ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て > 妊娠・出産、子育てのための情報や教室など > 子育てガイド・教室など > 産後ケア事業
更新日:2022年6月9日
ここから本文です。
仙台市では、病院や診療所、助産所において、宿泊またはデイサービス(日帰り)により、母体の回復のための支援や育児指導、生活の相談等のサービスを行う産後ケア事業を実施しています。
仙台市内に住所を有する産後12か月(1年)未満(宿泊型の利用を希望する場合は産後4カ月未満)(※1,※2)の産婦とその乳児で、家族等から十分な家事及び育児の援助が受けられず、かつ産後に疲労または育児不安がある方
※1:お子さんが早産で生まれた場合の利用可能期間については、ご相談ください。
※2:施設によって、乳児の受入月齢が異なります。
ただし、下のいずれかに該当する場合は、産後ケア事業の対象外となります。
病院・診療所名 | 所在区 | 実施形態 |
---|---|---|
東北公済病院 | 青葉区 | 宿泊型 |
セイントマザークリニック(外部サイトへリンク) | 青葉区 | 宿泊型、デイサービス型 |
国立病院機構仙台医療センター(外部サイトへリンク) | 宮城野区 | 宿泊型 |
仙台赤十字病院(外部サイトへリンク) | 太白区 | 宿泊型、デイサービス型 |
佐々木悦子産科婦人科クリニック(外部サイトへリンク) | 太白区 | 宿泊型、デイサービス型 |
仙台ソレイユ母子クリニック | 太白区 | デイサービス型 |
なるみ赤ちゃんこどもクリニック(外部サイトへリンク) | 太白区 | デイサービス型 |
助産所名 | 所在区 | 実施形態 |
---|---|---|
森のおひさま助産院(外部サイトへリンク) | 青葉区 | 宿泊型、デイサービス型 |
とも子助産院(外部サイトへリンク) | 泉区 | 宿泊型、デイサービス型 |
こんの助産院(外部サイトへリンク) | 泉区 | 宿泊型、デイサービス型 |
ひかり助産院(外部サイトへリンク) | 泉区 | デイサービス型 |
助産院カイロLightSnow(外部サイトへリンク) | 泉区 | デイサービス型 |
産後ケアハウス ママん家(外部サイトへリンク) | 青葉区 | 宿泊型、デイサービス型 |
受け入れ可能月齢・当日の持ち物・兄弟児の受け入れなどについて詳しくは、産後ケア事業詳細(病院・診療所)または産後ケア事業詳細(助産所)のページをご覧ください。
※施設の予約状況等によって、利用希望日に希望する施設で受け入れることができない場合があります。また、分娩を行っている施設では、お産が優先となるため、施設から急な利用のお断りが入る場合があります。その場合は、日にちまたは施設の再調整をさせていただきます。
宿泊型、デイサービス型それぞれ7日間まで利用できます。
多胎産婦(今回多胎児を出産した母親)の場合は、宿泊型、デイサービス型それぞれ10日間まで利用できます。
※連続して利用することも、何回かに分けて利用することもできます。
※宿泊型は1泊2日は2日間とカウントします。施設によって1回あたりの最大受け入れ泊数が異なります。
利用料・キャンセル料はお母さんとそのお子さん(乳児)1組あたりの金額です。
(お子さんが多胎児の場合も、金額は変わりません。)
キャンセルの場合には、利用予定日の前日(前日が休診日の場合は前々日)午前10時までに利用施設に連絡をしてください。連絡がない場合は、キャンセル料を利用施設にお支払いいただきます。
※令和3年度税制改正で産後ケア事業の利用料が消費税非課税となることを受けて、令和3年4月1日から利用料とキャンセル料が変更になりました。
所得区分 | 宿泊型 | デイサービス型 |
---|---|---|
市民税課税世帯 | 5,500円 | 3,200円 |
市民税非課税世帯 | 2,300円 | 1,400円 |
生活保護世帯 | 2,300円 | 1,400円 |
所得区分 | 宿泊型 | デイサービス型 |
---|---|---|
市民税課税世帯 | 5,500円 | 3,200円 |
市民税非課税世帯 | 2,300円 | 1,400円 |
生活保護世帯 | 2,300円 | 1,400円 |
お住まいのある区の区役所家庭健康課・総合支所保健福祉課に相談・申請をしてください。
※申請の際は保健師等がお話を伺います。ご本人が区役所・総合支所にお越しになるのが難しい場合は、ご家族の方が申請することもできます。また、令和4年5月20日から電子申請も開始しています。電子申請の場合は、申請後に担当者から連絡し、電話などで詳細の聞き取りを行い、その後に施設の調整を行いますので、余裕をもってご申請ください。
電子申請ご利用の方はページ上部「電子申請ご利用の方はこちら」からお進みください。
申請の際に、「(様式第1号)産後ケア事業申請書兼情報提供同意書」に記入いただきます。また、「(様式第2号)産後ケア事業利用状況確認票」に沿ってお話を伺います。様式は、産後ケア事業の申請書等のページからダウンロードすることができ、事前に記入してお持ちいただくこともできます。
申請期間:妊娠32週から利用を希望する1週間前まで
お住まいのある区の区役所家庭健康課・総合支所保健福祉課に相談・申請をしてください。
仙台市産後ケア事業を利用した方から、産後ケア事業をこれから利用する方、利用しようか迷っている方に向けてのメッセージを、ホームページでご紹介しています。
詳しくは、産後ケア事業―利用した方から、これから利用する方へのメッセージ―のページをご覧ください。
仙台市産後ケア事業のご案内(令和4年5月版)(PDF:566KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.