年度
|
表題
|
令和4年度 |
- 仙台市における感染症発生動向調査について(2022年)
- 仙台市衛生研究所におけるカルバペネム耐性腸内細菌目細菌の検査状況 令和2年度から令和4年度の検査状況の報告
- 次世代シーケンサーによる新型コロナウイルスの全ゲノム解析 2022年第25週から2023年第49週まで
- 新型コロナウイルスの対応状況について(第4報)
- 仙台市におけるインフルエンザウイルスの検出状況について
平成28年度から令和6年1月までの状況
- 令和4年度食品添加物一日摂取量調査(小児)
加工食品中ノプロピレングリコールについて
- 令和4年度有害大気汚染物質モニタリング調査結果について
- 仙台市における大気中微小粒子状物質(PM2.5)成分調査
令和4年度調査結果報告
所報(第52号)(令和4年度)(PDF:7,111KB)
|
令和3年度 |
- 仙台市における感染症発生動向調査について(2021年)
- 過去3年間の収去検体から分離された黄色ブドウ球菌のコアグラーゼ型と毒素遺伝子保有状況
- 新型コロナウイルス集団感染事例におけるゲノム解析-全ゲノム解析とネットワーク解析の利活用-
- 当所における新型コロナウイルスの検査体制について-2021年11月から2022年10月までの報告-
- 仙台市で検出された新型コロナウイルスの次世代シーケンサーを用いた遺伝子解析-ネットワーク図によるアルファ株の解析-
- 新型コロナウイルスの検査状況について(第3報)
-令和3年第44週から令和4年第48週まで-
- 次世代シーケンサーによる新型コロナウイルスの新規組換え体の解析について-新規組換え体発見時の対応状況および注意点-
- 令和3年度有害大気汚染物質モニタリング調査結果について
- 仙台市における大気中微小粒子状物質(PM2.5)成分調査-令和3年度調査結果報告-
- 輸入菓子から表示にない合成着色料が検出された事例について
- キャリーオーバーによるポリソルベートの検出事例
- 令和3年度食品添加物一日摂取量調査
- GC/MSによる化学物質の網羅的簡易迅速測定の活用について
所報(第51号)(令和3年度)(PDF:9,267KB)
|
令和2年度 |
- 仙台市における感染症発生動向調査について(2020年)
- SARS-CoV-2陽性者の検体から検出されたSARS-CoV-2のゲノム解析結果
-2020年2月から2021年1月まで-
- 仙台市内で発生したA群溶血性レンサ球菌咽頭炎および劇症型溶血性レンサ球菌感染症から分離されたStreptococcus pyogenesの遺伝子性状について
- 検体中のSARS-CoV-2ウイルスコピー数とウイルス力価に係る考察
- 当所における新型コロナウイルスの検査体制について
-2020年9月から2021年10月までの報告-
- 新型コロナウイルスの検査状況について(第2報)
-令和2年第5週から令和3年第43週まで-
- 公共用水域等における要監視項目の追加について -PFOS及びPFOAの測定方法の検討ー
- トリカブトの混入が疑われたモミジガサおひたしによる有症苦情例
-第1報 LC/MS/MSによる毒素の分析によるアプローチ-
- トリカブトの混入が疑われたモミジガサおひたしによる有症苦情例
-第2報 PCR法による分子生物学的アプローチ-
- 令和2年度食品添加物一日摂取量調査(成人) -加工食品中のプロピオン酸について-
- 仙台市における大気中微小粒子状物質(PM2.5)成分調査 -令和2年度調査結果報告-
- 令和2年度有害大気汚染物質モニタリング調査結果について
- 仙台市将監測定局の非メタン炭化水素高濃度現象について
- 2019年5月27日に宮城県内で観測された高濃度光化学オキシダント事象の要因別評価について
所報(第50号)(令和2年度)(PDF:9,953KB)
|
令和元年度 |
- 当所における新型コロナウイルスの検査体制について ー2020年1月から8月までの報告―
- 新型コロナウイルスPCR検査の状況について ー令和2年第5週から第42週までー
- 手足口病等から検出されたコクサッキーウイルスA6について
- 仙台市の腸管出血性大腸菌の発生状況およびO157分子疫学解析について(2019年)
- 仙台市内におけるカルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症について
