ページID:70821

更新日:2023年10月20日

ここから本文です。

AEDの準備

  • 心肺蘇生を行っている際に、AEDが届いたらすぐにAEDを使う準備を始めます。
  • AEDにはいくつかの種類がありますが、どの機種も同じ手順で使えるように設計されています。
  • AEDは、電源を入れると、音声メッセージであなたが行うべきことを指示してくれます。
  • また、行うべきことが文字や画像で表示される機種もあります。落ち着いてそれに従ってください。
  • AEDを使う準備をしながらも心肺蘇生をできるだけ続けてください。

動画で詳しく見る

AEDの準備と装着

AEDを傷病者の頭の近くに置く

AEDの準備

AEDの電源を入れる

  • AED本体のふたを開け、電源ボタンを押します(ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります)。
  • 電源を入れたら、それ以降は音声メッセージ等の指示に従って操作します。

 

AEDの電源を入れる

 

電極パッドを貼る

  • 傷病者の胸をはだけます。
  • AEDのケースに入っている電極パッドを袋から取り出します。
  • 電極パッドを保護シートからはがし、電極パッドや袋に描かれているイラストに従って粘着面を傷病者の胸の肌に直接貼り付けます。
  • 機種によっては電極パッドのケーブルの差込み(プラグ)を直接AED本体の差込み口(点滅している)に挿入するものがあります。

電極パッドを貼る

 

ポイント

  • AEDに小学生~大人用(従来の「成人用」)と未就学児用(従来の「小児用」)の2種類の電極パッドが入っている機種や、本体に未就学児用モードに切り替えるスイッチが付いている機種があります。
  • その場合には、小学生以上(小学生を含む)には小学生~大人用の電極パッド(通常のモード)を使用し、未就学児には未就学児用の電極パッド(未就学児用モード)を使用してください。
  • 小学生以上には、未就学児用の電極パッド(未就学児用モード)は使用しないでください。
  • 従来の表記である成人用パッド(モード)、小児用パッド(モード)のままのAEDもあるので注意します。
  • 電極パッドは、胸の右上(鎖骨の下)及び胸の左下側(脇の下の58センチ下、乳頭の斜め下)の位置に貼り付けます(貼り付ける位置は電極パッドにイラストで表示されていますので、それに従ってください)。
  • 電極パッドを貼り付ける際にも、可能であれば胸骨圧迫を継続してください。
  • 電極パッドは、肌との間にすき間を作らないよう、しっかり密着させ貼り付けます。アクセサリーや下着などの上から貼らないように注意します。
傷病者の区分 小学生以上 未就学児
電極パッドで使い分ける機種( 小学生~大人用電極パッド
未就学児用電極パッド
本体のスイッチで切り替える機種 通常のモード 未就学児用モード

※AEDに未就学児用の電極パッドが入っていない場合には、入っている電極パッドを使用します。

 

関連リンク

 

心電図の解析

お問い合わせ

消防局救急企画課

仙台市青葉区堤通雨宮町2-15

電話番号:022-234-1111

ファクス:022-234-0214