ホーム > くらしの情報 > 学ぶ・楽しむ・活動する > 教育 > 仙台市教育委員会トップページ > NEW文化財課ホームページ > イベント・催し物 > せんだい技フェス > 夏のせんだい技フェス~伝統の技を体感せよ~
ページID:81080
更新日:2025年7月10日
ここから本文です。
仙台には、多くの受け継がれる伝統的な文化や芸能があります。
そうした伝統的な文化や芸能に体験を通して親しむことができるイベントです。
18歳以下の方およびその同伴者が対象です。
入場料・体験料は無料!
皆様のご来場をお待ちしています。
夏のせんだい技フェス~伝統の技を体感せよ~チラシ表(PDF:6,535KB)
夏のせんだい技フェス~伝統の技を体感せよ~チラシ裏(PDF:4,857KB)
令和7年8月23日(土曜日)
10時00分(受付開始9時50分)~16時00分(最終体験受付15時00分)
青葉山公園「仙臺緑彩館」交流体験ホール及び和室
(〒980-0863宮城県仙台市青葉区川内追廻無番地)
【電車】仙台市営地下鉄東西線「国際センター駅」から徒歩7分
【バス】るーぷる仙台「博物館・国際センター前」から徒歩2分
※有料駐車場有り
1.いけばな体験(いけばな小原流仙台支部)
【内容】現代の生活空間にふさわしい「いけばな小原流」の体験をして、自分だけの素敵な作品をいけます。
【開始時間】10時15分、11時15分、13時15分、14時15分、15時15分
【体験時間】40分程度
【定員】各回12名まで
2.柳生和紙ランプシェード製作体験(仙台柳生手漉和紙)
【内容】約400年の歴史を持つ伝統的な手漉き和紙「柳生和紙」を活用したランプシェードを作ります。
【開始時間】10時15分、11時00分、13時00分、13時45分、14時30分、15時15分
【体験時間】30分程度
【定員】各回10名まで
3.仙台箪笥コースターづくり体験(仙台箪笥協同組合)
【内容】仙台箪笥の素材を用いて、色を塗り、金具を取り付けてオリジナルコースターを作ります。
【開始時間】10時15分、11時15分、13時00分、14時00分、15時00分
【体験時間】45分程度
【定員】各回10名まで
4.こけし絵付け体験(平賀こけし店)
【内容】絵筆で絵付けをして、自分だけのオリジナルこけしを作ります。
【開始時間】10時15分、11時00分、13時00分、13時45分、14時30分、15時15分
【体験時間】30分程度
【定員】各回10名まで
5.埋もれ木細工ストラップ製作体験(埋もれ木細工)
【内容】埋もれ木細工の工程の1つ「磨き」を体験し、埋もれ木をストラップにしてお持ち帰りいただけます。
【開始時間】10時15分、11時00分、13時00分、13時45分、14時30分、15時15分
【体験時間】30分程度
【定員】各回10名まで
6.藍染トートバック製作体験(株式会社 永勘染工場)
【内容】型紙と刷毛を使い、藍型染めのオリジナルトートバックを作ります。
【開始時間】10時15分、11時00分、13時00分、13時45分、14時30分、15時15分
【体験時間】30分程度
【定員】各回10名まで
7.土器や瓦の模様を墨で写し取る拓本体験(仙台市文化財課)
【内容】発掘調査で見つかった瓦などの模様を墨で写し取る体験です。完成品は台紙に貼ってお渡しします。
【開始時間】随時受付 ※どなたでも体験可能で、整理券不要です。
【体験時間】20分程度
【定員】最大10名まで
◇参加条件
(1)対象者は子ども(小中高校生)及び同伴者です。
(2)必ず同伴者と一緒に受付してください。
(3)必ず受付で整理券をもらってください。(当日先着順で配布。ただし拓本体験など一部ブースは除く)
※整理券がなくなり次第、受付を終了いたします。
※拓本体験以外は、子どものみ、大人のみでの受付はできません。
伊達武将隊がきてくれます!
来場時間:14時00分~15時00分
(1)仙台クラフト縁日(仙台観光国際協会)
【場所】情報ラウンジ
【内容】仙台弁こけしグッズなどの仙台の雑貨販売や仙台の伝統工芸品、軽食の販売をします。
ワークショップも開催します!
(2)仙台城ガイドをして親子クイズラリーを楽しむ!(仙台城ガイドボランティア会)
【場所】伊達政宗胸像前で受付
【内容】400年の石垣のナゾを解く~石垣のワザを知ろう~と題し、仙台城ガイドを行います。
親子クイズラリーも行います!
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.