- 特殊災害に備えた消防局との合同訓練について ―平成19年度から令和元年度までの主な実施内容―
- 令和元年度食品添加物一日摂取量調査(成人) ―加工食品中のアセスルファムカリウムについて―
- 仙台市における大気中微小粒子状物質(PM2.5)成分調査 ―令和元年度調査結果報告―
- 令和元年度有害大気汚染物質モニタリング調査結果について
所報(第49号)(令和元年度)(PDF:10,070KB)
|
平成30年度
|
- 仙台市における感染症発生動向調査について(2018年)
- A群溶血性レンサ球菌咽頭炎患者から分離されたStreptococcus pyogenesの発赤毒素遺伝子保有状況と薬剤感受性
- 平成30年度夏休み親子科学教室 ―イースト菌ってどんな菌?イースト菌を使った微生物実験に挑戦しよう!報告―
- 仙台市におけるA型肝炎の発生状況(2014~2019)
- 環境測定分析の外部委託業務に係る精度管理調査について ―平成24~30年度の調査方法及び結果の概要―
- 農産物中の残留農薬一斉分析法の妥当性評価
- 平成30年度食品添加物一日摂取量調査(小児)―加工食品中のプロピレングリコールについて―
- 仙台市における大気中微小粒子状物質(PM2.5)成分調査 ―平成30年度調査結果報告―
- 平成30年度有害大気汚染物質モニタリング調査結果について
所報(第48号)(平成30年度)(PDF:10,161KB)
|
平成29年度 |
- 仙台市における感染症発生動向調査について(2017年)
- 腸管毒素原性大腸菌O6:H16による集団発生事例におけるPFGE分子疫学解析について
- 2012~2017年度の仙台市におけるサポウイルスの検出状況
- 平成29年度夏休み親子科学教室報告 ―川の水を調べてみよう―
- 平成29年度食品添加物一日摂取量調査 ―加工食品中のプロピレングリコールについて―
- 仙台市における光化学オキシダント生成に係るVOC調査
- 仙台市における大気中微小粒子状物質(PM2.5)成分調査 ―平成29年度調査結果報告―
- 平成29年度有害大気汚染物質モニタリング調査結果について
|
平成28年度 |
- 仙台市における感染症発生動向調査について(2016年)
- 仙台市内で分離されたA群溶血性レンサ球菌のemm型別結果
- 仙台市内で分離された腸管出血性大腸菌VT2遺伝子解析
- カンピロバクター血清型別に関するPCR法の検討について ―マルチプレックスPCR法によるPenner遺伝子型別―
- 仙台市内で分離された腸管出血性大腸菌の分子疫学解析と疫学情報共有事業 ―2013年度~2016年度報告―
- 平成28年度夏休み親子科学教室 ―「納豆菌ってどんな菌?―納豆菌を使った微生物実験に挑戦しよう!―」報告―
- 仙台市内におけるノロウイルスG2.2の検出状況(平成28年度)
- 食品添加物一日摂取量調査 ―加工食品中の保存料(プロピオン酸)について―
- 特定芳香族アミンを生成するアゾ化合物検査方法の検討
- 仙台湾沿岸における貧酸素水塊の発生状況について ―平成26~28年度―
- 仙台市における大気中微小粒子状物質(PM2.5)成分調査 ―平成28年度調査結果報告―
|
平成27年度 |
- 学童欠席率を用いたインフルエンザ流行状況の迅速な把握について(平成27年度)
- 仙台市における感染症発生動向調査について(2015年)
- 仙台市内で分離されたA群溶血性レンサ球菌T4型におけるemm遺伝子変異について
- 仙台市内流通食品等のA型肝炎ウイルス等腸管系ウイルスによる汚染状況の実態調査
- 仙台市における環境中の化審法関連物質実態調査
- 食品添加物一日摂取量調査 ー加工食品中の甘味料(アセスルファムカリウム)についてー
- マイクロウェーブ分解装置及び誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS)を用いた食品中有害金属の一斉分析法の検討
- 平成27年度有害大気汚染物質モニタリング調査結果について
- 仙台市における大気中微小粒子状物質(PM2.5)成分調査―平成27年度調査結果報告―
|
平成26年度 |
- 学童欠席率を用いたインフルエンザ流行状況の迅速な把握について(平成26年度)
- 仙台市における感染症発生動向調査について(2014年)
- 実施頻度の低い細菌検査へのPCR法の利用について―エルシニア・エンテロコリチカの例―
