年度においても超えないようと考えています。しかしながらその間にそれを下回る年度がありますので、そこの部分で言えば市民の方にご負担をしていただくという、いわゆる行革的な数字というのも、いまのところゼロベースではないということです。

(10)今後、高齢者が増えていく中で、現予算のままでは、高齢者にかかる他の事業への予算配分が減ることが心配されるがどうか

今の増え続ける高齢者の人口増によって、自然増的に増えるもの、例えば、敬老乗車証ですとかは、ある程度抑え目にしていかないと、全体として必要な新しい事業に向ける予算が少なくなっていく可能性がとても高いというのは、おっしゃるとおりだと思います。そういう恐れもあるということを踏まえて今回敬老乗車証の見直しをお願いしているということです。おっしゃられた懸念というのはあるわけです。

ただ仙台市の財政の中で、高齢者施策のどれがすぐにどうなるかということは、予算全体の中で考えていくことですので、必ずしもすぐにこれが削られるというのが、1対1で対応しているものではありませんが、理屈としては仙台市の予算総額の中で人口増の圧力が大きい部分について放置しておくと、他の事業ができなくなるというのはご指摘のとおりだと思います。

(11)アンパンマンこどもミュージアムについて、ある団体が建築確認の取り消しを求める審査請求を出した。工事が始まっているがいくつかの団体が市からの説明や調整を求めていると思うが、今後の対応について伺う

状況として建築確認に関する新しい動きがあるということはそのとおりだと思います。私もそれぞれの団体のお話の趣旨を拝見していますが、それぞれの団体の方がこのアンパンマンこどもミュージアムに関して要望されていることは、それぞれ異なっているのだろうと思います。

マンションの方はアンパンマンこどもミュージアムの設立そのものに反対ではないという趣旨を文書の中にお書きになっていますが、駐車場の位置や高さについて、いまだ納得していない部分があるとおっしゃっています。

街づくり協議会の方々もアンパンマンこどもミュージアム建設そのものに根底的に反対ではなく、より街づくりに生かされるような今後のあり方について考えていきたいということが大きな趣旨であると私は受け止めています。

今回建築確認の取り消しの審査請求をいただいている方の趣旨は、拝見してもう少し精査をしなければならないと思っていますが、そもそも私どもが今回アンパンマンこどもミュージアムの敷地として考えている当該敷地にあるべき施設として、私企業の運営する施設はあるべきではないという趣旨です。

それぞれ3つの団体がご主張されていることは、同じ一つの駅東の区画整理事業、その中におけるアンパンマンこどもミュージアム事業の立ち上げにかかわるものですが、個別のテーマとしてはかなり違った側面を持っているのではないかと受け止めています。

それはそれぞれのお立場、これまでの経緯があるわけですので、私としてはそれぞれがおっしゃっていることの違いを十分に把握しながら、それぞれがおっしゃっていることに対し、仙台市として必要なご回答をするなり、訴えという形で提起されているものについては、しかるべきルールにのっとって処理をし、きちんと対応を進めていきたいと思っています。

(12)各団体に対し順調に話し合いを持っているということでいいのか

私どもとしては誠意を持って、これらの申し出について、仙台市の考えをお伝えしていると思っています。

(13)こども園の法案が次の通常国会に提案される見通しだが、まだ全体像が見えていない中で仙台市としてどう対応していくのか

詳細がわからないということで、大変なあせりがありますし、制度設計抜きに財政負担の話ばかりになっていることや、実務が市町村になるということが、やや我々にすると一方的な議論になっていることについて、少し納得し難い部分があります。こども園という制度を考えていくこと自体は有益な検討だと思いますが、早くたたき台を出していただきたいと思います。

幼稚園と保育所の在り様は地域によって非常に違います。仙台のように私立幼稚園がほぼすべてを占めるところもあれば、公立の幼稚園がかなりの割合を占めるところもありますので、それによって課題も大きく違ってきます。そのような地域性も踏まえた議論になるように、ともかく早く法案のたたき台や骨子などを示していただきたいと思います。それを精査した上で自治体としてどう考えるのか、どういう点ができて、どういう点が難しいのかを申し上げていきたいと思います。

(14)国に何かしらの要求をすることを考えているか

たたき台を拝見しないことには、何とも我々ももどかしい気持ちでいっぱいだというのが本当のところです。

(15)たたき台を早く出してほしいという要求をすることは考えているのか

特に申し上げていませんが、現政権につきましてはいろいろな法案の新たな立ち上げや改正の際には、おしなべて早くたたき台を出してほしいということが、私どものうそ偽らざる気持ちです。これはこども園に限ったことではありませんし、中間案がやっと出てきた後期高齢者医療制度の見直しの問題もそうです。いろいろなものについて自治体側はたたき台が早く出ることを切に望んでいます。

平成22年7月20日 仙台市長 奥山 恵美子

お問い合わせ

総務局広報課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎3階

電話番号:022-214-1148

ファクス:022-211-1921