ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 障害のある方・障害理解 > 障害福祉分野の人材確保・定着支援の取り組み > 障害福祉分野の人材育成に関する取り組み
ページID:77205
更新日:2025年3月18日
ここから本文です。
健康福祉局障害福祉部では、障害福祉分野の人材育成に関する様々な研修・補助制度・助言等を実施しています。各事業の詳しい内容は、担当部署へお尋ねください。
障害者虐待防止/相談支援/自死予防/依存症関連/思春期精神保健
身体障害/高次脳機能障害/精神障害/発達障害/強度行動障害/重症心身障害/医療的ケア/全般
※「問い合わせ先」にはスペースの都合上、電話番号のみ掲載しております。電話以外でのお問い合わせをご希望の方は、担当部署連絡先一覧表をご確認ください。
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
障害福祉サービス事業所向け障害者虐待防止・権利擁護研修 |
仙台市の指定障害福祉サービス事業所等の管理者または管理担当者等 | 障害者虐待防止に関する概要や対応についての説明を行う。 (※仙台市指定障害福祉サービス事業者等の集団指導内で実施) |
障害企画課 企画係 |
022-214-8163 |
※「問い合わせ先」にはスペースの都合上、電話番号のみ掲載しております。電話以外でのお問い合わせをご希望の方は、担当部署連絡先一覧表をご確認ください。
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
指定特定相談支援事業所運営研修 | 市内指定特定相談支援事業所、市内で計画相談支援・障害児相談支援事業の開設予定や検討中の法人 | 医療的ケア児者等のサービス利用に伴う各種調整に係る家族負担軽減のため、指定特定相談支援事業所の運営に関する研修会等を行い、既存事業者の対応力向上や新規事業者の参入を促す。 |
障害者支援課 地域生活支援係 |
022-214-8164 |
障害者相談支援事業所および障害者基幹相談支援センターによる合同事例検討会 | 障害者相談支援事業所、障害者基幹相談支援センターが共同支援している指定特定相談支援事業所、発達障害者地域支援マネジャー、地域生活支援拠点 | アセスメント能力の向上を図るため、医師やソーシャルワーカーをスーパーバイザーとし、事例検討を行う。 |
障害者支援課 地域生活支援係 |
022-214-8164 |
計画相談実務担当者研修会 | 指定特定相談支援事業所、障害児者相談支援事業所、その 他市委託事業所 |
障害者基幹相談支援センターが行う人材育成の取組みの一環として、計画相談支援・障害児相談支援に関する専門的・実践的な知識・技術の習得を目的に実施する。 |
障害者支援課 地域生活支援係 |
022-214-8164 |
障害者ケアマネジメント従事者養成研修基礎研修 |
市内の障害福祉関連事業所及び相談支援事業所等に従事する1~5年目の職員 | 当事者主体の支援手法及びチームによるアプローチなどケアマネジメントの理念の共有、支援のポイントの確認を行う。 |
障害者総合支援センター 地域リハビリテーション推進係 |
022-771-6511 |
障害者ケアマネジメント従事者養成研修実践研修 |
市内の障害福祉関連事業所及び相談支援事業所等に従事するおおむね実践経験が3年以上の研修希望者 | 講話や実践報告を通して、ケアマネジメントを用いた地域支援や人材育成の方法について学ぶ。 |
障害者総合支援センター 地域リハビリテーション推進係 |
022-771-6511 |
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
仙台市障害者相談支援事業所運営自己評価 | 障害者相談支援事業所 | 相談支援の質の平準化や各事業所の抱える事業運営上の課題の改善を図ることを目的に、事業の運営に係る自己評価、評価の共有と情報の交換等を行う。 |
障害者支援課 地域生活支援係 |
022-214-8164 |
※「問い合わせ先」にはスペースの都合上、電話番号のみ掲載しております。電話以外でのお問い合わせをご希望の方は、担当部署連絡先一覧表をご確認ください。
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
ゲートキーパー養成研修 | 関係機関(障害者相談支援事業所、地域包括支援センター、社会福祉協議会等)職員、市職員 | 仙台市全体として層の厚い自殺対策を推進するため、対人援助に携わる幅広い分野の職員が、日頃の業務にゲートキーパーの視点を取り入れるため、基本的な知識や対応を学ぶ。 |
精神保健福祉総合センター 相談係 |
022-265-2191 |
自死専門職研修 | 希死念慮や自傷行為、自殺未遂等の自死関連行動のある方の相談に対応する支援者 | 慢性的な希死念慮や未遂歴があるなどの自死ハイリスク者の自死や再企図を防ぐため、支援者が適切な支援手法や実践的な対応を学ぶ。 |
精神保健福祉総合センター 相談係 |
022-265-2191 |
自殺者未遂等ハイリスク者研修 | 救急告示病院の医師や看護師を中心に、対人援助業務に従事する職員や行政職員 | 対人援助を行う支援者の支援力向上のため、未遂者の心情の理解や適切な対応などを学ぶ。 |
障害者支援課 地域生活支援係 |
022-214-8165 |
