ページID:70459
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも、一人一人が個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができるという考え方です。
本市はこの「新しい認知症観」を広げる取り組みを推進しています。
「認知症になったら何もできなくなる」「何もわからなくなる」そんなイメージを持っていませんか?
仙台市では、新しい認知症観を広げていくため、動画を制作しました。
認知症のご本人、パートナー、学生ボランティア等によるワーキングを実施し、メンバーで意見を出し合いながら制作していくなかで、沸き上がったメッセージを込めています。
認知症のご本人とそのご家族の等身大の思いと日々希望を持って生きる姿を、ぜひご覧ください。
認知症のご本人と認知症パートナーを認知症カフェ等へ派遣し、講師としてご活躍いただいています。
認知症のご本人の想いを聴き、前向きに暮らしている姿を知ることで、参加者の「認知症観」が広がっています。
参加された方から寄せられた感想を紹介します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.