現在位置ホーム > 事業者向け情報 > 福祉・医療 > 福祉 > 高齢者施設・介護保険などサービス > 高齢者福祉施設等における感染症等発生事例の報告について

ページID:12457

更新日:2025年1月14日

ここから本文です。

高齢者福祉施設等における感染症等発生事例の報告について

令和6年7月1日より、報告方法を変更しております。

インフルエンザや感染性胃腸炎の流行する時期には感染予防等に十分留意されますとともに、感染症の発生があった場合は、まず電話での御一報の後に、ページ下の報告先をご確認の上、報告様式により報告願います。

「発生報告」が必要なとき

利用者及び職員を対象に、下記の感染症が発生したときは報告が必要です。

(1)インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症集団発生(概ね10名以上)

(2)感染性胃腸炎の集団発生(疑い含み概ね10名以上)

(3)その他重大な感染症患者又は疑わしい患者が1名でも発生した場合

   ※結核・腸管出血性大腸菌感染症(O-157等)・風しん・麻しん・侵襲性髄膜炎菌感染症等

(4)その他の感染症の集団発生を疑う事例が発生した場合

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の集団発生の場合

同一の感染症が概ね10名以上発生した場合、初回のみ
下記報告書(様式1)を介護事業支援課あてにファクスで送付してください(送付先はこちら)。

様式【1】 感染症等の発生事例報告書(随時報告)(PDF:158KB)

有料老人ホーム(有料老人ホームに該当するサービス付高齢者向け住宅含む)についても報告が必要です。

また、各区保健福祉センター管理課には報告不要です。

感染性胃腸炎の集団発生の場合等(インフル・コロナ集団発生以外の場合)

下記の場合は、介護事業支援課および各区保健福祉センター管理課に報告してください(送付先はこちら)。

  • 感染性胃腸炎の集団発生(疑い含み概ね10名以上)
  • その他重大な感染症患者又は疑わしい患者が1名でも発生した場合

  ※結核・腸管出血性大腸菌感染症(O-157等)・風しん・麻しん・侵襲性髄膜炎菌感染症等

  • その他の感染症の集団発生を疑う事例が発生した場合

介護事業支援課への報告方法

下記報告書様式【1】および【2】をファクスで送付してください。

様式【1】は発生時の初回のみ、様式【2】は発生から終息まで提出が必要です。
なお、様式2はA3サイズで出力されますが、A4サイズで送付してください。

各区保健福祉センター管理課への報告方法

報告様式等、詳しくはこちらをご覧ください。

送付先

介護事業支援課

仙台市介護事業支援課施設指導係
電話:022-214-8318(直通)  ファクス:022-214-4443

各区の保健福祉センター管理課(保健所)

 ※インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の集団発生の場合、各区の保健福祉センター管理課には報告不要です。

お問い合わせ
各区管理課 電話番号(代表)
青葉区保健福祉センター管理課
022-225-7211
宮城野区保健福祉センター管理課
022-291-2111
若林区保健福祉センター管理課
022-282-1111
太白区保健福祉センター管理課
022-247-1111
泉区保健福祉センター管理課
022-372-3111

参考ホームページ・参考資料

感染症報告について

感染症発生時の報告簡易フロー

社会福祉施設等における感染症発生時の報告簡易フロー(PDF:59KB)

報告についての通知

平成17年2月22日社会福祉施設等における感染症等発生時に係る報告について(PDF:182KB)

感染症・感染対策について

高齢者介護施設における感染対策マニュアル

感染症全般

インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症

ノロウイルス感染症

腸管出血性大腸菌

レジオネラ症

結核

仙台市の感染症情報

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

健康福祉局介護事業支援課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎5階

電話番号:022-214-8318

ファクス:022-214-4443