現在位置ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 健康・医療 > 各種健診 > 特定健康診査など > 国民健康保険加入者に対する特定保健指導

ページID:4651

更新日:2025年7月2日

ここから本文です。

国民健康保険加入者に対する特定保健指導

内臓脂肪を減らすと、高血圧・高血糖・脂質異常の改善につながるホルモンの分泌が整うことから、生活習慣病の発症予防を目的として国民健康保険被保険者の方に「特定保健指導」を実施します。

R7特定保健指導チラシデータ

特定保健指導のチラシ(PDF:990KB)

※特定保健指導は仙台市国民健康保険に加入している方が対象です。特定健診を受けたときに加入していても、特定保健指導申込時に加入していない場合は対象外となります。

実施期間

  1. 動機付け支援 6月~翌年3月末
  2. 積極的支援  6月~翌年5月末

※初回支援実施期間

対象者

国民健康保険特定健康診査を受けた方でメタボリックシンドロームまたはその予備群相当と判定された方

※令和7年度の特定健診は6月2日(月曜日)より受診いただけます。

1.(令和7年度対象者)動機付け支援に該当した方

※特定健康診査結果通知書の保健指導レベルの項目をご確認ください。

2.(令和7年度対象者)積極的支援に該当した方

※特定健康診査結果通知書の保健指導レベルの項目をご確認ください。

自己負担金

無料

 

 動機付け支援

実施場所・実施機関(仙台市委託機関)

特定健診を実施した登録医療機関

利用の流れ

特定健診を実施した医療機関にて、目標を立てて生活改善を実践します。

  1. 健診を受けた医療機関で、健診結果通知書と併せて「特定保健指導(動機付け支援)利用券(オレンジ色)」を受け取ります。
  2. 初回支援の日程を決定します。(医療機関によっては健診結果を受け取った日に行います。)
  3. 初回支援(20分~40分程度)で、保健師・管理栄養士等専門職のサポートのもと、生活習慣改善のための目標を立てます。
  4. 3か月後に面接または電話にて目標の達成度合いを評価します。

 

 積極的支援

お知らせ

  • 対象の方には、特定健診結果通知受け取り時に「特定保健指導(積極的支援)利用券(緑色)」と「利用ガイド(下記画像)」をお渡しします。

利用ガイド表 利用ガイド裏

  • 仙台市では委託機関より、お手紙の送付やお電話により特定保健指導(積極的支援)の利用をおすすめするご連絡をしております。

 実施場所・実施機関(仙台市委託機関)

積極的支援実施機関

宮城県医師会健康センター(宮城県仙台市宮城野区安養寺3丁目7-5)(外部サイトへリンク)

宮城県結核予防会(複十字健診センター:宮城県仙台市青葉区中山吉成2丁目3-1、興生館:宮城県仙台市青葉区宮町1丁目1-5)(外部サイトへリンク)

宮城県予防医学協会(宮城県仙台市青葉区上杉1丁目6-6イースタンビル5階)(外部サイトへリンク)

健生株式会社(宮城県仙台市泉区本田町8-12)(外部サイトへリンク)

積極的支援利用勧奨実施機関

株式会社ウェルクル(北海道札幌市中央区大通西9-3-33キタコーセンタービルディング8階)

利用の流れ

申込

1.健診を受けた医療機関で、健診結果通知書と併せて「特定保健指導(積極的支援)利用券(緑色)」「積極支援利用ガイド」を受け取ります。

2.「積極的支援利用ガイド」に掲載している特定保健指導実施機関を選びます。「積極的支援利用ガイド」詳細は令和7年6月に掲載予定です。(実施機関の選び方がわからない方は選択のヒントを参照)

3.「積極的支援利用ガイド」に掲載している二次元コードまたはURLより初回支援の予約をします。(下記の二次元コード、特定保健指導実施機関に直接お電話でも予約可能です。)

申込サイト二次元コード

積極的支援予約QRコード

※実施機関によっては、初回支援の前に提出書類または通知はがきが届きます。詳細は各事業者ホームページをご確認ください。

4.初回支援を受けます。初回支援は、対面面接または遠隔面接による支援(20分~40分程度)です。保健師・管理栄養士等専門職のサポートのもと、生活習慣改善のための目標を立てます。

5.目標達成に向け、3カ月以上の継続支援を受けます。継続支援は、電話や手紙、面接等、対象者の都合で選択可能です。実施機関とご相談ください。

6.目標の達成度合いを評価し、終了です。

実施機関を選ぶヒント

積極的支援実施機関一覧

施設型

保健指導

各実施機関を会場に特定保健指導を

行います。

おすすめの方

ご自宅や職場の近くで支援を受けたい方

事業者の特色を吟味し事業者を選択したい方

宮城県医師会健康センター
宮城県結核予防会
宮城県予防医学協会

区役所型

保健指導

ご希望の各区役所・各総合支所を

会場に特定保健指導を行います。

おすすめの方

慣れた区役所で支援を受けたい方

健生株式会社

イベント型

保健指導

仙台市内会場にて、健康に関する講話等を含む

体験型の保健指導を行います。

おすすめの方

健康に関する知識に興味がある方

1対1の支援より複数名で話を聞きたい

保健指導には少し抵抗があるけど受けてみたい

ご自宅の近くの実施機関をご案内します。

※イベント型保健指導は令和7年12月、令和8年3月に市内会場にて実施予定です。内容の詳細は決定次第こちらに掲載するほか、対象となった方にはご案内をお送りします。

よくある質問

杜の都おしえてコールFAQ(外部サイトへリンク)

 

外国籍の方

外国籍であっても、仙台市国民健康保険被保険者であれば特定保健指導を受けられます。

通訳等必要な方は特定保健指導実施機関までご相談ください。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

健康福祉局保険年金課
仙台市青葉区国分町3-7-1 市役所本庁舎5階
電話番号:022-214-8351 ファクス:022-214-8195