更新日:2019年10月1日
ここから本文です。
墓地・納骨堂に納めたお骨を、他の墳墓・納骨堂に移すことを「改葬」と言います。改葬する場合には
現在お骨が納められている墓地・納骨堂が所在する自治体が交付する改葬許可証が必要となります。
改葬許可証の交付を受けましたら、現在お骨を納めている墓地・納骨堂の管理者に改葬許可証を見せて
お骨を取り出し、お骨を移す先の墓地・納骨堂の管理者に改葬許可証を提出して、納骨を行います。
現在お骨が納められている墓地・納骨堂が仙台市内にある場合は、以下の申請方法を確認のうえ手続きをして
改葬許可証の交付を受けてください。
1.記入例を参考に「改葬許可申請書」に必要事項を記入する。
※不明なところは空欄のままにせず、必ず「不詳」と記入してください。
2.二人以上のお骨を改葬する場合は、「改葬者名簿」に二人目以降の方の氏名等を記入する。
※不明なところは空欄のままにせず、必ず「不詳」と記入してください。
3.現在お骨が納められている墓地・納骨堂の使用者(契約者)本人以外が申請者となる場合は
「改葬許可申請書」一番下の改葬承諾欄に、墓地・納骨堂の使用者から改葬承諾の署名・捺印を受ける。
4.現在お骨を納めている墓地・納骨堂の管理者に、「改葬許可申請書」中段の証明欄を記入してもらう。
5.窓口に申請書を提出する。窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)も必要です。
※代理人(申請者と同居する家族を除きます)が手続きをする場合は、委任状(様式任意)が必要です。
※郵送による申請も可能です。受取りを郵送で希望する場合は、返信用切手(返信用封筒は不要です)
を同封し、保健管理課まで郵送してください。
(参考:改葬者名簿が2枚までの場合は84円、改葬者名簿が3枚から8枚までの場合は94円)
※令和元年5月1日より申請書の様式が新しくなりました。旧様式は使用できなくなりますが
既に旧様式の申請書に墓地管理者から証明を受けているなど、新様式への移行が困難な場合
は保健管理課までご相談ください。
仙台市役所健康福祉局保健管理課
各区役所戸籍住民課
各総合支所税務住民課
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.