昭和30年頃に現在の若林区内で撮影された写真と、写真にまつわるエピソードです。
子ども、遊び
まちにあふれていた子どもたちの笑顔と元気な声
犬と遊んでいるところです。
右の女の子は当時まだ珍しかったパーマをあてています。
|
若林で撮影されたもの。
友達と鉄砲ごっこをしているところです。
|
タオルをあたまに巻いて大きなサングラスをかけてポーズ。気分はヒーローハリマオです。
|

荒町で撮影された写真です。女の子4人でかわいらしく電車ごっこをしています。
|
昭和30年に河原町で撮影。当時は車通りが少なかったので、道路でそり遊びやスケートをしました。
|
昭和31年河原町の写真です。雪がつもるのも早く、1回5センチくらいが何回もふりました。
|
昭和34年の土樋。ラジオ体操をする時の写真です。バックの馬を引く人が時代を感じさせます。
|
昭和38年に撮影。大和町エコールノワール幼稚園の園児達の雪遊びの様子です。
|
昭和31年河原町で撮影。家の前の雪を掃くお手伝いをしています。
|

みんなでお菓子を持ってパチリ。昭和40年、荒町で撮影されたものです。
|

昭和42年、若林の子供会のラジオ体操の様子です。みんなのびのび、楽しそう。
|

昭和30年代に荒井で撮影された写真です。酒屋さんの前でしょうか?
|

昭和30年に三本塚で撮影。背もたれのついた立派な三輪車にのっています。
|

昭和30年代に三本塚で撮影された写真です。ニワトリにえさをあげる男の子です。
|
|
学校
身近な小学校は地域住民の心のよりどころ
昭和36年、天苗幼稚園の運動会。当時天苗幼稚園の運動会は、荒町小学校で行っていました。
|
昭和41年、古城幼稚園の運動会。子どもたちがみんなで日の丸の旗をふっているのが印象的です。
|
昭和31年の幼稚園運動会です。当時は宮城刑務所のグラウンドを借りて行っていました。
|
昭和35年の若林幼稚園でのお昼寝風景です。先生も子ども達もみんな一緒。
|
昭和39年エコールノワール幼稚園のプール遊びの様子です。このプールは今でも使われています。
|
昭和36年の若林幼稚園です。すごい数の子ども達がジャングルジムにのっています。
|
荒町小学校の授業風景です。男の子も女の子もみんな同じような髪型をしていますね。
|
荒町小学校のパンくい競争。練習しているところでしょうか、先生に助けてもらっている子も。
|
昭和30年代に若林小学校で行われていた、町内会対抗の仮装パレードです。
|
同じく昭和30年頃の若林小仮装パレード。みんなとても楽しそうです。
|
若林小仮装パレード。自分の町内会が目の前を通りすぎるとわれんばかりの拍手が沸き起こりました。
|
昭和42年の若林小の離任式の様子です。鼓笛隊が並んで先生を見送りました。
|
祭り、行事
いつの時代もお祭りの主役は地域のみんな

昭和35年に撮影された写真。自宅で行われた結婚式での一枚です。
|

昭和30年頃の河原町の青果市場の様子です。たくさんのお客さんで賑わっています。
|
昭和27年8月7日、荒町の七夕飾りを撮影したものです。ロングスカートが流行した年でした。
|
昭和35年、南小泉で撮影。東文化子供会で七夕飾りを作ったときの世話役のお母さん達です。
|
白萩町の国分尼寺西側の白萩公園で同じ浴衣の4人の女の子がかわいいと思い撮影したそうです。
|
昭和30年頃、南鍛冶町の三宝大荒神のお祭りに参加した時の写真です。
|
昭和34年の土樋のお祭り。おそろいのはっぴとハチマキがキマっています。
|
昭和28年、棟上式の様子です。当時2階建ては珍しく、もちまきをたくさんしたそうです。
|
昭和45年の霞の目駐屯地の、自衛隊20周年記念祭のときの写真です。
|
昭和33年の自衛隊記念行事のときの写真です。憧れの飛行機を前にとてもうれしそう。
|
昭和34年、三本塚で行われた告別式。女性は写真のようにほっかむりをするのが習慣でした。
|
南鍛冶町の東漸寺で行われたお葬式の風景です。皆さんご親戚でしょうかかなりの人数です。
|
暮らし
経済成長とともに大きく変化した暮らしのスタイル
昭和35年頃、深沼海岸に海水浴に行った時の写真。当時はキャップをかぶるのが一般的だったようです。
|
昭和39年の、荒町で撮影されたもの。お店の前で記念撮影。
|
昭和39年の荒町で撮影。子ども達みんなで仲良くソフトクリームを食べています。
|

昭和42年、古城で撮影。子ども達が車の前でおすまし。ほほえましい光景です。
|
昭和30年代に荒井で撮影された写真。縁側に収穫した白菜がならんでいます。
|
舟丁で撮影されたもの。内職風景です。割烹姿も最近は見かけなくなりました。
|

昭和36年、三本塚で行われた田植えの様子。手作業のためたくさんの人手が必要でした。
|

昭和25年頃、1日の漁を終え深沼海岸に漁船を引き揚げる様子。9~10名で操業しました。
|

昭和25年頃、ペリカンバケツというメーカーの主催した写真コンクールで入賞した作品。
|

六丁の目の農家の庭先で撮影されたもの。帽子や黒ぶちめがねが時代を感じさせます。
|
|
|
街並み
何気ない風景が今ではとても懐かしい
エコールノワール幼稚園の園児達のお散歩の様子です。場所は一本杉町の商店街。
|
昭和40年代の荒町の市電通り。現在の県道荒井・荒町線の通りです。
|
愛宕商栄会で作成した記録集「土樋物語」の中の一枚。土樋の商店街です。
|
昭和45年に撮影されたもの。三方を道路に囲まれた公園、三角公園です。
|
石垣町で撮影されたもの。お店で七夕祭りの飾りを作ったときの写真です。
|
ウルスラ学園短大の敷地内にあった伊達家別邸。昭和46年の写真です。
|

昭和39年に、荒町で撮影されたものです。子ども達が登校するときの写真です。
|

昭和40年代に撮影。南小泉の商店街の様子を撮ったものです。
|

昭和40年の中倉バス停前。馬をつないでおく「駒つなぎ」が写っています。
|

昭和33年頃の南小泉で撮影。大きなタヌキの置物が置いてあったお店の前です。
|
|
|
自然
川や海など、身近な自然が憩いの場所だった
昭和45年に撮影、旧仙台市養種園の風景。現在この場所には若林区役所が建っています。
|
こちらも昭和45年、養種園です。園を流れる七郷堀では、子ども達が魚とりをしていました。
|
昭和44年、広瀬川。冬は今よりももっと寒かったので川は凍り、子ども達はスケートをして遊びました。
|
昭和35年ごろの広瀬川河川敷。後ろに見えるのは愛宕橋です。今は中州が発達しています。
|
昭和41年9月の写真。台風24号の影響で、六郷地区は大きな被害を受けました。
|
昭和30年代に撮影した、現在宮城野萩大通りがある場所です。畑がひろがっています。
|

昭和38年、大和町で撮影。バックに家を風雪から守る屋敷林(いぐね)が見えます。
|

昭和30年代、荒井で撮影。子どもをあやしに農作業から戻ってきたところだそうです。
|

昭和28年に若林で撮影。ダムができる前の広瀬川の土手です。
|

昭和38年、下飯田で撮影。暗渠作業の途中、ちょっと一休みをしているところです。
|
|
|