更新日:2022年5月13日
ここから本文です。
津波避難エリアと避難場所マップは、「津波からの避難の手引き」の地図面に掲載しています。
※令和4年5月10日に宮城県の津波浸水想定が公表されたことから、今後、津波避難エリア等の見直しを行う予定です。
参考「津波浸水想定の設定公表について」(宮城県ホームページ)(外部サイトへリンク)
地震が発生すると、気象庁が、その地震により津波による災害の発生が予想される場合には、津波警報等を発表します。具体的な内容は以下の表のとおりです。
津波は、早いときには地震発生から数分で襲来することもあります。地震を感じたとき、又は地震を感じない場合でも津波警報等が出たときは、すぐに海岸から離れ、高台等に避難しましょう。
津波警報等の種類 | 発表される津波の高さ | 発表された場合の行動 |
---|---|---|
大津波警報 |
巨大 10m超、10m、5m |
仙台東部道路より内陸側、又は指定された避難場所や避難ビルなどへ直ちに避難する。 |
津波警報 |
高い 3m |
県道塩釜亘理線より内陸側、又は指定された避難場所や避難ビルなどへ直ちに避難する。 |
津波注意報 | 1m | テレビ・ラジオ等の今後の情報に注意するとともに、海岸線や河口から直ちに避難する。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.