ページID:4192

更新日:2016年9月20日

ここから本文です。

大雨とのたたかい

仙台市の主な大雨の被害

仙台市は、日本のなかでは比較的降水量が少ない都市ですが、過去にはたびたび大雨による被害を受けてきました。

日付と台風の名称 総降雨量(mm) 時間最大(mm) 家屋被害(戸)

昭和22年9月14日

カスリン台風

184

54.8

1,218

昭和23年9月16日

アイオン台風

351

94.3

3,007

昭和25年8月3日

 

201

67.0

5,384

昭和33年9月26日

 

186

24.4

903

昭和41年6月28日

 

137

56.6

2,799

昭和57年9月12日

 

120

37.0

455

昭和61年8月5日

台風10号

402

43.0

10,084

平成2年9月19・20日

 

180

71.5

2,628

平成6年9月22日

 

251

43.5

543

平成14年7月11日

 

235

42.0

129

戦後間もない仙台を襲った大雨は、人口や家屋が少なかった時代でも甚大な被害を及ぼす記録的な大雨でした。しかし、昭和61年8月5日の大雨(8.5豪雨)は都市化が進む中で起きたもので、近代都市の抱える問題が浮き彫りになりました。

被害の画像
8.5豪雨被害図

仙台市中心部や長町周辺、国道4号バイパスから東側の区域で被害が広がりました。西側の丘陵地では土砂災害などの被害が多発しました。

被害の画像

市立病院前は川のように

救援活動の画像
ボートを使っての救援活動

被害の画像
屋根まで水に浸かった自動車

被害の画像
水田地帯は海のように

雨に強い街づくり

大雨とのたたかいは、8.5豪雨が大きな転機となりました。仙台市では、河川管理者である国や県と連携して総合的な治水対策を検討し、仙台市の下水道施設ではおおむね10年に1回の大雨に耐えられるように整備を進めてきました。

雨水管内の画像
雨水幹線の整備(写真は広瀬川第二雨水幹線)

雨水整備状況図
雨水整備状況

青で着色した箇所は8.5豪雨時の整備状況で、赤で着色した箇所はその後整備された雨水管です。8.5豪雨当時も整備が進んでいたように見えますが、ほとんどが古くから造成された団地や区画整理で整備されたもので、おおむね4年に1回の大雨に対応した施設整備を進めていました。

8.5豪雨以降は、浸水被害の大きかった地区を中心に、おおむね10年に1回の大雨に対応した施設整備を進めてきました。現在も東部地区を中心に雨水管整備を進めています。

ポンプ場の画像
ポンプ場の整備

排水能力のグラフ
下水道整備により排水能力が向上

雨水管の整備とともに、ポンプ場の整備も進んでいます。8.5豪雨当時と比較して、仙台市内のポンプ排水能力は約8倍に増えました。建設中のポンプ場も供用開始が進む予定で、今後も排水能力が増加する見込みです。
また、雨を貯めたり地面にしみこませたりする雨水流出抑制を推進したり、浸水危険箇所でのポンプ排水や土のう設置など、さまざまな視点で雨に強い街づくりを進めています。

雨水浸透の画像
雨水流出抑制の推進

排水の画像

緊急時のポンプ排水

前後のページへ

お問い合わせ

建設局下水道計画課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎5階

電話番号:022-214-8333

ファクス:022-268-4318