ページID:80024
更新日:2025年4月11日
ここから本文です。
【地域猫活動】とは、飼い主のいない猫による被害等を、地域の生活環境問題として捉え、地域住民の理解と協力の下、不妊去勢手術・エサやトイレの管理を行うことで、一代の命を守ると同時に地域全体の猫の数を減らすことで環境の保全を図る活動です。仙台市では、以前から個人やグループ、あるいは団体や町内会といった単位で行っている地域もあります。
なお、仙台市では、「地域猫活動手順書」を作成しており、希望者に無料で配付しています。ご希望の方は、動物管理センターまでお問い合わせください。
活動の流れは、
1.関わる猫の情報を取集
2.猫の管理場所の確保
3.避妊去勢手術の準備および実施
4.地域猫の管理
5.地域への広報
【地域猫活動】として、とても大切な活動となります。広報することによって、地域の方々が、地域に【地域猫】がいること、管理されている方が判ること、そして、管理されている方にとっても、管理している猫の特定が出来ます。この段階を経て、初めて【地域猫】であり、【地域猫活動】となります。広報の方法として、掲示板をご自宅フェンスなどに設置し、写真付きのチラシなどを掲示する方法もありますし、町内会で活動している場合には、作成した猫関係の新聞や広報等を、町内会の回覧や掲示板で住民の皆さんにお知らせする方法もあります。
仙台市で実際に活動している単位には、以下のケースがあります。それぞれに特有の活動ポイントがありますので、詳細は動物管理センターにご相談ください。
ご自宅の庭などに居ついた猫を管理していただいているケース、あるいは、猫ボランティアとしてご近所からの猫情報に対応してくださっているケースもあります。庭に来ている猫を管理されている場合は、他の猫が集まってきてしまわないよう、その他の猫には関わらないようにすることも、活動による近所への被害を軽減するために必要です。
少数の方によるグループや、市内広域から集まった有志の方による団体で地域の活動をサポートしている場合があります。
市内でも、それぞれの事情を考慮しながら活動している町内会があります。町内会単位で活動する場合には、町内会会員の合意が必須となりますので、活動を開始するまでの準備に時間が掛かる場合もあります。また、猫による被害が地域にある場合、活動の効果に即効性はないことも、合意内容の一つとして重要です。しかしながら、比較的広域に活動が出来るため、効果が現れやすくなります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.