ホーム > 手続き案内・電子申請・申請書ダウンロード > 申請書・届出書様式のダウンロードサービス > 高齢の方 > ひとり暮らし・寝たきり > 緊急通報システム端末利用申請書
ID:018-E9429
ページID:6058
更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
添付ファイル
※利用申請書に合わせて「緊急通報システム利用確約書」が必要になります
また、自宅が借家の場合「緊急通報システム通報機器架設承諾書」もご提出いただきます。
仙台市の緊急通報システムは、ボタンひとつで仙台市が委託する警備会社へつながる緊急通報用の機器をお貸しする制度です。
これまでは緊急通報用の機器を設置するために固定電話回線が必要でしたが、令和7年度から固定電話がなくても設置できる機器に変更となります。それに伴い、現行の固定電話回線が必要な機器の新規設置申請受付は令和7年2月28日をもって終了します。
詳しくは、「緊急通報システムの貸し出し」ページをご確認ください
A4サイズ、再生紙可(感熱紙、裏紙、色紙は不可)
緊急用の通報機器をお貸しします。緊急の際に、この機器を使って通報しますと、仙台市が委託する警備会社に通報され、速やかな対応がなされます。
※令和7年3月末までに利用を開始した方は、上記のほか電話回線の利用に関する費用として、電話の契約に係る費用及び通話料(通信料)をご負担いただきます。光回線及びIP電話(一部の回線を除く)にも対応しています。詳細につきましては、下記の仙台市が委託する警備会社までお問い合わせください。
【仙台市が委託する警備会社】
綜合警備保障株式会社
(問い合わせ:綜合警備保障株式会社宮城支社営業部
緊急通報システム事業担当電話716-2701
仙台市ひとり暮らし高齢者等緊急通報システム運営事業実施要綱
本人またはご家族
※申請書の提出は、地域包括支援センターまたは指定居宅介護支援事業者もできます。
申請前に、ご自宅への事前訪問が必要です。
事前訪問は、仙台市が委託する警備会社の職員及び地域包括支援センターの職員が、利用希望者のお宅に伺い、電話回線の利用状況等を確認するものです。
事前訪問については、区役所・総合支所の障害高齢課またはお住いの地区の地域包括支援センターにご相談ください。
利用申請前に、仙台市が委託する警備会社の職員等による事前訪問を実施します。事前訪問で確認された状況をもとに、利用決定を行います。
利用決定の日付を基準に、毎月2回〆で処理がなされ、利用決定からおよそ30日から40日程度で、通報機器の取付工事が行われます。
※ご利用をお考えの方は、まずお住いの地区の地域包括支援センター、区役所・総合支所の障害高齢課または指定居宅介護支援事業者の担当ケアマネージャーにご相談ください。
なし
※システムのご利用にあたっては、月額利用料をはじめ、上記「費用」の「1.」から「4.」までの費用がかかります。
原則として不可
区役所、総合支所の担当課窓口へのお問い合わせ先はこちらのリンクをご覧ください
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.