ホーム > くらしの情報 > 手続きと相談 > 国民健康保険・国民年金・後期高齢者医療制度 > 後期高齢者医療制度 > 後期高齢者医療制度の対象者・資格確認書・医療を受けるとき > 資格確認書
ページID:9669
更新日:2025年10月6日
ここから本文です。
※令和6年12月2日以降、被保険者証の新規発行は終了しました
マイナ保険証の保有の有無に関わらず、後期高齢者医療制度に加入している方に、資格確認書が1人に1枚交付されます。(令和8年7月末までの暫定的な対応になります。)
75歳になり加入される方には、誕生日前に資格確認書を簡易書留郵便で送付いたします(届出は不要です)。
令和8年8月の年次更新までの暫定的な運用として、新規加入者や資格確認書の記載事項に変更が生じた方、資格確認書の紛失等により再交付を申請された方には、マイナ保険証の有無に関わらず「資格確認書」を交付します。
マイナ保険証の有無に関わらず「資格確認書」を交付
令和8年8月以降は、「資格情報のお知らせ」を交付します。申請の必要はありません。
医療機関や薬局等を受診する際にマイナ保険証を提示することで、従来の被保険者証と同様に受診できます。
※資格情報のお知らせのみの提示では受診できません。
令和8年8月以降は、「資格確認書」を交付します。申請の必要はありません。
医療機関や薬局等を受診する際に資格確認書を提示することで、従来の被保険者証と同様に受診できます。
お住いの区の窓口で解除の申請をすれば、マイナ保険証の解除ができます。
解除により、令和8年8月以降も引き続き、「資格確認書」を交付します。
資格確認書は1年更新となっており、毎年8月1日に新しい資格確認書に切り替わります。8月からの新しい資格確認書は、7月中旬から下旬にかけて簡易書留郵便でお送りしています。
有効期限の過ぎた資格確認書は、ご自分で処分していただいて構いません。
※令和8年8月の年次更新時に、マイナ保険証をお持ちの方には「資格確認書」ではなく、「資格情報のお知らせ」を普通郵便により一斉交付する予定です。
来庁される方 |
窓口にお持ちいただくもの |
---|---|
被保険者本人 |
|
代理の方 |
|
性同一性障害の方に限り、資格確認書に通称名を記載することができます。
手続きには、申出書の提出のほか、書類が必要になる場合がありますので、お手続き・お問い合わせ先にご連絡ください。
紛失や盗難により資格確認書を喪失してしまった場合は、申請により新しい資格確認書を再発行できます。
申請のお手続き・お問い合わせは、お住まいの区の区役所または総合支所の後期高齢者医療制度担当課までお願いいたします。
(制度問い合わせ先)宮城県後期高齢者医療広域連合(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
青葉区役所保険年金課
仙台市青葉区上杉1丁目5番1号
電話番号:022-225-7211(代表) ファクス:022-225-7371
青葉区宮城総合支所保険年金課
仙台市青葉区下愛子字観音堂5番地
電話番号:022-392-2111(代表) ファクス:022-392-2233
宮城野区役所保険年金課
仙台市宮城野区五輪2丁目12番35号
電話番号:022-291-2111(代表) ファクス:022-291-2240
若林区役所保険年金課
仙台市若林区保春院前丁3番地の1
電話番号:022-282-1111(代表) ファクス:022-282-1488
太白区役所保険年金課
仙台市太白区長町南3丁目1番15号
電話番号:022-247-1111(代表) ファクス:022-249-1135
太白区秋保総合支所保健福祉課
仙台市太白区秋保町長袋字大原45番地の1
電話番号:022-399-2111(代表) ファクス:022-399-2580
泉区役所保険年金課
仙台市泉区泉中央2丁目1番地の1
電話番号:022-372-3111(代表) ファクス:022-371-2918
健康福祉局保険年金課
仙台市青葉区国分町3丁目7番1号
電話番号:022-214-8171 ファクス:022-214-8195
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.