ページID:83033

更新日:2025年10月23日

ここから本文です。

令和7年 秋の交通安全市民総ぐるみ運動

運動の期間

令和7年9月21日(日曜日)から30日(火曜日)までの10日間

交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(火曜日)

 

運動の重点

  1. 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
  2. ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
  3. 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底と乗車用ヘルメットの着用促進

 

主な活動内容

秋の交通安全運動出動式(9月19日 金曜日 ヨークベニマル愛子店駐車場)

9月21日から始まる秋の交通安全運動に先立ち、仙台北警察署と青葉区とが共催で、「秋の交通安全運動出動式」を実施しました。会場のヨークベニマル愛子店駐車場には、青葉区内の交通安全関係者約100名が集まりました。宮城総合支所管内にある2校の中学校生徒会長が、一日署長と交通安全宣言の役を担いました。

出動式後に、愛子バイパス入り口周辺で、街頭キャンペーンを行い、交通安全運動の周知を図りました。

出動式に参加された方々の様子 一日署長委嘱状交付式の様子 街頭啓発の様子

 

交通事故防止キャンペーン(9月22日 月曜日 河北新報前交差点)

仙台中央警察署と仙台中央地区交通安全協会とが共催で、薄暮時の横断事故防止を呼び掛ける街頭啓発を実施しました。通行中の歩行者や自転車利用者に、反射材等の啓発品を配布し、交通事故防止を呼びかけました。

 

自転車の交通マナー講座(9月26日 金曜日 仙台北警察署)

青葉区と仙台北警察署、仙台北地区交通安全協会とが共催で、自転車の正しいルールやマナーの周知を図るための「自転車の交通マナー講座」を開催しました。自転車軽自動車商業協同組合山口理事長と仙台北警察署交通課職員が講師となって、仙台北地区交通安全協会会員に対し、以下の内容で講義しました。

  1. 知ってる?自転車の交通ルール
  2. 簡単にできる自転車点検
  3. 令和8年4月施行道路交通法の改正について

「徐行はどのくらいの速さ?」「自転車に取り付けるライトの角度や色」などの疑問にも、目に見える方法で分かり易く答えていただきました。参加された方々には、今後の交通イベント等の場で、地域に伝えていただくことになっています。

自転車の安全利用について講義する様子 自転車点検実技の様子

 

第19回飲酒運転根絶総決起大会(9月29日 月曜日 エルパーク仙台)

仙台育英学園高校の生徒が飲酒運転事故に巻き込まれてから25年がたちました。

悲惨な事故が起こっているにもかかわらず、飲酒運転はなくなりません。この日も、参加した皆さんが熱く飲酒運転根絶を語り、撲滅運動の推進を誓いました。

総決起大会終了後、参加者一同で一番町をパレードし、飲酒運転根絶を訴えました。

仙台育英学園高校書道部作品が飾られたステージの様子 一番町をパレードする様子

 

セーフティドライブスクール(9月28日 日曜日 花壇自動車学校)

運転に自信のない方や運転を見直したい方を対象に、花壇自動車学校でセーフティドライブスクールを開催しました。これは、交通事故抑止を図るため、青葉区が春秋の交通安全運動期間中に毎年実施している事業です。

今回は、久しぶりにハンドルを握るペーパードライバーの方の参加が多く、実車の際に車両感覚をつかむまでが大変だったようです。教習所内を一通り走行して運転に慣れてから、車庫入れや縦列駐車など、個々の課題にチャレンジすることができ、参加者から運転に自信が持てたと感想をいただきました。

車庫入れを練習している様子 警察署交通課長の話を聞く受講者の様子

お問い合わせ

青葉区役所区民生活課

仙台市青葉区上杉1-5-1 青葉区役所7階

電話番号:022-225-7211

ファクス:022-222-7119