ホーム > くらしの情報 > 学ぶ・楽しむ・活動する > 環境学習 > 杜の都の市民環境教育・学習推進会議(FEEL Sendai)
更新日:2022年3月18日
ここから本文です。
杜の都の市民環境教育・学習推進会議は環境に配慮する人を育てるための組織として平成16年に設立された団体で、愛称はFEEL Sendai(フィールセンダイ)です。市民・NPO・学校・事業者・行政等の協働により、学校教育や生涯学習も含めた総合的な環境教育・学習を推進しています。
FEEL Sendaiでは、第10期(令和4年5月24日から令和6年5月23日まで)の委員を募集いたします。
環境教育・学習に関心・意欲のある方、みなさまのご応募をお待ちしています。
募集の詳細は、以下の募集要項をご覧ください。
FEEL Sendai第10期委員募集案内(PDF:389KB)
FEEL Sendai第10期委員応募用紙(ワード:42KB)
申込締切:令和4年4月8日(金曜日)
杜の都仙台の特色ある自然環境・社会環境を素材に、環境NPOなどが環境学習プログラムを作成し、提供する事業です。子どもたちをはじめとした市民に体験してもらうことで、地球規模・地域レベルの環境問題について考え、地球や地域を守るために環境に配慮した行動の取れる人(=杜々かんきょうレスキュー隊員)を育成することを目的としています。
作成された環境学習プログラムは、市内小中学校・保育所や幼稚園等を対象に実施し、学校教育等での普及・活用を行っています。
杜々かんきょうレスキュー隊環境学習プログラム集(PDF:7,317KB)
将来にわたり安心して暮らすことのできる持続可能な社会を実現するため、環境に配慮した行動を社会に広げ、定着させていけるような企画を募集し、公開プレゼンを含む審査により実施事業を決定します。これにより、市民の主体的な環境への取り組みの活性化と、市民団体や学生グループなどによる環境に配慮した行動の広がりを目指します。
幅広い波及効果が見込まれる企画を募集する「環境の樹」部門と、これから環境活動を始めようとするグループの『はじめの一歩』を支援する「環境の芽」部門があります。
環境の芽部門
実施団体名:仙台農協女性部岩切支部
環境の樹部門
実施団体名:TSALL東北
実施団体名:宮城学院中学校高等学校自然科学班
NPO・学生・市民が連携し、多くの市民が気軽に参加して楽しみながらESD(※)や環境問題に理解を深めるためのイベントを開催しています。普段は別々に活動をしている団体が実行委員会としてまとまり、連携してイベントの企画・運営をするのが特徴です。
※ESD…Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)
環境に関する知識や経験を得ながら、環境活動を実践している人とのつながりを通して、若い世代を環境教育・学習に携わる人材として育成していくことを目的としています。
活動では、3つのプログラムを通して環境に関する知識・経験を深めるとともに、受講生同士や環境NPO団体との交流などの「環境に関わる人とのつながりづくり」を支援しています。
FEEL Sendaiの活動報告を行うとともに、参加者間の交流を図るために毎年一般公開のフォーラムを行っています。
詳しくはこちらをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.