現在位置ホーム > くらしの情報 > 自然・動物・農業 > 緑・公園・河川 > みどりのイベント・助成・申請など > みどりのイベント・お役立ち情報 > (募集期間を延長しました)令和5年度百年の杜づくりフォーラムを開催します

更新日:2023年5月19日

ここから本文です。

(募集期間を延長しました)令和5年度百年の杜づくりフォーラムを開催します

仙台市では、市民の皆様にみどりへの親しみを持ってもらい、みどりについて考える機会を提供するために平成19年度より百年の杜づくりフォーラムを開催しています。

令和5年度は、未来の杜せんだいフェアの開催に合わせ、フェア会場にて「緑の効果」と「みどりに関する市民協働」をテーマに、2部制で開催します。

令和5年度百年の杜づくりフォーラムチラシ表面 令和5年度百年の杜づくりフォーラムチラシ裏面

1 日時

令和5年6月11日(日曜日)

第1部 午前10時00分~正午

第2部 午後2時00分~午後4時30分

2 会場

青葉山公園仙臺緑彩館(未来の杜せんだいフェア メイン会場内)

仙台市青葉区川内追廻無番地(地下鉄東西線「国際センター駅」より徒歩約7分

※会場内に一般駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用のうえご来場ください。

3 内容

第1部 「知って活かそう、日々の暮らしの緑の効果」

これまで科学的に立証されてきた緑の効果や、緑を日々の暮らし(余暇・医療・介護・生活・仕事・教育)に取り入れた事例を示しながら、仙台市の緑資源をどのように活用できるかを考え、市民の皆様が暮らしに緑を取り入れ、市民ひとりひとりが百年の杜づくりに参加するきっかけにしたいと考えています。

基調講演 「緑で育む健康生活 ‑植物の身体・心理的効果に着目して‑」

【講演者】

岩崎 寛(千葉大学大学院園芸学研究科 准教授) 

トークセッション 「日々の暮らしに緑を取り入れる」

【登壇者】

岩崎 寛(千葉大学大学院園芸学研究科 准教授)   

岩月 隆一(パソナ・パナソニック ビジネスサービス株式会社 代表取締役副社長)

亀崎 英治(公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク スタッフ)

【司会・進行】

奥口 文結

第2部「市民協働による百年の杜づくりの進化・伝承に向けて」

未来の杜せんだい2023の開催を機に、仙台市のみどりの保全・創出の礎となっている、「市民とみどりとの関わり合い」を進化・伝承させるため、市民の皆様と共にこれまでの市民協働の取り組みを振り返りながら、今後のみどりに関する市民・企業の参画のあり方について考えます。

基調講演 「(仮)市民×みどりのあゆみと展望」

【講演者】

柳井 重人(千葉大学大学院園芸学研究院 教授)

パネルディスカッション 「新たな杜の都づくりに向けた、これからの市民とみどりの関わり」

【コーディネーター】

柳井 重人 (千葉大学大学院園芸学研究院 教授) 

【パネリスト】

佐藤 留美 (特定非営利活動法人NPO birth 事務局長)

佐藤 芳治 (特定非営利活動法人都市デザインワークス 理事・事務局長)           

仁藤 貴之 (NTT都市開発株式会社 開発本部 開発推進部 担当部長)

4 定員

両部とも100名(先着順)

5 申し込み方法

氏名(フリガナ)、住所、電話番号、Fax、参加希望の時間(第1部もしくは第2部)、託児希望の有無を記載のうえ、Eメールまたはファクス、郵送にて百年の杜推進課へお申し込みください(申込期限:令和5年6月2日(金曜日)※託児の申し込みは令和5年5月25日(木曜日)まで)

Eメール:ken010241@city.sendai.jp

ファクス:022-216-0637

住所:〒980-8671 仙台市青葉区二日町12番34号

※郵送・ファクスで参加申込みの場合は、以下のフォーラムチラシの裏面(2ページ目)の申し込みフォームを活用してお申し込みいただけます。

令和5年度百年の杜づくりフォーラム チラシ(PDF:1,994KB)

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

建設局百年の杜推進課

仙台市青葉区二日町12-34二日町第五仮庁舎4階

電話番号:022-214-8389

ファクス:022-216-0637