更新日:2022年3月31日
ここから本文です。
ひとり親家庭の母または父が、資格を取得するために養成機関で修業する場合に、高等職業訓練促進給付金や高等職業訓練修了支援給付金を支給し、自立の促進や生活の負担を軽減するための制度です。
仙台市内にお住まいの20才未満の子を養育するひとり親家庭の母又は父で、次の1から5の全てに該当する方がご利用できます。
高等職業訓練促進給付金又は高等職業訓練修了支援給付金と趣旨を同じくする制度の給付を受けていない方
(対象資格1)
看護師 | 准看護師 | 介護福祉士 | 保育士 |
理学療法士 | 作業療法士 | 歯科衛生士 | 柔道整復師 |
あん摩マッサージ指圧師 | はり師 | きゅう師 | 言語聴覚師 |
視能訓練士 | 歯科技工士 | 臨床工学技士 | 理容師 |
美容師 | 調理師 | 製菓衛生師 | 社会福祉士 |
精神保健福祉士 | 保健師 | 助産師 | 栄養士 |
管理栄養士 | 公認心理師 | 等 |
(対象資格2)雇用保険制度の「専門実践教育訓練」の指定講座のうち6か月以上の講座
(対象資格3)雇用保険制度の「一般教育訓練」の指定講座のうち「情報関係」に分類され、6か月以上の講座
(対象資格4)雇用保険制度の「特定一般教育訓練」の指定講座のうち6か月以上の講座
※(対象資格2)~(対象資格4)については、令和5年3月31日までに修業を開始する場合のみ該当となります。
※(対象資格2)~(対象資格4)については、教育訓練給付制度検索システム(外部サイトへリンク)で対象講座を検索できます。
これから資格取得を目指している方も、すでに学校等に在学中の方もご相談ください。事前相談では、資格取得への意欲、資格の取得見込み、また、現在の生活状況などをお伺いし、支給の必要性について審査します。事前相談の結果によっては、受給の希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
※1.4年課程が必須となる資格取得をめざす方
2.高等学校の看護師養成課程(5年一貫)や看護専門学校の定時制課程(4年)での
修業が必要と認められる方
3.大学において社会福祉士と精神保健福祉士等、複数の資格の取得を目指す者
金額は、申請者本人及び同居の家族全員の課税状況によって決定します。
市民税非課税世帯 月額 100,000円(最後の12ヶ月は月額 140,000円)
市民税課税世帯 月額 70,500円(最後の12ヶ月は月額 110,500円)
金額は、申請者本人及び同居の家族全員の課税状況によって決定します。
市民税非課税世帯 50,000円
市民税課税世帯 25,000円
※申請書同意欄及び世帯員の自署による別紙同意書にて同意いただければ不要
※申請書同意欄及び世帯員の自署による別紙同意書にて同意いただければ不要
お住まいの区の区役所家庭健康課・宮城総合支所保健福祉課
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.