現在位置ホーム > くらしの情報 > 住みよい街に > 住まい > 市民向け > 住まい探し > 若年・子育て世帯 > 若年・子育て世帯住み替え支援事業

更新日:2023年6月1日

ここから本文です。

若年・子育て世帯住み替え支援事業

令和5年度 若年・子育て世帯住み替え支援事業について

 本事業は、既存住宅の流通を促進し、若年層の本市への定着を図ることを目的として、仙台市内に一戸建ての住宅を取得した若年世帯又は子育て世帯に対し、助成金の交付等により、子育てしやすい良好な住宅への住み替えを応援するために実施するものです。

お知らせ

令和5年度第1回の募集を開始しました。
申し込みの方法募集期間についてご確認のうえ、申し込みフォームより申し込みください。
※要件や申し込みの方法が、令和4年度のものから一部変更となっています。

令和5年6月1日時点で申請の手引きを一部更新しました(併用できない補助金について)。

令和4年度に助成を受けた方は、継続支援が受けられます。

昨年度より問い合わせの多い、以下の国の補助金は、本助成金との併用はできません。

  • こどもみらい住宅支援事業(新築) 
  • こどもエコすまい支援事業(新築)

 他の国や県などの補助金についてもそれぞれの規定により併用が不可となっている場合がありますので、それぞれの問い合わせ窓口にご確認下さい。

若年・子育て世帯住み替え支援事業チラシ(PDF:6,770KB)

不動産関連・住宅関連事業者の皆さまへ(PDF:222KB)

対象となる世帯の要件

 申請時点で仙台市内の対象エリアに一戸建ての住宅(新築・中古)を自ら取得し、居住している、次のいずれかの世帯

(1)令和5年4月1日時点で婚姻関係にあり夫・妻ともに39歳以下である世帯(若年世帯)
(2)小学6年生以下の子供がいる世帯(令和5年4月1日時点で出産予定の子供がいる世帯も含む)(子育て世帯)

※上記以外にも要件があります。詳しくは「申請の手引き-P4」をご覧ください。

対象となる住宅の要件

 令和4年4月1日以降に一戸建ての住宅取得に係る契約(売買契約又は工事請負契約)をしていること

※上記以外にも要件があります。詳しくは「申請の手引き-P4」をご覧ください。

対象となる宅地の要件

 仙台市内の居住誘導区域内(ただし新規開発団地、都心・泉中央・長町の商業地域などを除く)に宅地があること

※上記以外にも要件があります。新規開発団地の場所等を含め詳しくは「申請の手引き-P5,P9-12」をご覧ください。

支援内容

 対象となり、交付が決定した世帯には次の2つのタイミングで支援を行います

(1)住み替え時(申請は住み替え後となります)
  最大25万円(基礎額20万円、加算額5万円)
   加算額の要件は下記のいずれかとなります。

  • 親世帯との同居又は仙台市内での近居(同居・近居加算)
  • 申請年度の4月1日時点で子供(※1)が3人以上(※2)(多子加算)

    ※1…申請年度の3月31日時点で18歳以下である者(出産予定の子供を含む)
    ※2…若年世帯に該当しない場合は、1人以上は小学生以下であること

(2)住み替え時支援の翌年度から3年間(継続支援)
  毎年1回の交通費支援(icscaポイント)、または毎年2回のお米の配送。
   ※市よりご案内する子育て等に関するアンケートに回答していただきます。

  令和5年度の継続支援を受ける方

募集期間(令和5年度)

第1回募集期間:令和5年6月1日木曜日から令和5年8月31日木曜日

第2回募集期間:令和5年10月2日月曜日から令和5年12月22日金曜日

※それぞれの募集期間終了時、予算を超える申請があった場合は抽選により申請対象者を決定します。
※抽選の結果に関わらず、どちらかの募集期間のみの応募となります。

申し込みの方法

本事業の手続きは申請の手引き(PDF:4,803KB)をご確認のうえ下記の手順に従って行ってください。なお、「2.申し込み」は住み替え完了後に行ってください。
住宅ローン【フラット35】地域連携型を利用する方

1.要件の確認(「申請の手引き-P2-STEP3」)
 手続きガイド(外部サイトへリンク)で、いくつかの設問に回答して、申し込みの対象となるか確認してください。申し込み可能となった場合は、住み替え完了後に、「2.」以降の手続きに進んでください。

