ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 健康・医療 > こころの健康相談 > 精神保健福祉総合センター(はあとぽーと仙台) > 精神保健福祉総合センター(はあとぽーと仙台)トップページ > 仙台市こころの絆センター(仙台市自殺対策推進センター) > はあとケアサークル「YELL」
更新日:2022年10月6日
ここから本文です。
はあとケアサークル「YELL」は、仙台市内の大学生たちが集まって活動しているボランティアサークルです。
学年や学部も異なる市内の大学生が、月に1回集まって交流しながら(現在はオンラインで)、「ストレスとの上手な付き合い方」や「悩みがあるときには、どうすれば乗り越えられるか」などを考えて、同世代の学生に、メンタルヘルスの知識やストレスの望ましい解消方法について、啓発しています。「友達や家族、大学の先生などに相談することで気持ちが楽になった」などのメンバーの実体験に基づくメッセージも織り交ぜて、発信しています。
若い世代へのこころの健康づくりや自死対策の一環として活動しています。
大学の授業に出向いてプレゼンしたり、大学祭で展示発表したりしています。プレゼン用のスライドもメンバーが心をこめて作っています。「とても分かりやすい」と好評なんですよ。
これまでの活動先:仙台白百合女子大学(白百合祭)、東北福祉大学、東北文化学園大学(学園祭)、宮城大学、宮城学院高等学校など
スライド | ↓クリックすると拡大します |
---|---|
|
スライド1:表紙「心のセルフケアをしてみよう」(PDF:592KB) |
|
スライド2「こころの健康を保つために、自分でできること(セルフケア)」(PDF:489KB) |
|
スライド3「もしも、あなたが友達から悩みを相談されたら」(PDF:436KB) |
災害は、こころの健康に大きな影響を及ぼします。仙台市主催の「せんだい防災のひろば」に出展し、幅広い年代の市民のみなさんに対して、災害時のメンタルヘルスの大切さについて啓発する活動も行っています。メンバーが子ども向けにデザインした『ここまる』のぬりえや缶バッジづくり体験が大人気です。
リーフレット、クリアファイル、付箋、ボールペンなど、学生が手に取って、長く使ってもらえるようなオリジナル啓発グッズを作っています。イラストや配色、言葉づかいといった細かい部分に加えて、伝えたいメッセージについても、メンバー同士でわいわいと話し合いながら、決めています。
もともとは、仙台市の20歳代の自殺死亡率が全国とくらべて高いことから、若年層向けの自死対策のために、若い人たちが悩み・ストレスを抱えた際に、セルフケアの実践や相談することにつながるような普及啓発活動を行う必要がありました。啓発活動を考えていく中で、「若い人向けの普及啓発活動であれば、同じ世代の人からのメッセージの方がより伝わりやすいのでは?」といった意見が、当時立ち上げた、”若年層向けの普及啓発のための検討会”(はあとケアサークル「YELL」の前身)に参加している大学生から意見が出されました。
それ以降、学生が中心となって、同じ世代の学生に自分たちが作ったリーフレットやクリアファイルなどを使って、メッセージを伝える、といったサークル活動に発展させて、現在に至っています。
ちなみに、このはあとケアサークル「YELL」の活動を1年間頑張った証として、メンバーの皆さんへはあとぽーと仙台所長から感謝状を贈呈しています。過去の先輩には、就職活動の際に、自分たちが作った啓発媒体や感謝状を相手方に見せて、学生時代のボランティア活動の実績のPRに使っていたメンバーもいました。
実は、仙台市こころの健康づくりキャラクターここまるのプロフィールは、この、はあとケアサークル「YELL」から誕生しました。
「ここまる」の名前は、“こころ〇(まる)”からとっています。誕生日は、”若年層向け普及啓発のための検討会”が最初に開催された日の、12月19日としました。好きな食べ物の「芋煮」は、はあとぽーと仙台がある三居沢が、広瀬川のほとりにあり、毎年秋には多くの市民の方が芋煮会をやっていることから由来しています。「お湯」もリラックスるするには温かい飲み物がいいのでは?と、いずれも検討会やYELLに参加していただいたメンバーからの発案です。
名前 | つなぐま科・ここまる |
---|---|
誕生日 | 12月19日 |
特技 | こころのキャッチボール |
好きな食べ物 | 芋煮、お湯、スイーツ |
好きなスポーツ | バトミントン |
身長 | ハート3個分 |
体重 | ハートいっぱい |
住んでいるところ |
みんなの心の中にいるよ |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.