ページID:76104
更新日:2025年9月27日
ここから本文です。
フレイルサポーターとは、フレイルを予防するため、フレイルチェック測定会をはじめとした、地域でフレイル予防の啓発を行う市民サポーターです。
東京大学高齢社会総合研究機構の研究に基づき、フレイル予防の周知啓発活動や定期的な測定会を実施し、フレイル状態のチェック、フレイル予防の取り組みを広げていきます。
※フレイルとは加齢により心身の活力が低下した要介護の手前の状態のことをいいます。早めに気付き適切な対処をすることで、健康な状態に戻ることができる状態でもあります。
(東京大学高齢社会総合研究機構・飯島勝矢作成 葛谷雅文. 日老医誌2009より引用改変)
こころとからだのフレイルの兆候に気づくために行う測定です。専用のチェックシートで質問に答えたり、測定機器を用いて筋肉量や滑舌等をチェックして、日頃の生活を振り返ります。
(手足の筋肉量の測定) (片足立ち上がりテスト) (滑舌のチェック)
フレイルサポーター養成研修を受講することでお住まいの各地域でフレイルサポーターとして活動することができます。養成研修は座学や実技を学ぶ養成研修と、測定体験会(演習)があり、両方に参加する必要があります。
仙台市ではフレイルサポーターを地域包括支援センターの圏域ごとに養成しています。令和7年9月1日現在でフレイルサポーターの養成をしている地域は下記のとおりです。
圏域 | お問い合わせ先 |
---|---|
岩切地区 | 岩切地域包括支援センター 022-255-2524 |
燕沢地区 | 燕沢地域包括支援センター 022-388-3690 |
寺岡地区 | 寺岡地域包括支援センター 022-378-8886 |
高森地区 | 高森地域包括支援センター 022-341-3665 |
虹の丘・加茂地区 |
虹の丘・加茂地域包括支援センター 022-373-9333 |
七郷地区 |
七郷地域包括支援センター 022-290-6761 |
養成地域は順次拡大していく予定です。また、表の中に無い地域にお住まいの方は、下記のお住まいの地域以外で活動するフレイルサポーターの養成研修にご参加いただくことができます。
令和7年度に養成を開始する地域(台原地区、八乙女地区)の方はこちら
令和7年度は地域で活躍するフレイルサポーターについて下記のとおり養成を予定しています。
虹の丘・加茂地区、寺岡地区、高森地区にお住まいのおおむね65歳以上の方で、下記日程のすべてにご参加いただき、これからフレイルサポーターとしてご活動いただける方が対象です(20名程度)。
養成研修(座学) 令和7年11月19日(水曜日)10時から12時(予定)
養成研修(練習) 令和7年11月20日(木曜日)9時30分から12時30分(予定)
測定体験会(演習) 令和7年11月25日(木曜日)13時~16時(予定)
会場:泉区役所
お住まいの地域の地域包括支援センターにお問い合わせください。
七郷地区にお住まいのおおむね65歳以上の方で、下記日程の研修のすべてにご参加いただき、これからフレイルサポーターとしてご活動いただける方が対象です。(20名程度)。
養成研修(座学) 令和8年1月20日(火曜日) 10時~12時(予定)
養成研修(練習) 令和8年1月27日(火曜日) 9時30分~12時30分
測定体験会(演習)令和8年2月3日(火曜日) 9時30分~12時30分
会場 七郷市民センター
七郷地域包括支援センター 電話:022-290-6761
岩切・燕沢地区にお住まいのおおむね65歳以上の方で、下記日程の研修のすべてにご参加いただき、これからフレイルサポーターとしてご活動いただける方が対象です。(20名程度)。
令和7年度は開催の予定はございません。活動の希望がある方は、下記の問い合わせ先にご連絡ください。
岩切地域包括支援センター 電話:022-255-2524
燕沢地域包括支援センター 電話:022-388-3690
令和7年度は新しく2つの地区で養成を開始します。開始にあたって、下記のとおり事前説明会を行います。
台原地区にお住まいのおおむね65歳以上の方で、下記日程の研修のすべてにご参加いただき、これからフレイルサポーターとしてご活動いただける方が対象です。(20名程度)。
令和7年10月23日(木曜日) 13時30分から14時30分
会場 台原老人福祉センター2階会議室
台原地域包括支援センター 電話:022-727-5360
八乙女地区にお住まいのおおむね65歳以上の方で、下記日程の研修のすべてにご参加いただき、これからフレイルサポーターとしてご活動いただける方が対象です。(20名程度)。
未定(決定次第掲載いたします。)
八乙女地域包括支援センター 電話:022-301-9811
仙台市ではお住まいの地域で活動するフレイルサポーターの他、フレイルサポーターの養成が済んでいない地域を対象として、フレイルチェックの活動を行うフレイルサポーターを養成します。令和7年度はまだ養成が済んでいない地域で活動するフレイルサポーターの養成について、下記のとおり研修を行います。
養成研修(座学・練習) 令和7年12月8日(月曜日)10時00分~16時00分
測定体験会(演習) 令和7年12月12日(金曜日)13時15分~16時00分
会場:北四番丁ステーションビル
(公財)仙台市健康福祉事業団 いきいき健幸係 電話:022-215-3194
※すでに各地域でフレイルサポーターの養成研修を受講しご活動されている方は、こちらの研修に参加することなく活動にご参加いただくことも可能です。その場合はお住まいの地域の地域包括支援センターか(公財)仙台市健康福祉事業団のいきいき健幸係までお問い合わせください。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.