現在位置 ホーム > 若林区トップページ > 安全・安心 > 防災 > 令和7年度仙台市若林区総合防災訓練

若林区

ページID:83024

更新日:2025年10月22日

ここから本文です。

令和7年度仙台市若林区総合防災訓練

令和7年度仙台市若林区総合防災訓練

大規模災害から命を守り、市民生活の安全・安心を確保するためには、東日本大震災や台風等の豪雨災害の教訓を踏まえながら、家庭(自助)、地域(共助)、公的機関(公助)それぞれの充実と連携の強化を図ることが重要です。

若林区総合防災訓練会場看板

令和7年度の若林区総合防災訓練は、令和7年9月20日(土曜日)、朝方に小雨の混じる曇りの中、沖野中学校(関連会場:沖野小学校、沖野東小学校、沖野市民センター)において行いました。沖野中学校区災害対策委員会、関係町内会の皆様、地域団体、学校(沖野中学校、沖野小学校、沖野東小学校)、陸上自衛隊、警察、消防及び市の関係機関等から約1,650人が参加し、三陸沖を震源とする地震が発生したと想定して、避難所開設・運営等の知識手法を学び経験するなど、研修型及び体験型の訓練を実施しました。

また、前日には事前準備を兼ね、学校解錠確認、防災対応型太陽光発電システム照明スイッチ類確認等を実施しました。

訓練日当日、自宅での身体保護訓練、いっとき避難場所への集合、避難行動要支援者等安否確認後、町内会員、沖野中学校生徒の訓練参加者は、町内会ごと集合し、体育館へ入場しました。

沖野中学校会場に避難した沖野小学校、沖野東小学校児童の皆さんは、それぞれ体験型訓練を実施しました。

また、沖野小学校会場、沖野東小学校会場においては、町内会、沖野中学校生徒、各小学校児童が参加のもと、あらかじめ計画した防災訓練を実施しました。ほか、沖野市民センター会場においても、町内会、女性防火クラブ員、沖野中学校生徒により防災訓練を実施しました。

沖野中学校会場での開会式では、沖野中学校区災害対策委員会委員長の挨拶、仙台市長の挨拶、参観者の紹介後、沖野中学校区災害対策委員会から訓練概要(全体訓練、ローテーション訓練)について説明を受けました。

開会式終了後、全体訓練は、「避難スペース確保(ワンタッチ式パーティション、簡易ベッド受入、設置)訓練」と、防災・減災アドバイザーからの防災講話「在宅避難のススメ」を聴講しました。

また、3校(沖野中学校、沖野小学校、沖野東小学校)合同による防災行政用無線(IP系)通信訓練を実施しました。

 

開会式の様子

開会式の様子

 

開会式での沖野中学校区災害対策委員会委員長の挨拶

開会式での沖野中学校区災害対策委員会委員長の挨拶

 

開会式での市長挨拶

開会式での市長挨拶

 

開会式での訓練概要説明

開会式での訓練概要説明

 

全体訓練

避難スペース確保訓練

避難スペース確保訓練

 

危機管理局減災推進課 防災・減災アドバイザーによる「在宅避難のススメ」の説明

危機管理局減災推進課 防災・減災アドバイザーによる「在宅避難のススメ」の説明

 

3校(沖野中学校、沖野小学校、沖野東小学校)合同による防災行政用無線(IP系)通信訓練

3校(沖野中学校、沖野小学校、沖野東小学校)合同による防災行政用無線(IP系)通信訓練

 

全体訓練終了後、訓練参加者は町内会ごと3つのグループに分かれて、ローテーション訓練を実施しました.

 災害VR(地震災害編)体験

 仮設トイレ組立

 救命救急訓練

 

ローテーション訓練

災害VR(地震災害編)体験

災害VR(地震災害編)体験

 

仮設トイレ組立

仮設トイレ組立

 

救命救急訓練

救命救急訓練

 

沖野小学校、沖野東小学校児童の皆さんは3つのグループに分かれ、「災害時給水栓取扱」、「LPガス発電機・投光器取扱」、「濃煙体験」、「自衛隊・消防車両見学」、「災害時特設公衆電話取扱・防災行政用無線(IP系)取扱」の体験訓練を実施しました。また、各機関団体等の皆様も見学等を行いました。

 

災害時給水栓取扱

災害時給水栓取扱

 

LPガス発電機・投光器取扱

LPガス発電機・投光器取扱

 

濃煙体験

濃煙体験

 

自衛隊車両見学

自衛隊車両見学

 

消防車両見学

消防車両見学

 

災害時特設公衆電話取扱・防災行政用無線(IP系)取扱

災害時特設公衆電話取扱・防災行政用無線(IP系)取扱

 

各機関団体の皆様には、「過去の災害等のパネル」等を見学いただきました。

各機関団体の皆様には、「過去の災害等のパネル」等を見学いただきました。

 

飲料水の配付(熱中症防止のため沖野中学校PTAの皆様に配付いただきました。)

飲料水の配付(熱中症防止のため沖野中学校PTAの皆様に配付いただきました。)

 

閉会式では若林区長が講評をおこないました。

閉会式での若林区長の講評

閉会式での若林区長の講評

 

まとめ

今年度の若林区総合防災訓練は、沖野中学校区災害対策委員会を中心に、各町内会、各種団体、沖野中学校生徒、沖野小学校児童、沖野東小学校児童、各学校教職員など、多くの参加者により訓練を行いました。

今回は三陸沖を震源とする地震を想定した総合防災訓練でしたが、近年、全国各地で甚大な被害をもたらす大地震や豪雨災害が多発しております。

災害にはいつ、どこで遭遇するかわかりません。災害に応じた留意事項について、防災訓練等様々な機会を捉えて確認しておくことが必要です。

家具の転倒防止はもとより、ハザードマップを活用した自宅周辺の災害リスクの把握、避難場所や避難経路の確認、災害情報や避難情報の入手方法の確認、更にはマイ・タイムライン*の作成など日頃からの実践をお願いいたします。

 

災害発生により危険が及ぶ恐れのある場合には、仙台市から避難情報(警戒レベル3高齢者等避難、警戒レベル4避難指示、警戒レベル5緊急安全確保)を発令します。その際は、周囲の安全を確認し、警戒レベル4までに必ず避難行動を開始してください。

避難情報が発令されていても、その対象となっていない場合など、備蓄物資を活用しながら、避難所ではなく自宅で避難生活を送ることを「在宅避難」といいます。災害時にも慣れた環境で過ごすために、必要な備えなどを確認しましょう。

 

ご家庭や各地域、職場等で、いざという時のための備えを万全にし、災害に備えましょう!!

 

マイ・タイムラインとは

大雨・台風による災害に備えた、ご家族一人ひとりの「避難計画」のことで、それぞれの家族構成や生活環境に応じて、避難すべきタイミングや安全な避難行動を、あらかじめとりまとめて作成し、備えておくものです。

自身や家族がとるべき避難行動について、「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ時系列で整理することによって、いざという時に慌てず安全に避難することができるサポートツールとしてご利用いただけます。

 

お問い合わせ

若林区役所区民生活課

仙台市若林区保春院前丁3-1 若林区役所4階

電話番号:022-282-1111

ファクス:022-282-1152