※「問い合わせ先」にはスペースの都合上、電話番号のみ掲載しております。電話以外でのお問い合わせをご希望の方は、担当部署連絡先一覧表をご確認ください。
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
依存症関連問題研修会 | 精神科医療機関、地域包括支援センター、相談支援事業所、司法関係機関、各区役所等、依存症関連問題を抱える当事者及び家族からの相談に関する業務に携わる職員 | スキルアップを図ることを目的とし、依存症や関連する諸問題についての知識や基本的な対応方法を学ぶ。 |
精神保健福祉総合センター 相談係 |
022-265-2191 |
アディクションについての支援者向け勉強会 | アルコール・薬物関連問題の相談支援に従事する機関の担当者・関係者 | スキルアップを図ることを目的とし、依存症や関連する諸問題についての知識や基本的な対応方法を学ぶ。 |
精神保健福祉総合センター 相談係 |
022-265-2191 |
※「問い合わせ先」にはスペースの都合上、電話番号のみ掲載しております。電話以外でのお問い合わせをご希望の方は、担当部署連絡先一覧表をご確認ください。
事業名 | 主な対象者 | 研事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
思春期問題研修講座 | 思春期問題に携わる教職員や関係機関職員 | 思春期のメンタルヘルスに関する知識や情報を提供することを目的に実施する。 |
精神保健福祉総合センター デイケア係 |
022-265-2305 |
※「問い合わせ先」にはスペースの都合上、電話番号のみ掲載しております。電話以外でのお問い合わせをご希望の方は、担当部署連絡先一覧表をご確認ください。
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
呼吸リハビリテーション支援者研修会 | 呼吸器疾患や障害に携わる事業所等 | 呼吸器疾患や在宅酸素療法についての知識取得を目的とした講義と酸素療法に係る機器の展示と説明を行う。 |
障害者総合支援センター 地域リハビリテーション推進係 |
022-771-6511 |
視覚障害支援者研修 | 福祉・労働分野の事業所等の支援者 | 視覚障害に関する専門的な知識と支援技術を身につける。 |
障害者総合支援センター 地域リハビリテーション推進係 |
022-771-6511 |
仙台市ロービジョン勉強会 | 医療・保健・福祉・教育・労働分野の事業所等の支援者、一般の市民の皆様 | 視覚障害に関する基礎的なテーマや最新情報を学ぶ。あわせて、関係者間の分野や所属組織を超えた交流を実施する。 |
障害者総合支援センター 地域リハビリテーション推進係 |
022-771-6511 |
視覚障害者支援ボランティア養成講座 | 一般の市民の皆様 | 視覚障害に関する専門的な知識と支援技術を身に着けたボランティアを養成する。 |
障害者総合支援センター 地域リハビリテーション推進係 |
022-771-6511 |
※「問い合わせ先」にはスペースの都合上、電話番号のみ掲載しております。電話以外でのお問い合わせをご希望の方は、担当部署連絡先一覧表をご確認ください。
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
高次脳機能障害支援者研修(基礎講座) |
一般市民、経験が3年未満の支援者 | 障害理解の基礎知識の理解を目的とした講義や当事者の話、社会資源に関する講義を行う。 |
障害者総合支援センター 地域リハビリテーション推進係 |
022-771-6511 |
高次脳機能障害支援者研修(ステップアップ研修) |
障害福祉サービス事業所等の支援者 | 当事者や家族を支える支援者の人材育成を目的とした医師からの講義や事例紹介を行う。 |
障害者総合支援センター 地域リハビリテーション推進係 |
022-771-6511 |
高次脳機能障害者支援事業 | 障害福祉サービス事業所、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、訪問看護ステーション | 高次脳機能障害についての理解を深めることを目的とした研修会に職員を派遣する。 |
障害者総合支援センター 地域リハビリテーション推進係 |
022-771-6511 |
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
高次脳機能障害者支援事業 | 障害福祉サービス事業所、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、訪問看護ステーション | 個別相談への対応として、事業所に訪問し、対象者の高次脳機能障害のアセスメント支援を行う。 |
障害者総合支援センター 地域リハビリテーション推進係 |
022-771-6511 |
※「問い合わせ先」にはスペースの都合上、電話番号のみ掲載しております。電話以外でのお問い合わせをご希望の方は、担当部署連絡先一覧表をご確認ください。
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
精神障害者家族支援事業関係機関対象研修会 |
1 ピア家族相談員の育成: |
ピア家族相談員が講師となり、精神障害当事者およびその家族の支援に関する意見交換を行い、相談支援・休息支援・学習支援等を行う。 |
