ページID:82724

更新日:2025年9月30日

ここから本文です。

健康のために食べているもの、ご自身のからだに合っていますか?

特定保健指導等、皆さんとお会いする場面で、よく質問されることをクイズにしてみました。一緒にあなたの生活習慣を振り返ってみましょう。

健康クイズ【「国民健康保険料 納付済額のお知らせ」に掲載しているクイズです】

Q1 チョコレートは「高カカオ」「ポリフェノール含有」のものであればたくさん食べた方がからだによい?

 

Q2 野菜をとるために100%の野菜ジュースを1日1本飲むのはからだによい?

 

Q3 和食はヘルシーなので、お味噌汁は1食につき1杯飲むのはからだによい?

 

回答はページの最後へ!

 

血糖値が気になる方へお知らせ

令和7年度、特定保健指導における新規プログラムを実施しました!※受付は終了しています

特定保健指導についてはこちら

特定保健指導対象者・血糖値が高めの方向けに、血糖値改善に特化したプログラムを実施しました。持続型自己血糖測定器を2週間腕に装着し、どんな食事・間食・運動が血糖値に影響しているのかを確認し、生活習慣を改善します。

(参考)令和7年度送付チラシ

血糖表受付終了 血糖チラシ裏

利用者の声

プログラム利用者の42.1%が体重マイナス2kg・腹囲マイナス2cmの減量を達成しています。※健診受診時からの減量

  • リブレ(持続型自己血糖測定器)で血糖値の変化が見えることで、「何を食べると血糖値が上がるのか」が分かり、楽しんで取り組めた。(60代女性/体重マイナス6.6kg・腹囲マイナス8.2cm)
  • 「飲むお酢」を飲んだタイミングで血糖値が上昇していることがわかった。(70代男性/体重マイナス3.5kg・腹囲マイナス1.8cm)
  • 食事をとった後に昼寝をすると、血糖値が急激に上がっていくことや、筋トレをしたことで血糖値が早く下がったことを体感したことで、より生活習慣を意識するようになった。(60代男性/体重マイナス2.0kg・腹囲マイナス1.0cm)
  • 食後の血糖値の上昇を数値で確認でき、びっくりした。すぐに生活習慣を見直した。苦にならず、自然でむしろ楽しく実行することができた。(60代女性/体重マイナス5.1kg・腹囲マイナス4.0cm)

〇血糖値の改善には、自身のどんな食事・運動が血糖値に影響しているのか知ることが第1歩です!皆さんの今日の食事は、血糖値にどのように影響しているでしょうか?

クイズの回答

Q1 チョコレートは「高カカオ」「ポリフェノール含有」のものであればたくさん食べた方がからだによい?

回答 ×

解説 

チョコレートは主に砂糖と油からできており、もちろんカロリーもあります。摂りすぎは肥満や高血糖の要因になります。大切なのは「適正量」を意識することです。食べるときはチョコレートのパッケージに記載のある量を意識しましょう(1粒ずつ小分け包装のものであればおおよそ1日3~5粒)。

※食事バランスガイド(厚生労働省)で推奨されている嗜好品による摂取カロリーの目安は200kcalです。

※参考:健康日本21アクション支援システム(外部サイトへリンク)

 

Q2 野菜をとるために100%の野菜ジュースを1日1本飲むのはからだによい?

回答 ×

解説

生活習慣改善や減量を試みたことのある方は「野菜をとりましょう」は何度も見聞きしていることだと思います。野菜を食事の最初に食べることが推奨されているのは野菜に含まれる食物繊維が血糖値の急上昇を防ぐためです。しかし、野菜ジュースの多くは、野菜を原料に絞った汁から作られており、食物繊維は搾りかすとして取り除かれています。さらに、野菜由来であっても糖質は血糖値をあげる作用があるため、吸収しやすい液体で摂取するとさらに血糖値があがりやすくなります。食物繊維の多く含む・糖質が低いものを選びましょう。

 

Q3 和食はヘルシーなので、お味噌汁は1食につき1杯飲むのはからだによい?

回答 ×

解説

和食は、一般的に洋食や中華料理等と比較して使用する油の量が少なくヘルシーとされています。食事はカロリーだけでなく塩分量にも目を向ける必要があります。和食の中でも食卓に並ぶことが多い「みそ汁」ですが、一杯(約150ml~200ml)に含まれる塩分量は約1.2g~1.5g。食事摂取基準(厚生労働省)で定められている食塩摂取目標量は男性7.5g未満/日、女性6.5g未満/日であり、仮に3食みそ汁を摂った場合、塩分量は3.6g~4.5g。食塩摂取目標量の約半分をみそ汁で摂ってしまいます。「減塩」の醤油やみそ、だしを活用し摂りすぎには注意しましょう。

※参考:日本人の食事摂取基準2020(外部サイトへリンク)

 

 

〇みなさんが「からだによい」と思って取り入れている生活習慣の中には、かえって肥満や高血糖につながっている習慣があるかもしれません。下記簡単ステップでご自身のからだに合わせた生活習慣を実践しましょう!

健康への道 簡単ステップ

ステップ1

毎年 年に1回特定健診を受診する

仙台市国民健康保険特定健診では、HbA1c(過去1~2か月の血糖値を反映した値)等、血糖値に関連する項目を確認できます。毎年受診することを習慣化しましょう。

ステップ2

特定保健指導を受ける

該当者には健診結果お渡し時または郵送にて案内をお渡しします。自分に合った健康的な生活習慣を知るチャンス!

ステップ3

特定保健指導にて実践した生活習慣を継続する

生活習慣を継続して、次年度の健診にて必ず成果を確認!

 

お問い合わせ

健康福祉局保険年金課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎5階

電話番号:022-214-8351

ファクス:022-214-8195