2.申し込み(「申請の手引き-P2-STEP4」) ※現在、第1回募集期間中です(令和5年度の募集期間
 住み替え完了後、申し込みフォーム(外部サイトへリンク)より、必要事項を記入して申し込んでください。
 仙台市による要件の確認を行い、募集期間及び応募多数の場合の抽選終了後に「3.」で使用する『受付番号』、『申請様式』をみやぎ電子申請サービスのメールで送付いたします。メールを受け取ったら1か月以内に「3.」の手続きに進んでください。
 ※各回、予算を超える応募があった場合は抽選を行います。
  その際は、抽選の結果、対象となった方へ『受付番号』、『申請様式』をメールで送付いたします。
 ※『受付番号』、『申請様式』の送付は助成を決定するものではありません。

3.交付申請及び継続支援申請
「2.」により受け取った『申請様式』に必要事項を記入し、添付書類(「申請の手引き-P6-7」)と一緒に郵送してください(書類郵送先)。
仙台市が申請書類を審査して、『交付決定通知』を郵送します。不足書類などがある場合は別途ご連絡いたします。通常、審査には1か月程度かかり、不足書類などがある場合はより期間を要します。
『交付決定通知』を受けましたら速やかに「4.」および「5.」の手続きを完了してください。こちらの手続きを完了しないと助成金の交付はされません。
一定期間手続きがされない場合は助成金の交付が受けられない場合があります。
※申請書類の審査には1か月程度かかります。

4.アンケート(「申請の手引き-P3-STEP6」)
「3.」の『交付決定通知』に同封されている、URLまたは二次元コードから「みやぎ電子申請サービス」のアンケートに回答ください。
よりよい制度としていくため、若年・子育て世帯の住み替えの状況や意識などお訊ねするものです。

5.助成金の請求
アンケート回答後、「3.」の『交付決定通知』に同封されている、URLまたは二次元コードから「みやぎ電子申請サービス」にアクセスし、必要事項を記入してください。

6.入金の確認
振込み日などの連絡はいたしません。通帳への記帳などでご確認ください。
「5.」の請求から1か月程度で入金いたします。

住宅ローン【フラット35】地域連携型を利用する方

【フラット35】地域連携型の申請受付期間は令和5年6月1日木曜日から令和5年12月22日金曜日です。

 本助成制度を申し込むことができる方が、一戸建て持ち家を取得する際に住宅ローン【フラット35】地域連携型を利用する場合、借入金利の引下げを受けることができます。【フラット35】地域連携型を利用するためには、仙台市に【フラット35】地域連携型利用申請書を提出し、【フラット35】地域連携型利用対象証明書の交付を借入の契約前に受ける必要があります。詳しくは、下記ホームページ又はお客様コールセンターへお問い合わせください。

※受付期間中であっても【フラット35】地域連携型利用対象証明書の交付件数の上限に達した場合は受付を終了します。

住宅金融支援機構のホームページ(外部サイトへリンク)
住宅金融支援機構お客さまコールセンター(0120-0860-35/祝日・年末年始以外 9時00分~17時00分)

 【フラット35】地域連携型利用申請書(PDF:161KB)
 【フラット35】地域連携型利用申請書(エクセル:25KB)
 【フラット35】地域連携型利用申請書(記載例)(PDF:423KB)
 【フラット35】地域連携型に関する誓約書及び承諾書(PDF:92KB)
 【フラット35】地域連携型に関する誓約書及び承諾書(記載例)(PDF:119KB)
 補助申請書類(PDF:169KB)
 仙台市要件等確認チェックシート(PDF:213KB)

令和5年度継続支援を受ける方

令和4年度に助成を受け、継続支援申請をした方が対象となります。
メールにて継続支援用アンケートフォームのURL等をお送りしますのでそちらにご回答ください。
※登録時よりメールアドレスに変更があった場合はアンケートフォームが届きませんので仙台市住宅政策課(022-214-8330)までご連絡ください。

なお、世帯構成に以下の変更があった場合は異動報告書の提出が必要になります。

  • 子どもの出生、養子縁組、世帯員の転出入
  • 子育て世帯等の離婚・死亡
  • 助成対象住宅の譲渡・売却

異動報告書(PDF:181KB)

書類郵送先

郵便番号:980-8671

住所:仙台市青葉区国分町3-7-1 都市整備局住宅政策課

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

都市整備局住宅政策課

仙台市青葉区二日町12-34二日町第五仮庁舎9階

電話番号:022-214-8330

ファクス:022-268-2963