障害者支援課 地域生活支援係
|
022-214-8742 |
2 ピア家族相談員による相談支援: 仙台市内に在住する精神障害者家族、仙台市外に在住する精神障害者家族の内、当事者が仙台市内に在住している者 |
||||
ピアサポーター雇用促進事業 | ピアサポーターとして、相談支援事業所等での実習を希望する精神障害者 | 希望者を対象に、相談支援事業所等での実習を通して、ピアサポーターの活動体験を実施する。 併せて、体験先相談支援事業所等にてピアサポータ―を雇用するための体制整備を検証する。 |
障害者支援課 地域生活支援係 |
022-214-8742 |
精神保健福祉基礎講座(初任者研修) | 障害者相談支援事業所、障害者福祉サービス事業所等の市内精神保健福祉関係事業所、市内関係機関の職員、及び行政職員で市内精神保健福祉関係業務に携わって概ね3年以内の初任者 | 精神保健福祉関係機関の初任者を対象に、精神疾患の理解、面接の基本等に関する講義を実施する。 |
精神保健福祉総合センター 管理係 |
022-265-2192 |
※「問い合わせ先」にはスペースの都合上、電話番号のみ掲載しております。電話以外でのお問い合わせをご希望の方は、担当部署連絡先一覧表をご確認ください。
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
発達障害基礎講座 | 発達障害児者支援に関わる支援者(主に初任者)、保育所・幼稚園等の子育て支援施設や学校の職員等 (※せんだいtubeでの配信のため、一般市民の皆様も視聴可能) |
発達障害児者とその家族が地域で安心して生活できるよう、地域の身近なところで関わる支援者等が支援の基本的な考え方と、アーチルの役割、地域支援との連携の必要性等について理解を深めることを目的に実施する。 |
北部発達相談支援センター 企画調整係 |
022-375-0110 |
アーチル療育セミナー | 一般市民および支援者 | 発達障害児者とその家族が生涯にわたり一貫した支援を受けられるような体制作りを市民の皆様とともに考えるセミナーを開催する。 |
北部発達相談支援センター 企画調整係 |
022-375-0110 |
就労系研修 | 発達障害支援に関わる大学、就労支援機関等の職員 | 学生時期から就労に向けたスムーズな移行支援を目指すためのネットワークを構築するとともに、支援機関の実践を学ぶために研修を実施する。 |
北部発達相談支援センター 成人支援係 |
022-375-0110 |
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
アーチルの地域支援 | 幼稚園、保育所、学校、福祉サービス事業所等 | 施設等を訪問し、支援を要する児への対応の助言等を通じて、訪問先の施設等がエンパワメントされ、主体的に支援に取り組めるよう施設支援を行う。 |
北部発達相談支援センター 企画調整係 |
022-375-0110 |
※「問い合わせ先」にはスペースの都合上、電話番号のみ掲載しております。電話以外でのお問い合わせをご希望の方は、担当部署連絡先一覧表をご確認ください。
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
行動障害研修 | 放課後等デイサービス事業所の職員、発達障害児者支援に関わる支援者等 (※せんだいtubeでの配信のため、一般市民の皆様も視聴可能) |
強度行動障害の方の受入れ体制整備や支援方法等について学ぶための研修を実施する。 |
北部発達相談支援センター 企画調整係 |
022-375-0110 |
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
仙台市強度行動障害支援者養成研修費補助金 | 市内共同生活援助、生活介護及び短期入所事業所 | グループホーム等の職員を対象に研修受講費及び代替人件費を補助し、事業所での強度行動障害者の支援体制を促進する。 |
障害者支援課 施設支援係 |
022-214-8188 |
※「問い合わせ先」にはスペースの都合上、電話番号のみ掲載しております。電話以外でのお問い合わせをご希望の方は、担当部署連絡先一覧表をご確認ください。
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
重度障害者コミュニケーション支援研修会 | 難病等の重度障害者を支援する市内の相談支援専門員、介護支援専門員、訪問看護等の支援者等 | 仙台市におけるコミュニケーション支援の普及啓発を目的にその実際と補装具、日常生活用具についての講義と当事者からコミュニケーションの重要性についてのメッセージを伝える。 |
障害者総合支援センター 地域リハビリテーション推進係 |
022-771-6511 |
重度障害者コミュニケーション支援事業 | 医療従事者、障害福祉サービス事業所 | 意思伝達装置の操作方法について指導を行う。 |
障害者総合支援センター 地域リハビリテーション推進係 |
022-771-6511 |
重度障害者コミュニケーション支援事業 | 障害福祉サービス事業所 | ICT機器を活用したコミュニケーション支援について指導を行う。 |
障害者総合支援センター 地域リハビリテーション推進係 |
022-771-6511 |
