現在位置 ホーム > 宮城野区トップページ > まちづくり > みやぎの区民協議会 > シンポジウム > 令和7年度シンポジウム「自然災害から身を守るために―地震・津波・気象災害から学ぶ―」(終了しました)

宮城野区

ページID:80933

更新日:2025年8月28日

ここから本文です。

令和7年度シンポジウム「自然災害から身を守るために―地震・津波・気象災害から学ぶ―」(終了しました)

みやぎの区民協議会では、例年7月頃に開催している納涼名刺交換会と同日開催のイベントとして、区民の皆さまの生活課題等に関する学習機会の提供と相互交流を深めることを目的とするシンポジウムを開催しています。

令和7年度は、元山形地方気象台長 川原田 義春 氏を講師にお迎えし、地震や気象現象に伴う気象災害とその備えについて実践的に考える「自然災害から身を守るために―地震・津波・気象災害から学ぶ―」を開催しました。

令和7年度シンポジウム「自然災害から身を守るために―地震・津波・気象災害から学ぶ―」概要

令和7年講師 川原田義春 氏

日時:令和7年 7月22日  (火曜日)16時30分~18時00分(開場16時00分)

場所:仙台サンプラザ 1階 ローズ

(JR仙石線榴ケ岡駅前)
※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

講師:元山形地方気象台長 川原田 義春 氏

内容:地震や気象現象に伴う災害について講演します。どのような状況になったときに本当に危機的状況なのかを理解し、より実践的な防災について、一緒に考えましょう!

対象者:宮城野区内にお住まいか、通勤・通学している方、宮城野区内で活動している団体に所属している方など、宮城野区にゆかりのある方

参加費:無料/定員:100名(先着順)※定員に達し次第締め切りますので、ご了承ください。

※受付は終了しました。

申込方法:

  1. ファクスでお申込みの場合
    チラシ(ワード:549KB)の裏面の参加申込書に必要事項を記載の上、下記番号宛てお申込みください。
    ファクス:022-291-2371
  2. お電話でお申込みの場合
    所属団体名等/お名前/連絡先電話番号/参加人数を下記の電話番号宛てにご連絡ください。
    電話:022-291-2173
  • お申込み時にいた だいた個人情報は適切に管理し、「シンポジウム」の運営及び申し込まれた方へのご連絡にのみ使用します。ご記入いただいた個人情報は厳重に管理し、上記以外の目的には使用いたしません。
  • 当日は事務局による写真の撮影を行います。撮影した写真はみやぎの区民協議会が広報や報告書、ホームページ等に使用する場合がありますので、ご了承ください。 

参加者からの感想一部抜粋(原文まま)

  • 話しがお上手!テレビ見てると避難が遅れる話、よかったです。
  • 大変貴重なお話をありがとうございました。
  • 具体的な資料を多数見せて頂き大変わかりやすかったです。実際に被災していると当時の状況は目の前のことしかわからなかった。地域を支える方々が集まる場においてとても良い内容でした。オンライン配信なども今後検討いただければと思います。防災に関して改めて考える機会を与えていただきました。
  • メジャーな理論だけにとらわれない考え方がすばらしいと思いました。地震の動画はとてもよかったです。また温室効果についても色々な説をしっかり説明していただきわかりやすかったです。
  • 内容が充実していた。
  • 貴重なお話ありがとうございました。正しくおそれて、迷わず行動が大事だと思いました。
  • 大変参考になりました。これまでの知識はなんだったんだと感じた。更にいろいろな話を聞きたいと感じた。
  • わかりやすい講義でよかった。3.11当時の事が思い出されました。
  • 避難した。無事だった。良かった!と思える人間になりたい。大変勉強になりました。ありがとうございました!

 

講演中の様子講演中の川原田講師

Q&A

当日アンケートでいただいたご質問について、講師よりご回答をいただきました。

2019年台風の再来確率はありますか?高温はどこまで上がりますか?

台風の再来確率のような指標はありません。

日本で最高気温が40℃を超える日が珍しくない状況はやはり異常だと思っていますが、今後気温がどこまで上がるのかはわかりません。

2000年前に100mの津波が岩沼にきた話は本当ですか?

東北太平洋沿岸部のボーリング調査から、西暦869年の貞観地震で10mの津波の記録がありますが、これ以上の記録は見られません。ほかに歴史資料等の調査からも東北地方太平洋側で100mの津波の報告はありません。

現状わかる範囲で、線状降水帯の発生条件に地上(地形)は関連しているのでしょうか?

線状降水帯とは、次々と発生する積乱雲が列をなし、同じ場所を通過または停滞して大量の雨が降り続く状況を言います。

海上で暖かく湿った大量の空気の流入が沿岸部に続くと、陸上の地形などの影響で空気が持ち上がり積乱雲が発生します。上空の風の影響でそれが線状に並ぶことにより線状降水帯が発生しています。以上から地形の影響はあると考えられます。

主催

みやぎの区民協議会
事務局(宮城野区まちづくり推進課内) 電話:022-291-2173 (※当日連絡先090-4632-8622)

お問い合わせ

宮城野区役所まちづくり推進課

仙台市宮城野区五輪2-12-35 宮城野区役所4階

電話番号:022-291-2111

ファクス:022-291-2371