ページID:77882

更新日:2025年8月19日

ここから本文です。

特定健診・特定保健指導に関するよくあるお問い合わせ

Q.特定健診の受診券を紛失した

A.お住いの区の保健福祉センター家庭健康課・総合支所保健福祉課で受診券の再発行ができます。

詳しくはこちらをご覧ください。

受診券を紛失したとき

Q.人間ドックや職場で受けた健診結果を提出したい

A.返信用封筒をお送りしますので、仙台市役所保険年金課(022-214-5392)までご連絡ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

職場や人間ドックなどで受けた健診結果ご提出のお願い

Q.特定健診の受診券が届かない

A.令和7年度の特定健診の対象は、仙台市国民健康保険にご加入で、仙台市在住の令和7年度40歳から74歳(昭和26年4月1日~昭和61年3月31日生まれ)になる方です。

令和7年度75歳以上(~昭和26年3月31日生まれ)の方は市民健診の基礎健診の対象となり、毎年ご自身でのお申し込みが必要です。

詳しくはこちらをご覧ください。

市民健診のご案内

また、仙台市国民健康保険の特定健診受診券が届いた方でも、下記の場合は受診券は使用できません。

仙台市国民健康保険の特定健診受診券が使用できない場合
使用できない場合 下記へご確認ください
仙台市から他の市町村に転出した 転出先の市町村
会社等で働き始めたので他の健康保険に変わった

他の健康保険の扶養家族になった

加入した健康保険
生活保護になった

一定の障害のため後期高齢者医療制度に加入した

お住まいの各区役所家庭健康課(健康増進係)・総合支所保健福祉課(保健係)

お住まいの各区役所家庭健康課・総合支所保健福祉課

保健福祉センター家庭健康課・総合支所保健福祉課
青葉区保健福祉センター 家庭健康課 電話:022-225-7211(代表)
宮城総合支所 保健福祉課 電話:022-392-2111(代表)
宮城野区保健福祉センター 家庭健康課

電話:022-291-2111(代表)

若林区保健福祉センター 家庭健康課 電話:022-282-1111(代表)
太白区保健福祉センター 家庭健康課 電話:022-247-1111(代表)
秋保総合支所 保健福祉課 電話:022-399-2111(代表)
泉区保健福祉センター 家庭健康課 電話:022-372-3111(代表)

Q.特定健診の結果が郵送されない

A.郵送はしておりません。特定健診結果は受診日の3週間後以降に、受診した医療機関で直接お受け取りください。

Q.眼底検査が受診できる医療機関を知りたい

A.内科受診後に内科窓口でお渡ししている「眼底検査依頼票」の裏面に医療機関一覧が記載されております。

また、こちらからもご確認いただけます。

特定健康診査が受診できる登録医療機関

Q.市民健診、がん検診を受けたい

A.お申し込みが必要です。

詳しくはこちらをご覧ください。

市民健診のご案内

Q.年度の途中で仙台市国民健康保険に加入したが受診券はいつ届くか

A.加入時期により送付時期が異なりますので下記をご参考にしてください。

受診券送付予定
国保加入日(加入手続きをした日) 送付時期(予定)
4月1日までの加入者 5月末
4月2日~5月31日 6月末
6月1日~6月30日 7月末
7月1日~7月31日 8月末
8月1日~11月30日 12月末
12月1日以降加入者 翌年5月末

特定健診についての詳細はこちらをご覧ください。

国民健康保険加入者に対する特定健康診査

Q.特定保健指導利用券を紛失してしまいました。

A.再発行ができますので、健康福祉局保険年金課にお問い合わせください。

Q.糖尿病(高血圧、脂質異常症)があり医療機関に通院・服薬しています。保健指導を受ける必要がありますか。

A.特定保健指導の利用案内は、特定健診の受診日現在、糖尿病、高血圧、脂質異常症の薬剤治療を受けていない方にお渡ししています。
健診の受診後に薬剤治療が始まった場合には、主治医と特定保健指導の利用が必要かどうかについて確認してください。

Q.糖尿病、高血圧症、脂質異常症以外の病気で通院中です。特定保健指導を受ける必要はありますか。

A.特定保健指導は、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病の予防のために、生活習慣を見直すための約3か月間の支援プログラムです。
特定保健指導の利用をご希望の場合、あらかじめ主治医に保健指導の利用の可否について確認してください。

お問い合わせ

健康福祉局保険年金課
仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎5階
電話番号:022-214-5392 ファクス:022-214-8195