ページID:80699

更新日:2025年9月2日

ここから本文です。

耳で聴くハザードマップ

「耳で聴くハザードマップ」は、お手持ちのスマートフォンやタブレットを活用して、災害リスクや周辺の避難場所等の情報を画面や音声で確認できるサービスです。多言語にも対応しているため、外国からお越しの方やそれ以外の方にも便利なアプリです。

ご自宅や学校、勤務先などの災害リスクを事前に確認し、いざという時に備えましょう。

 

「耳で聴くハザードマップ」の機能

以下の各情報について、画面表示のほか、音声で読み上げることができます。

  1. 現在地の気象情報(天気予報、気象警報・注意報など)
  2. 現在地とその周辺の洪水、土砂災害、高潮※、津波に関する災害リスク情報(想定される浸水の深さや土砂災害のおそれのある箇所など)
  3. アプリ内で事前に登録した区に対して仙台市から発令する避難情報(プッシュ通知)
  4. 現在地からそれぞれの災害に対応する最寄りの避難場所への案内
    (災害時にはナビゲーションする避難経路が安全でない可能性があるため、平時に避難場所を確認する目的でご利用ください)
  5. 各情報の多言語での表示および音声読み上げ(英語、中国語(簡体・繁体)、韓国語、ベトナム語、ネパール語)
    (ただし、3のプッシュ通知の内容は除きます)

※高潮に関する災害リスク情報については、浸水想定の対象となる海岸が宮城県から公表されていないことから「未掲載」と表示されています。

 

「耳で聴くハザードマップ」の利用方法

「耳で聴くハザードマップ」の利用にあたっては、専用アプリのインストールが必要となります。専用アプリとして、視覚に障害のある方向けの「Uni-Voice Blind」アプリと一般の方向けの「Uni-Voice」アプリがあり、それぞれ無料でインストールすることができます。

アプリのインストールはこちらから

使用している端末 「Uni-Voice Blind」アプリ 「Uni-Voice」アプリ

iPhone、iPad(Apple Store)

こちらからインストール(外部サイトへリンク) こちらからインストール(外部サイトへリンク)
Android(Playストア) こちらからインストール(外部サイトへリンク) こちらからインストール(外部サイトへリンク)

※インストールおよびご利用に伴う通信料については利用者のご負担となります

 

操作方法

  1. 「Uni-Voice Blind」アプリまたは「Uni-Voice」アプリを起動します。
  2. 初期設定完了後、「現在地情報」アイコンをタップすると、現在地の気象情報などを音声で読み上げます。
  3. 「ハザードマップ」アイコンをタップすると、災害リスク情報を音声で読み上げます。また、画面内の矢印を選択することにより、災害リスク情報と周辺のハザードマップの画面切り替えが可能です。

使い方1

使い方2

アプリ利用にあたって、位置情報を「ON」または「有効」にすることにより、スマートフォン等の位置情報から現在地を取得することができます。

アプリの使い方の詳細や利用規約については以下のリンクからご確認ください。

 

よくある質問と回答

Q.誰でも利用することができますか?

A.「Uni-Voice Blind」アプリまたは「Uni-Voice」アプリをインストールいただければ、どなたでもご利用いただけます。

Q.利用するにあたって費用はかかりますか?

A.アプリの利用にあたって費用はかかりませんが、アプリのインストールおよび利用に伴う通信料については利用者負担となります。

Q.現在地の情報は正確ですか?

A.現在地検索や住所検索の機能には誤差があり、正確な情報が表示されない場合があります。

Q.現在地情報の画面に表示される気象情報は、どこからの情報を基にしていますか?

A.気象庁ホームページで公開されている天気予報および気象警報・注意報のデータを利用しています。なお、天気予報の情報は気象庁提供の予報値であり、その内容の正確性を保証するものではありません。

Q.掲載しているハザードマップの情報は、「仙台防災ハザードマップ」や「津波からの避難の手引き」の情報と同じですか?

A.「耳で聴くハザードマップ」は、国土交通省国土地理院の「重ねるハザードマップ」および「地理院タイル」のオープンデータを利用しています。掲載している情報について、基本的には同様のものですが、洪水浸水想定区域の指定など情報更新のタイミングによっては異なる場合があります。

Q.視覚に障害がありますが、災害時には周辺の避難場所の案内機能を使って避難をすればよいですか?

A.災害発生時には、状況が刻々と変化する可能性があるほか、避難経路が安全でない可能性もあります。周辺の避難場所の案内機能は平時の備えに活用いただき、災害時は周りの方の助けを借りながら、仙台市ホームページやテレビ・ラジオなどから最新の情報を確認し、行動するようにしてください。

Q.読み上げ内容の発音等は正確ですか?

A.本アプリによるテキストの読み上げは、音声合成ソフトによるものであるため、発音やイントネーションに誤りがある場合があります。また、他言語への切り替えによりテキストの読み上げ内容や地図画面で表示される地名等の固有名詞については、機械翻訳のため誤りがある場合があります。

Q.表示されない指定避難所があるがなぜか?

A.「耳で聴くハザードマップ」では、それぞれの災害リスクに応じてご利用いただける避難場所を表示しております。このため、大雨時に開設しない指定避難所や、本ハザードマップに対応していない地震災害時に開設する避難所については表示されません。各指定避難所については、市ホームページなどからご確認ください。

Q.最寄りの避難所が「大雨時に初動で開設しません」と表示されるが、これは何か?

A.仙台市では、災害の発生により危険が及ぶおそれがある場合等に避難所を開設しますが、町内会等が大雨時に初動で開設しないという意向を有し、かつ周辺に危険な箇所がないことなどの条件を満たす避難所については、当初は開設しません。大雨災害により避難所へ避難する際は、これ以外の指定避難所へ避難してください。 詳しくは市ホームページをご確認ください。

 

「耳で聴くハザードマップ」チラシのダウンロード

「耳で聴くハザードマップ」チラシ(PDF:282KB)

「耳で聴くハザードマップ」チラシ(やさしい日本語)(PDF:377KB)

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

危機管理局減災推進課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎2階

電話番号:022-214-3048

ファクス:022-214-8096