更新日:2023年6月13日

ここから本文です。

ひきこもり講演会のご案内※終了しました

 

テーマ・講師

「ひきこもり・不登校の若者への理解と対応―ひきこもる若者にどう寄り添うか―」

講師:国立国際医療研究センター 国府台病院

水本 有紀(みずもと ゆき) 先生(児童精神科医)

 

※会場と講師をオンラインでつないでの講演会です。

※入場無料。要約筆記つきです。

 

対象

ひきこもりに関心をお持ちの方

日程

令和5年6月3日(土曜日)13時半~16時(開場 13時)

会場

仙台市福祉プラザ22階 ふれあいホール

住所: 仙台市青葉区五橋2丁目12番2号

【地下鉄】「五橋駅」下車 (南1番出口から徒歩3分)

【バス】「五橋駅」または「福祉プラザ前」下車

※お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。

 

申し込み

みやぎ電子申請サービス、または申込書の郵送にてお申し込みください。

電子申請ボタン自動振り分け用(外部サイトへリンク)

 

 

お知らせ

当センターでは、ひきこもり講演会の他にも、ひきこもりの方やご家族に対して、様々な取り組みを行っています。

お役立ていただければ幸いです。

 

ひきこもりの理解や対応について

ひきこもりの基本的な知識についての開設ページです。

特集”ひきこもり”を知っていますか?(理解編)

特集”ひきこもり”を知っていますか?(支援編)

 

ご本人へ

ひきこもり等についてのお悩みを、直接お会いして相談できます。予約制です。

ひきこもり等についてのお悩みを、電話で相談できます。匿名で相談できます。

人付き合いが苦手、外に出るきっかけが見つからない等、様々な思いを抱えてひきこもっている方が、安心して過ごせる少人数の居場所です。

まずは、一度ゆっくりお話をうかがった後に、ご参加いただきます。

 

ご家族の方へ

ひきこもり等についてのお悩みを、来所にてご相談できます。予約制です。

ひきこもり等についてのお悩みを、電話で相談できます。匿名で相談できます。

ご家族のひきこもりでお困りの方を対象に、月1回、普段悩んでいることや感じていることを話し合い、一緒に考える場です。まずは、一度ゆっくりお話をうかがった後に、ご参加いただきます。

精神科医、心理士を講師に、ご家族がひきこもりについての理解を深め、対応を学ぶことができます。6月に開催予定です。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

健康福祉局精神保健福祉総合センター

仙台市青葉区荒巻字三居沢1-6

電話番号:022-265-2191

ファクス:022-265-2190