重症心身障害児者等医療型短期入所研修会 | 医療型短期入所利用希望者を受け入れる事業所において利用者の支援にあたる職員 | 利用者への支援技術の向上を目的とした知識や技術の習得について学ぶ。 |
障害者支援課 地域生活支援係 |
022-214-8164 |
※「問い合わせ先」にはスペースの都合上、電話番号のみ掲載しております。電話以外でのお問い合わせをご希望の方は、担当部署連絡先一覧表をご確認ください。
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
宮城県・仙台市医療的ケア児等支援者・コーディネーター養成研修(支援者養成研修) |
県内の事業所等で医療的ケア児等を支援している者及び今後支援を予定する者 |
日常生活や社会生活を営むために、恒常的に医療的ケアを受ける必要がある重症心身障害児等が地域で暮らしていくことができるよう、支援に従事できる人材や必要なサービスを総合調整できる人材を養成する。 |
北部発達相談支援センター 企画調整係 |
022-375-0110 |
宮城県・仙台市医療的ケア児等支援者・コーディネーター養成研修(コーディネーター養成研修) | 相談支援専門員、保健師、訪問看護師等、今後県内の各地域においてコーディネーターの役割を担う予定のある者であって、本研修の全課程を受講可能な者 | |||
医療的ケア児等コーディネーターフォローアップ研修 | 医療的ケア児等コーディネーター養成研修修了証書を所持する者、医療的ケア児等の支援を担当する行政職員 | 養成されたコーディネーターが現に適切な支援ができることを目的としたフォローアップ研修を実施する。 |
北部発達相談支援センター 企画調整係 |
022-375-0110 |
※「問い合わせ先」にはスペースの都合上、電話番号のみ掲載しております。電話以外でのお問い合わせをご希望の方は、担当部署連絡先一覧表をご確認ください。
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
生活介護研修 | 市内に所在する生活介護、就労継続支援(B型)、自立訓練(生活訓練)、相談支援の事業所職員 | 生活介護事業所と協働支援を行うこと、利用者の行動の背景を探ることを通じて、事業所が利用者にとって「安心して過ごせる場」、「生き生きと主体的に活動できる場」となることを目指し研修を実施する。 |
北部発達相談支援センター 成人支援係 |
022-375-0110 |
障害福祉分野の人材確保・定着セミナー | 市内指定障害福祉サービス事業者、指定管理施設、委託相談支援事業所、地域活動支援センター | 障害福祉分野の人材確保・定着に関する内容の講義やグループワークを実施する。 |
障害企画課 企画係 |
022-214-8163 |
事業名 | 主な対象者 | 事業概要 | 担当部署 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
仙台市福祉・介護職員等処遇改善加算取得サポート事業 | 市内指定障害福祉サービス事業者等 | 事業所に対する個別訪問や研修を通じて処遇改善加算等の新規取得や加算区分の引き上げを促進し、障害福祉人材の確保・定着に繋げることでサービスの質の向上を図る。 |
障害福祉サービス指導課 指導第二係 |
022-214-8743 |
仙台市指定障害福祉サービス事業者等の集団指導 | 市内指定障害福祉サービス事業者等 | 制度改正の案内や不適切な事例の紹介等により、自立支援給付対象サービス等の基本的な取扱いに関する事項を周知し、自立支援給付対象サービス等の質の確保及び自立支援給付の適正化を図る。 |
障害福祉サービス指導課 指導第一係 |
022-214-6141 |
地域生活支援拠点事業・実践報告会 | 短期入所事業所、グループホームなど | 地域生活支援拠点に関する理解の啓発や、緊急受入れ等に係るネットワークの強化を目的に、当該事業における実践の共有、緊急受入れに必要となる知識・技術に関する研修を行う。 |
障害者支援課 地域生活支援係 |
022-214-8164 |
部署名 | 電話番号 | ファクス | メールアドレス |
---|---|---|---|
障害企画課 | 022-214-8163 | 022-223-3573 | fuk005330@city.sendai.jp |
障害者支援課 |
(施設支援係) 022-214-8188 |
022-223-3573 |
(施設支援係) |
(地域生活支援係) 022-214-8164/8165/8742 |
(地域生活支援係) |
||
障害福祉サービス指導課 |
(指導第一係)022-214-6141 |
022-214-8053 | fuk005322@city.sendai.jp |
(指導第二係)022-214-8743 | |||
障害者総合支援センター | 022-771-6511 | 022-371-7313 | kos005380@city.sendai.jp |
精神保健福祉総合センター | (管理係)022-265-2192 | 022-265-2190 | fuk005370@city.sendai.jp |
(相談係)022-265-2191 | |||
(デイケア係)022-265-2305 | |||
北部発達相談支援センター | 022-375-0110 | 022-375-0142 |
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.