現在位置:ホーム > 市政情報 > 職員 > 採用情報 > 仙台市職員採用情報 > しごと紹介 > 人事委員会メールマガジン > 令和7年度 > 仙台市人事委員会メールマガジン(令和7年11月7日配信)
ページID:83308
更新日:2025年11月7日
ここから本文です。
今回は、前半でワーク・ライフ・バランスの実現に不可欠な「子育て支援制度」についてお届けします。今まさに子育て中の方はもちろんですが、将来のために皆さんぜひご覧ください!
また、後半は、職員が職場で使用しているPC(新庁内LAN端末)についてご紹介します。今年度から端末が新しくなったことで、職員の働き方が変化し、より働きやすい環境が整っています!
仙台市では、交流会の開催やメール配信による子育て支援を行っているほか、次のような出産・育児に関する休暇等が整備されています。
出産・育児に関する休暇等の詳細
|
休暇等の種類 |
休暇等の説明 |
取得期間等 |
|---|---|---|
|
短期家庭支援休暇 |
不妊治療に係る通院等のための休暇 |
1年度を通じ5日以内 ※1時間単位で取得可能 ※治療の内容により10日以内となる場合あり |
|
妊娠障害休暇 (妊娠中の職員のみ) |
妊娠に起因する疾病等により勤務困難な場合のための休暇 |
7日以内・1日単位での取得 |
|
配偶者出産補助休暇 (妊娠中の配偶者がいる職員のみ) |
配偶者の出産にあたり補助や立ち会いが必要な場合のための休暇 |
配偶者の入院日から出産後2週間を経過する日までの期間内で2日以内 ※1時間単位で取得可能 ※第二子以降は4日以内 |
|
産前産後休暇 (妊娠中の職員のみ) |
出産予定日まで及び出産翌日からの休暇 |
出産予定日までの8週間※及び出産翌日からの8週間 ※多胎妊娠の場合は14週間 |
|
育児参加のための休暇 (妊娠中の配偶者がいる職員のみ) |
配偶者の出産にあたり、出産する子または小学校就学の始期に達するまでの上の子を養育するための休暇 |
出産予定日の8週間前※の日から1歳に達する日までの期間内で5日以内・1時間単位で取得可能 ※多胎妊娠の場合は14週間 |
|
育児時間 |
生後2年に達しない乳幼児を養育するための休暇 |
1日2回、各45分ずつ(始業前に45分・終業前に45分) ※1日合計90分の範囲で、30分と60分の組み合わせや、90分を一括で取得することも可能 |
|
子の看護等休暇 |
中学校就学の始期に達するまでの子の看護等(ケガや疾病、学級閉鎖等の際のお世話や、予防接種・健康診断を受けさせること、また行事等に参加すること等)のための休暇 |
1年度を通じ5日以内 ※1時間単位で取得可能 ※子が2人以上の場合は10日以内 |
|
育児休業 |
3歳に満たない子を養育するための休業 |
子が3歳に達する日までの必要な期間 |
上記の休暇等は一例で、他にも「妊婦通勤緩和」、「部分休業」など、様々な制度があります。このように、仙台市役所には子育てを支援する制度も充実しており、仕事と子育てを両立させている先輩職員も多くいますので、ご安心ください。
また、勤務時間は、原則として8時30分~17時15分の7時間45分です(一部の企業局や保育所、消防署等の変則勤務がある職場を除きます)が、「時差出勤」も可能です。時差出勤は、子育て中の職員だけではなく、すべての正職員が対象となる制度であり、それぞれの家庭の事情等を踏まえながら活用されています。
詳しくは、前回のメールマガジンを確認ください。
次に、職員が職場で使用しているPC(新庁内LAN端末)についてご紹介します。
仙台市役所では今年の夏から秋にかけて、庁内LAN端末が全て刷新されました!これまでの端末は、自席で仕事をすることを前提に有線でネットワークにつながれており、テレワークを行う際には、各部署に数台用意されたテレワーク用の端末を別途用意する必要があるなど、不便な点もありました。
一方、新しくなった端末は、従来に比べてサイズもコンパクトで軽く、自由に持ち運べるようになったことで、場所を問わず効率的な業務が可能になりました。もちろん、セキュリティ面など十分注意することが求められますが、新しい端末の導入でWeb会議の活発化やペーパーレス化も進んでおり、「市役所の働き方」は日々変化しています!
今回は、職員の子育て支援制度と新庁内LAN端末についてお届けしました。
次回は、「休暇事情、超勤事情・削減の取り組み」について紹介していく予定ですので、お楽しみに!
お問い合わせ