ページID:9760
更新日:2024年11月22日
ここから本文です。
腸管出血性大腸菌感染症は、強い毒素を産生する大腸菌を原因とする感染症です。1年を通して患者の発生報告がありますが、主に夏季における流行が確認されています。腸管出血性大腸菌は牛等が腸管内に保菌しているため、特に肉類の喫食には注意が必要です。
国立感染症研究所が発行しているIDWR(外部サイトへリンク)によると、韓国で喫食したユッケや生レバーが原因と推定される事例が増加していることが報告されています。生食用牛肉の提供の法規制は国や地域により異なりますが、生肉の摂取が感染リスクとなることは変わりません。渡航先でも肉類は十分に加熱してから食べるようご注意ください。
腸管出血性大腸菌(O157等)に感染すると、まったく症状がない場合から、軽い腹痛や下痢のみで終わる場合、さらには頻回の水様便、激しい腹痛、血便とともに重篤な合併症を起こし死に至る場合まで様々です。多くの場合は次のとおりです。
腸管出血性大腸菌は熱に弱く、75℃で1分の加熱、またはアルコールなどの消毒剤で死滅します。そのため、食品を十分加熱する、手を洗うなどことが重要です。
安易に下痢止めなどを飲まず早めに医療機関を受診し、医師の指示に従いましょう。
(※下痢止めは毒素が体内にとどまってしまうことがあるので、自己判断で飲まないようにしましょう。)
症状のある方の入浴は最後にするか、シャワーの利用だけにしましょう。
青葉区保健福祉センター管理課 022-225-7211(代)
宮城野区保健福祉センター管理課 022-291-2111(代)
若林区保健福祉センター管理課 022-282-1111(代)
太白区保健福祉センター管理課 022-247-1111(代)
泉区保健福祉センター管理課 022-372-3111(代)
腸管出血性大腸菌感染症とは(国立感染症研究所)(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.