更新日:2023年8月2日
ここから本文です。
生活習慣病の予防を目的として国民健康保険被保険者の方に「特定健康診査(特定健診)」を実施します。
40歳~74歳の国民健康保険加入者
(※)40歳~74歳で国民健康保険以外の健康保険に加入している方は、加入している健康保険で特定健診を実施します。
特定健診は、下記の名簿に記載のある登録医療機関で受診できます。
眼底検査については、特定健診受診後の検査となります。受診した医療機関で眼底検査を実施しない場合は、下記の眼底検査登録医療機関で検査を受けてください。なお、予約制のところもありますので、健診時間等はあらかじめ登録医療機関へお確かめください。
令和5年度 登録医療機関名簿
青葉区 基礎健診・特定健診登録医療機関名簿(131医療機関 令和5年5月23日現在)(PDF:160KB)
宮城野区 基礎健診・特定健診登録医療機関名簿(63医療機関 令和5年5月23日現在)(PDF:98KB)
若林区 基礎健診・特定健診登録医療機関名簿(47医療機関 令和5年5月23日現在)(PDF:90KB)
太白区 基礎健診・特定健診登録医療機関名簿(76医療機関 令和5年7月6日現在)(PDF:113KB)
泉区 基礎健診・特定健診登録医療機関名簿(76医療機関 令和5年5月23日現在)(PDF:109KB)
眼底検査登録医療機関名簿(59医療機関 令和5年5月23日現在)(PDF:122KB)
6~9月及び1月
無料
対象者の方に5月下旬に受診券を送付しています。(申し込みの必要はありません。)
※4月3日以降に国保の加入手続きをされた方には、順次送付予定です。
今後の特定健診の受診率向上の取り組みに生かしていくため、特定健診の受診予定や受診理由をお聞きするアンケート調査を実施しています。回答していただいた方の中から抽選で500名様に、クオカード(500円券)を差し上げます。
【回答方法】電子申請(D-Sendaiオンライン申請システム)(外部サイトへリンク)
※利用者登録が必要です。一人1回までお願いします。
【回答期限】特定健診受診券到着月の翌月末
【当選発表】賞品の発送(3月上旬)をもって代えさせていただきます。
マイナンバーカードの健康保険証利用を申し込みされた方は、令和2年度以降の特定健診結果をマイナポータル上で閲覧できます。
※マイナンバーカードの健康保険証利用についてのページもご覧ください。
仙台市の国民健康保険に加入する前に、協会けんぽなど別の健康保険(旧保険者)で特定健診を受けていた場合、令和2年度以降に実施し登録された過去5年分の特定健診情報を、旧保険者から仙台市に情報提供できるようになりました。この保険者間の情報提供により、加入している健康保険が変わっても、経年の健診結果を活用した保健指導が受けられるなどのメリットがあります。
…特定健診受診年月日、特定健診情報(身長、体重、腹囲、血圧、尿検査、血液検査結果等)
この情報提供は、国が提供する「オンライン資格確認等システム」により自動で行われるため、ご自身での手続きは不要です。また、この保険者間の情報提供を希望されない場合、下記の「不同意申請書」を提出いただくことにより、情報提供を停止することができます。なお、加入する健康保険が変わった場合は、その都度申請する必要があります。
〒980-8671 仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎8階 健康福祉局保険年金課
電話番号:022-214-8351
お住まいの区の保健福祉センター家庭健康課・総合支所保健福祉課
青葉区保健福祉センター |
家庭健康課 |
電話:022-225-7211(代) |
---|---|---|
宮城総合支所 |
保健福祉課 |
電話:022-392-2111(代) |
宮城野区保健福祉センター |
家庭健康課 |
電話:022-291-2111(代) |
若林区保健福祉センター |
家庭健康課 |
電話:022-282-1111(代) |
太白区保健福祉センター |
家庭健康課 |
電話:022-247-1111(代) |
秋保総合支所 |
保健福祉課 |
電話:022-399-2111(代) |
泉区保健福祉センター |
家庭健康課 |
電話:022-372-3111(代) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
健康福祉局保険年金課
仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎8階
電話番号:022-214-5392 ファクス:022-214-8195
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.