- 仙台市における腸管出血性大腸菌O157の分子疫学情報共有事業について―IS-printing法による遺伝子解析―
- 仙台市内で分離されたA群溶血性レンサ球菌のT型別と発赤毒素遺伝子保有状況ついて
- ゴルフ場排水中のホセチルの分析方法に関する検討
- 食品添加物一日摂取量調査-加工食品中のプロピレングリコールについて-
- 貝毒テトラミン測定値の分析法による比較並びにツブ貝中のテトラミンの分布及び調理による消長
- 平成26年度有害大気汚染物質モニタリング調査結果について
- 仙台市における大気中微小粒子状物質(PM2.5)成分調査―平成26年度調査結果報告―
- 仙台市における微小粒子状物質(PM2.5)について―PMF法を用いた発生源寄与解析(2015)―
|
平成25年度 |
- 学童欠席率を用いたインフルエンザ流行状況の迅速な把握について(平成25年度)
- 仙台市における感染症発生動向調査について(2013年)
- 宮城県における下痢症起因菌の検出状況(平成24年度)
- 平成25年度夏休み親子科学教室-「乳酸菌ってどんな菌?―乳酸菌を使った微生物実験に挑戦しよう!―」報告-
- 保育所における腸管出血性大腸菌O111の集団発生事例について
- 2013年に手足口病・ヘルパンギーナ患者から検出されたコクサッキーウイルスA6について
- ノニルフェノールの分析方法に関する検討
- 食品添加物一日摂取量調査-加工食品中のプロピレングリコールについて-
- 有害大気汚染物質モニタリングの新地点選定について
|
平成24年度
|
- 学童欠席率を用いたインフルエンザ流行状況の迅速な把握について(平成24年度)
- 仙台市における感染症発生動向調査について(2012年)
- 宮城県における下痢症起因菌の検出状況(平成23年)
- 仙台市でのノロウイルス検出状況(2010年~2013年)
- 腸管出血性大腸菌O157の分子疫学解析におけるPFGEとIS-printing systemの比較について
- 2012年に手足口病,ヘルパンギーナ検体から検出されたエンテロウイルスについて
- 「平成24年度夏休み親子科学教室」報告-「手作り入浴剤を作ってみよう」-
- 食品添加物一日摂取量調査-加工食品中の保存料(プロピオン酸)について-
- 仙台市における大気中微小粒子状物質(PM2.5)成分調査
|
平成23年度
|
- 学童欠席率を用いたインフルエンザ流行状況の迅速な把握について(平成23年度)
- 仙台市における感染症発生動向調査について(2011年)
- 宮城県における下痢症起因菌の検出状況(平成22年)
- 2011/12シーズンに仙台市内で分離されたインフルエンザウイルスについて
- IS-printing Systemを用いた腸管出血性大腸菌O157の分子疫学解析について
- リアルタイムPCR法による食中毒原因菌検出法の検討
- PCR法による黄色ブドウ球菌コアグラーゼI~X型の型別分子疫学解析
- 平成23年度仙台市外部精度管理調査の結果について
- 水質汚染事故・苦情等の分析例について
- 食品添加物一日摂取量調査-加工食品中の甘味料(アセスルファムカリウム)について-
- 平成23年度アスベストモニタリング調査結果について
- 震災後の有害大気汚染物質の状況について
- 3.11東日本大震災における仙台市衛生研究所の状況 ―震災から学んだこと―(JBSAニュースレターvol.1,No2転載改編)
|
平成22年度
|
- 学童欠席率を用いたインフルエンザ流行状況の迅速な把握について(平成22年度)
- 感染症発生動向調査について(2010年)
- 宮城県における下痢症起因菌の検出状況(平成21年度)
- 仙台市における平成21~22年度のインフルエンザウイルス検査について(新型インフルエンザウイルスA/H1N1pdmのタミフル耐性株サーベイランスのまとめ)
- 1991年以降に仙台市内で分離された黄色ブドウ球菌のコアグラーゼ型と毒素型
- 仙台市内の池沼の水環境調査
- 平成22年度仙台市外部精度管理調査の結果について
- 食品中の異物による苦情事例
- 食品異臭苦情事例(ザーサイ油炒めの灯油臭)
- 食品添加物一日摂取量調査-加工食品中のプロピレングリコールについて-
- 仙台市コミュニティビジョンモデル事業での環境学習の取り組み-貞山堀Eボート探検と水辺の実験室-
- 平成22年度夏休み親子科学教室ー「納豆菌ってどんな菌?―納豆菌を使った微生物実験に挑戦しよう
|