ホーム > 新型コロナウイルス感染症特設ページ > 事業者の皆さまへのお願い > 高齢者施設等の入所者で陽性が確認された場合の対応
更新日:2022年3月1日
ここから本文です。
高齢者施設等において、入所者の方で陽性が確認された場合、今後の対応を検討するために、陽性者の状況等について保健所から施設へお電話やメール等で以下の内容を確認しております。
お手数をおかけしますがご協力をお願いします。
・概要版(新規陽性者が発生した場合の対応)(PDF:508KB)
・詳細版(新規陽性者が発生した場合の対応)(PDF:1,277KB)
詳細版には、ゾーニング・防護具等の感染対策など発生時の対応方法も掲載しております。
現在、高齢者施設の入所者で陽性が確認される事例が多い状況のため、詳細版のとおりの対応が難しい場合等もございます。
現在、新型コロナウイルス感染症患者の急増に伴い、高齢者施設等の入所者で 陽性が確認された場合には、施設等において療養継続となることも考えられます。その際の対応方法について、以下に記載しております。
・概要版(陽性の入所者が施設内で療養する場合の対応)(PDF:484KB)
・詳細版(陽性の入所者が施設内で療養する場合の対応)(PDF:597KB)
現在、高齢者施設の入所者で陽性が確認される事例が多い状況です。
詳細版のとおりの対応が難しい場合等もございます。
ゾーニングを行った際には、以下を参考に、個人防護具の脱着の練習を行いレッドゾーンに入りましょう。
個人防護具の着脱の動画
レッドゾーンに入るとき(外部サイトへリンク)
レッドゾーン内での標準予防策の追加(外部サイトへリンク)
必要な防護具と準備物、着脱時のポイント
必要な防護具と準備物、着脱時のポイントのスライド(PDF:835KB)
※防護具については、他の着脱方法もあります。施設において、既に他の着脱方法を導入済みの場合には、そのまま継続することも可能です。
症状のある入所者については、施設の嘱託医師やかかりつけ医師に相談し、新型コロナウイルス検査の実施等の指示を受けてください。
医師が検査を実施、もしくは医師の指示のもと検査を行い、新型コロナ陽性と判明した場合は、医師から保健所へ発生届の提出をお願いします。
保健所では、発生届の提出をもって新型コロナ陽性患者として対応いたします。(発生届が提出されない場合、保健所では入院調整等を行うことができません)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.